ブログ 2021年12月の記事一覧
2021年 12月 28日 受験直前期の1日✨
こんにちは早稲田大学文化構想学部1年、宮本悠生です!!
早稲田祭2021のステージの写真です。なんかエモいですね、。
共通テストまで残り17日。ついに本番が近づいてきましたね。去年のこの時期の私は緊張と不安で押しつぶされそうになっていました。
そんな私の直前きの1日を紹介していきたいと思います。
<1日のスケージュール>
午前中
07:00 |
起床 |
08:30 |
ベローチェで単元ジャンルなどの演習系をやる |
12:30 |
食事 |
朝早く起きることはとても重要です。受験本番、
試験はたいてい9時から10時の間に始まります。
東京の大学を受験する方々は、朝早くに家を出て会場に向かわなければいけません。
そのために朝早く起きる習慣をつけておいてください。
寝坊してします習慣を簡単に解消することはできません。
準備が終わったらすぐ家を出て藤沢のベローチェでで勉強をしていました。
私は12月から一度も学校に登校していなかったので、朝から自分のやりたい勉強をすることができました。
ベローチェは朝7時から空いているので、平日の勉強にぴったりです。
値段も低めに設定されているので、毎日行くこともできると思います。
そこでは単元ジャンル別演習や早稲田の英語を使って勉強していました。
つまり『演習です』。
私は午前中に演習系の勉強をするように心がけていました。
問題演習は、頭がすっきりした状況で行いたかったからです。
午後
13:00 |
東進にきて過去問演習 |
16:30 |
過去問の復習 |
17:30 |
昼寝?タイム |
18:00 |
暗記系の勉強 |
21:45 |
家に帰宅 |
22;30 |
寝る準備、自由時間 |
23:30 |
夜の復習 |
12:00 |
就寝 |
校舎の開館と同時に東進藤沢校の向かいます。
校舎に着いたら、まずは過去問です。
レクチャールームに行って一番本番に近い状況で過去問演習を行っていました。
過去問を解く上で大事なこと、それは、いかに本番に近い状況です。
今、自分の席で過去問演習をしている人はぜひレクチャールームに行ってやってみてください。
そして復習。復習はとても大事です。
復習をしなかったら、過去問を解いていないのと同じです。必ず復習を行いましょう。
しかし復習に時間を使いすぎたしまうのも少し危険です。
行うべき演習、暗記の時間が確保できなくなってしまいます。
復習は多くても演習時間と同じだけ行うようにしましょう。
一通り過去問関係の勉強が終わったら、お昼寝タイムです(昼じゃないけどw)。
20〜30分くらい寝ていました。
1日勉強を頑張ることができたのはこのお昼寝タイムのおかげかなと思っています。
夕方は集中力が落ちてしまいます。なので、ひたすら暗記に時間を割いていました。
閉館までずっと暗記です。内訳は、世界史5割 英単語3割、古文文法単語2割、のような感じでした。
みなさんは暗記がおざなりになってしまっていないでしょうか?
知識は必ず、時間と共に頭の中から抜けていきます。
完璧に覚えたと思っていた部分も定期的に点検しましょう。
家に帰ったら、寝る準備を済ませて、その日にやったことを復習します。
30分と短い時間ですが、この作業を行
うことで暗記の効率がグッと上がります。
ぜひ実践してみてください。
自分の力を信じる勇気、楽しむ心、そして支えてくれた人への感謝の気持ちを持って受験に望んでください。担任助手として、東進の先輩として、心から応援しています。
担任助手一年 宮本悠生
2021年 12月 28日 併願校対策:よくある失敗例(小林VER)
皆さんこんにちは。もしくはこんばんは。最近寒いですね~この前は藤沢でも雪がちらついてましたよ。小林巧です。できることならずっと布団の中でぬくぬくとしていたいですよね。しかし、共通テスト、私大、国立の試験日が刻一刻と近づいています!!自分も去年の今頃迫りくる共通テストに向けて猛勉強していました。
さて、今回は少し意識がぬけがちな併願校対策についてお話していきます。
最初に言っておきますが、自分の併願は成功とは言い難いので、よくある失敗例と考えて読んでくださいね。
自分は併願を全部で4つ受けました。➀星薬科大学薬学部(合格) ➁東京理科大学理学部化学科(共通テスト利用)(合格) ③慶應義塾大学薬学部(不合格) ➃慶應義塾大学理工学部(不合格)です。
・失敗例➀作戦を考えていかなかった
みなさんは共通テストや第一志望の大学の過去問は既に沢山解いてきて、各大問に対する所要時間やどの科目で高得点を狙いに行くかなど作戦を既に決めていることと思います。しかし自分の場合共通テストや2次の作戦は入念に立てましたが、併願校は全くと言っていいほど立てていませんでした、というよりもそのような作戦が、併願の過去問を解くことしか考えておらず、全く意識から抜けていたのです!!!
皆さんも実は併願の過去問は解いていたとしても作戦とか考えていない、なんてことはありませんか?そのような場合は要注意です。
・失敗例➁模試の判定で過信した
皆さんは併願校で模試で少なくともC以上の大学を確実に合格を取りに行くために出願を考えている人も多いと思います。これは実は非常に危ない面もはらんでいます。自分は11月頃にうけた早慶オープンで慶應のA判定をいただいてその後の模試でもC以上の判定はいただいていました。しかし、ふたを開けてみれば慶應はバリバリの不合格です。ここの理由を分析すると
・普通に過信した の一言に尽きます。
過去問も割と解けている実感があったため、おそらく行けるであろうと思っていましたが、本番ではぜんぜん解けませんでした。解けない問題があっても、過去問ではよく解けてたし、あとで見返せばとれるだろ!!という安易な思い込みで気づいたらいくつもの空欄が出来るというトラウマを数学、物理で味わいました。問題に向き合うときは謙虚な心持を忘れてはいけません。これと➀で述べたように無作戦のダブルパンチで大量失点でした。
皆さんも判定がよくても、絶対に慢心してはいけません。基本的に模試問題は実際の入試問題と質も採点基準も違うものであることを念頭に置きましょう。模試の本質は自分の足りないところを知るところにあって他人との比較ではないことを忘れてしまったことによる悪例です。
これまで脅し文句がたくさん並んでしまいましたが、今からでもこれらは全てすぐに対処できる警告です。
気を引き締めて受験ラストシーズンを乗り越えていきましょう!!
*体調管理にはくれぐれもお気をつけて:手洗いうがいが基本です*
(文責:担任助手1年 小林巧)
p>
2021年 12月 28日 睡眠と勉強のパフォーマンスにおける関係性
こんにちは、担任助手の小林将一郎です。
12月も終わりに近づき、共通テスト本番まであと少しですね。大半の学生は焦燥感にさいなまれ、睡眠時間を削ってがむしゃらに勉強することでしょう。
でも、立ち止まって一度よく考えてみてください。それって本当に一番効率の良い方法ですか?
睡眠には勉強のパフォーマンスを上げる効果がたくさんあります。それを削っていいのかな? …いや、そんなわけない!!!
というわけで!今回は睡眠が持つすごい効果や睡眠と上手くつきあっていく方法についてご紹介したいと思います!
睡眠のメリット
1.記憶が整理され、効率良く勉強できる。
私たちの頭の中の記憶は睡眠中に整理されます。
つまり、寝ずにたくさんの事を勉強するより、しっかり睡眠をとって頭の中を整理してから勉強する方が脳の容量が空くため効率的に勉強することが出来るのです!
2.疲労回復が出来る
勉強している最中、人の体は常に動いている状態になっていおり、特に日中は交感神経が優位になるので、血糖値や脈が上がって勉強がはかどります!
しかし、長時間起きていると体が疲れて勉強の効率も下がってしまいます。。。
そのため勉強の効率を上げるには、十分な睡眠を取って身体的な疲労も回復させる必要があるのです!!
3.集中力がアップする
睡眠をとると脳が整理されるだけではなく体の疲れも取れてスッキリするため集中力がアップします。
眠気と戦いながら必死に勉強するも、全然集中できなかった、、という経験をしたことがある人も多いのでは?
そのため効率的な勉強をするためには適切な睡眠時間を確保することが重要なのです。
4.ストレスが減る
受験勉強中はネガティブなことを考えてストレスをためてしまうこともしばしば。。。しかし睡眠にはストレス軽減の効果もあり、十分な睡眠をとることは勉強に集中して取り組むことを支えてくれます。
受験時に暗くなることが多い、、、という人こそ積極的に睡眠をとるようにしましょう!
睡眠を削らなければいけない場合
1.徹夜は避け、仮眠を利用
長時間勉強しているとどうしても眠気が襲ってきます。その時は思い切って勉強を中断して仮眠を取りましょう。眠気を感じたまま勉強していても、集中力が低下し効率が悪くなります。また記憶力も低下していくので、短時間の仮眠をとり、頭をすっきりさせると学習がはかどります。
2.食事の量や内容を調整する
ご飯を食べた後に眠気を感じたことはありませんか?これは、食事中の炭水化物が関係しています。炭水化物を過剰に摂取すると、血糖値が急激に上がります。すると、糖をエネルギーに変えるインスリンが大量に分泌され、反動で血糖値が急降下してしまい、強い眠気や倦怠感に襲われるのです。
血糖値の上昇を抑えるためには、食事の量を少なめにしたり、炭水化物の摂取を控えるのが効果的です。そのため、食後の眠気を抑えたい時は、食事の量や内容を調節しましょう。
時間帯で勉強を変えて効率アップ
1.寝る前には暗記の学習!
寝ている間に記憶が整理されることを利用して、寝る前には記憶教科の勉強を行いましょう!特に寝る前に覚えたことは最新の情報として、レム睡眠のなかで整理される中で記憶に残りやすくなります!
2.起床後は思考力が必要な問題に挑戦!
起床後は頭がさえており、新しい情報を頭に入れやすい時間帯になっています。そのためこのタイミングで難問や応用問題に挑戦すればいつもより高い集中力で取り組めること間違いなし!
以上が勉強する上で睡眠をとるメリットになります。逆に言えば、睡眠を満足に取らなければ上記の恩恵を全て失ってしまうことになります、、!
もちろん、だらだらと長く寝ることはよくないですが、寝なさすぎて集中力が下がらないようには気をつけましょう。
僕はもう眠いので帰って寝ます(笑)
時間がある人は慶應義塾大学の紹介なども書いているので覗いてみてください!!
1年担任助手 小林将一郎
2021年 12月 26日 受験期に起きた事件
こんにちは!早稲田大学社会科学部三年の小西真央と申します。
いよいよ受験シーズン本番に近づいたということで、、、今回は「受験期に起きた事件」についてお話ししたいと思います。この記事を読むことで、受験生は息抜きに、低学年の皆さんは受験への想像を膨らませてほしいです!
受験期はハプニングや壁にぶつかることが多々あります。第一志望校に合格した私でも、沢山ありました。今振り返れば笑い話に出来ますが(^^)/以下で紹介したいと思います。
【事件簿① 栄養失調事件】
私の受験生時代と言えば、とにかく時間を抽出して、誰よりも参考書に向かうことを意識していました。通学の時間はもちろん、信号待ち・エレベーター待ち・ドライヤーの間なども常に暗記。質を追い求める以前に時間を確保することは受験生にとって当たり前のことです。ですが、私の場合はご飯を食べる時間をも削って勉強に取り組んでいて、夜ご飯を食べないこともしばしば。
11月、12月と二回体調を崩し、病院に行って点滴を刺されました(笑)
当時は、なんでこんなに体調を崩すんだろうと不思議でしたが振り返ってみれば、きちんとした食事をとらなかったことが原因だったと思います。いくら勉強を頑張っていても体調に不調を抱えていては元も子もありません。本番で実力を発揮する事も出来ないと思います。
皆さんは私の経験を教訓に、食事は三食モリモリ食べてください!共通テストまで残り一か月を切っています。体調だけは崩さないように!
【事件簿② 社学本番での事件】
これは私が現在通っている、早稲田大学社会科学部の入試当日に起こった事件です。早稲田の受験会場は椅子が、机に附属していて、引き出すタイプなんですね。横三列に椅子が連なっていて、真ん中の人が通路に出る際は両サイドどちらかの人が立たなければいけないんです。社学の試験当日、私は端っこの席でした。
そして事件は英語の試験中に起こりました。。。(笑)なんと真ん中の席の受験生がお手洗いに立ち、私は英語を解いている最中にも関わらず一旦立たなければならなかったのです。受験生であればわかると思いますが90分間、1秒1秒が重要なわけで、、
とにかく集中力を取り戻すことに全力を尽くしました。
結果として合格したからよかったですが、やはり受験にはハプニングがつきものです。皆さんは何があっても動じない精神力を付けて、試験本番に臨んでくださいね!
ご一読ありがとうございました。
担任助手3年 小西真央
2021年 12月 24日 新学年になった君へ~朝登校のすゝめ~
こんにちは。担任助手1年の七ケ所です。
12月、師走。この間12月になったかと思いきや、もう終わりが近づいてきましたね。1年がとてもはやく過ぎていったと感じたのはきっと私だけではないと思います。あっという間でしたね!
そこで今日は冬休みの朝登校についてお話ししたいと思います。
その前に私の大学でのワンショットをどうぞ!
さて、12月1日から高1生は「新高2生」に、
高2生は「新高3生」「受験生」になりました。
皆さんはこの12月、新学年生らしい勉強ができましたか?気持ちを新たにスタートダッシュすることができたでしょうか?
一度、自分に問いかけてみてください。
…
さあ…どうでしょう。
新学年生になっても勉強量や勉強の質が上げられなかったなと感じる人はまだまだいるのではないでしょうか。
もっと頑張れたはず!なのに、行動に移すことができなかった、という人もいると思います。
そんな人はこの冬休みが最大のチャンスです!!!!!!!朝から夜まで開館しているので努力次第でここで一気に勉強量を上げることができます。
そして何より、受験生になるまえに校舎に登校する習慣をつける、これはとても大事です。
今日は朝登校することのメリットについて少しだけお話しします。
その1:生活習慣が作れる
冬休みに入り、学校がなくなることによって一気に生活習慣が崩れてしまうという経験はありませんか?
早起きして、学校に行って朝の9時ごろから授業を受けていた習慣がなくなるため朝起きれなくなってしまったり夜更かしをしてしまったりすると思います。
ですが冬休み、東進は朝8時30分から開館しています。学校がなくなった代わりに東進に登校することによって生活習慣が崩れにくくなります。
自分で朝から東進に登校することに決めた日はしっかりと登校する。朝から勉強する習慣をつける。これ、大切です。
その2:1日が充実する
朝登校する、つまり早起きをしなければなりません。朝から行動することによって1日が長く感じられます。昼ごろに来て午後から勉強をスタートさせるのと、朝に登校して朝から勉強始めるのでは充実度が違うのではないでしょうか。少なくとも私は高2生の頃そう感じていました。
その3:膨大な勉強時間が確保できる
もしも平日朝から登校したら8:30~21:45まで=13時間15分確保することができます。休憩時間などを考慮しても12時間前後は勉強時間を確保できるのではないでしょうか。 これは、受験生の夏休み勉強時間の15時間に近いです。ここで12時間前後勉強する癖がついたら、受験生の夏休みに15時間勉強するのが高い壁にならずに済みます。今から長時間勉強する癖をつけましょう。
もちろん、部活で忙しくて朝から来れないという人も大勢いると思います。私もそのうちの一人でした。
そういう人は「部活の前に東進で1時間勉強する」「部活後から閉館まで集中する」「オフの日は1日中こもって朝から晩まで勉強する」とけじめをつけて勉強するようにしましょう!部活で忙しいとは思いますが忙しいのは皆一緒です。その中でいかに時間を見つけて勉強量を確保できるか、です。この冬休み自分に負けずにしっかりとがんばりましょう!応援しています!
(以下、冬休みの時間割です!)
担任助手1年七ヶ所