ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 2021年08月の記事一覧

2021年 8月 24日 国語の勉強法

 

夏休みも終わりに近づいていますね・・今年の夏はみなさんにとってどんな夏でしたか??

前々回のわたしのブログ「日記」をオススメした回でもお話ししましたが、振り返りはとても大切です。

良かったところはこれからも続けましょう!(自分をたくさん褒めてください!!)

悪かったところは、(適度に反省して)これからの成長の材料になったな~!とポジティブに切り替えましょう!

 

 

さて、今日は私なりの「国語の勉強法」をお伝えします!!

もう少し絞ると、共通テストの【評論・小説問題】を解くときの注意点についてです。

「国語に勉強法なんてあるの?」「筆者の意図なんて言われたって、筆者にしかわからないよ!!」

というのが高3の夏までの私の心の叫びでした。

当然模試や過去問の点数はその場のカン頼み。良い時と悪い時で40点以上の差が出たことも一度や二度ではありません。

このままではいけないと思い、自分で調べたり先輩に聞いてみたり、二次試験の国語の対策をする中で少しづつ勉強法を習得していきました。

参考程度に見ていってください!

※ここから先は読みやすくするために右揃えで書きます。

 

=======================================================

 

 

【評論】

なによりも文章の論理構成を意識することが重要です!

私が意識していたのは、

①文頭の接続詞(しかし、つまり、ところで、そのため・・・etc)

これは林修先生の教えですが、「接続詞は文章の道路標識」です。

 文章を読む時、文頭の接続詞に注目すると、次にやってくる分がどんな役割を持っているのか、前後の文とどういうつながりを持っているのかが良くわかります。例えば、「私はチンアナゴが好きだ。なぜなら」という文章の後には必ずチンアナゴが好きな理由が来ますよね。一方で、「私はチンアナゴが好きだ。しかし」という文章であれば、「彼はそれが嫌いだ。」というように続きます。同じように、「しかし」なら前の文とは逆の意見が、「ところで」なら話題の転換が起こると予想できます。加えて「一般に~と言われているが実は」という譲歩→否定の後には筆者の意見が続くことが多くあります。これはちょっと上級レベルですね・・!まとめると、接続詞の指示に従って読み進めば、筆者の言いたいことを整理しながら、論理に沿って文章が読めるようになるのです!

 

・・・上の文章でも、私は意識して接続詞を沢山使っています。どんな役割をしているか、注意して読んでみてください~

ちなみに、林先生はもともと「文章は接続詞の交通標識」と言っていましたが、交通標識という言葉はない!と違和感を感じたある生徒が国土交通省に確認して、「道路標識」に訂正させたそうです笑

 

②選択肢を切る時は、必ず本文から根拠を見つける

何となくで選んでしまうと、自分の偏った意見に引っ張られて正解にたどり着けないことが良くあります。現代文で問われているのは、読み手である私たちの意見や知識ではありません!!

文章に書かれていることがすべてなので、選択肢の問題はよほど自信がある以外、消去法で解くことをお勧めします!本文と論理関係が違う、誇張されている、そこまでは読み取れない・・・などの理由で選択肢の傷を見つけて、残ったものが正答です。

 

③指示語に注意

文章中に指示語が出てきたら、それが何を表しているのか必ず確認してください!二次試験の記述問題では、傍線部中の指示語が何を指しているのかを問う問題も多くあります。①の「文章を読む時~」で始まるチンアナゴの文章中にも指示語をいくつか入れたので、どこを指しているのか明らかにしながら読んでみてくださいね。

 

 

【小説】

小説の問題には、大きく分けて3つのタイプがあります。

①意味問題

②心情問題

③内容理解問題

 

①意味問題では、文脈に捉われて、本来の意味からかけ離れたものを選ばないように注意!例えば、

「萩が大きくなったことは、彼は とうに 承知している」という文で

1早くから

2十分に

3当然

4少しは

5心ならずも

という選択肢があった時、文脈だけ考えると、1・2・3が当てはまりそうな気がします。しかし「とうに」という単語だけ取り出して意味を考えると、答えは一つに絞れますね!雰囲気と勢いで違う意味のものを選んでしまわないよう注意!

 

②心情問題では、問題文を読む時に、感情を表すキーワード(「嬉しい」「悲しい」「」など)が出てきたら、線を引いたり印をつけたりしておく

 

③内容理解問題は、小説独特の【時間の流れ】が問題になりやすいです!読んでいるとき、その場面が前後の文脈と同じ時世なのか、それとも回想シーンなのか・・・などと意識して読み進める

 

 

===================================================================================================

 

 

少し長くなってしまいましたが、参考になればうれしいです!

国語の点数が本番までにしっかり安定するように、今から頑張っていきましょう!

担任助手1年本多

 

 

 

 

 

2021年 8月 20日 脱「なんとなく」~国語の勉強法~

 

こんにちは!

早稲田大学文学部教育学コース3年佐藤萌衣です!

 

最近雨の日が続いてますね…この前まで溶けそうなくらい暑かったのに最近では涼しい日もあり、先日は長袖を引っ張り出しました(笑)

気温差が大きいと体調管理も難しいと思いますが、皆さんは体調大丈夫ですか?天気予報を参考にして健康に過ごしてくださいね!

 

さて、そんな今日は現代文の勉強法についてお話ししたいと思います!

現代文ってどんな勉強してる?と聞かれると答えるのが難しいと思います。

「だってなんとなく読めるし…」

「解答見れば分かるから復習って言われても…」

って気持ち、よ~~~~く分かります。笑

実際私もそうでした。

しかし「なんとなく」で解き進めているとほぼ100%いつかつまずきます。

なぜなら、現代文の問題(特に共通テスト)は「なんとなく」で作られていないからです。

現代文の問題は、

本文中のどこを根拠にして解答を導き出すべきなのかが非常にはっきりしています。

だからこそ解答を出すときは

①根拠

②根拠となる要因同士の関係

をはっきりさせる必要があります。

 

つまり、間違った解答を導き出してしまうときは

①間違った箇所を根拠にしてしまっている

②要因同士の関係を読み間違えている

この2つが原因であることが多いです。

 

「なんとなく」解いてはいけない理由が分かったところで、ここからは脱「なんとなく」のための演習方法&復習方法についてお伝えしたいと思います!

 

【演習するとき】

まず、現代文を演習するときは自分がなぜその答えにたどり着いたのか、という思考の軌跡を残しておくことが重要です。この選択肢のどこが間違っていると思ったのか、反対にどこが合っていると思ったのか。国語の問題って、解答を見ればもう答えがそれしか考えられなくて、「いやなんで自分ここ間違えたん(笑)」ってなることありませんか?それって復習としては非常に価値の低いものだと思います。大切なのは、なぜ間違えたのか。どうすれば正解できたのか。これを復習の時に発見することです。そのためにも思考の軌跡は残しておいてほしいです。

 

【復習するとき】

用意するもの:蛍光ペン(最低2色)、カラーボールペン、印刷した解答・解説

解き終わったらすぐ復習です。いくら思考の軌跡を残したとはいえ、その解答に至った流れは忘れてしまうことが多いです。だって人間だもの。だからこそ、復習はすぐやりましょう。

蛍光ペンを手に持ったら、まずは解答解説に線を引きます。線を引くのは解答の根拠を解説している部分。共通テスト形式の場合は基本的に2つ(多くて3つ)の要素が根拠になっていることが多いです。その二つを二色の蛍光ペンを使って色分けしましょう。

次にやるのは本文に線を引く作業。解答解説をもとに、本文中の根拠となる部分に解答解説と色を対応させながら線を引きましょう。ここまでやると、暗号のように見える現代文をブロックの塊としてとらえられるようになってくるのではないでしょうか?

解答解説を読み、本文中から根拠を明確に導き出した後、ようやく選択肢に目を向けます。ですがここまでくれば話は簡単です。先程の蛍光ペンを取り出し、根拠と適応する箇所に再び線を引いていき、根拠がすべてそろっている選択肢が正解の選択肢です。根拠が片方だけしかないもの、根拠同士のつなぎ方が間違っているものは基本的には×になります。

このようにして正解の選択を導き出したら、なぜ自分が間違えてしまったのかを探ります。演習中に残した思考の軌跡を参考に、どのように読み進めたら効果的であったのかを確認します。

 

これで一通りの流れは修了です!

 

いかがでしょうか?

写真とかなくてわかりづらかったと思うので、よかったら受付に気軽に聞きに来てください!

 

藤沢校担任助手3年 佐藤萌衣

 

 

 

 

2021年 8月 20日 勉強時にオススメなコンビニスイーツ

こんにちは!!担任助手一年の宮本悠生です!!

 

 

 

みなさん夏休みの勉強は捗っているでしょうか。夏休みは15時間勉強!!長い勉強時間が取れる貴重な期間です。残り少ないですが、気張って勉強を進めていきましょう。

とは言っても長い時間勉強していると、集中力が切れてしまいますよね。そんな時は糖分補給!!(現在は校舎で飲食は出来なのですが…)

そこで今日は、受験生の糖分補給におすすめなコンビニスイーツを紹介していこうと思います!!

 

勉強には糖分補給が大事!とよく言いますが、ただ甘いものをたくさん食べれば良いわけではありません。甘いものを取り過ぎてしまうと血糖値が急激に上昇し、眠くなってしまいます(昼食のあと眠くなってしまう、あれです)。受験生は時間が命!食事をとった後毎回眠くなっていては勉強は捗りませんね。ミルクチョコレートやケーキなど白砂糖をたくさん使った食品を食べても血糖値急上昇が起きます。

また、多くの食品(特に0カロリー食品)に入っているのですが、アセスルファムKやソルビトールなどの人工甘味料にも注意が必要です。人工甘味料は血糖値の上昇はもちろんのこと、シンプルに体に悪いです。

 

では受験生が食べるべき甘いものはなんなのでしょうか。ズバリ大事なのは「自然由来の甘さ」です。できるだけ果糖や砂糖の配合量が少ないものが好ましいです。

 

そこで今回は私のおすすめのコンビニで買える商品を三つ紹介します!!

 

1ナッツandドライフルーツ

ダイエッターの救世主、ナッツandドライフルーツ。ダイエッターだけではなく受験生にもおすすめです。ナッツには多くの集中力を高める栄養素が入っています。また硬いナッツを噛むことでも集中力がアップするらしいです。ドライフルーツも血糖値の上昇を抑えながら甘味を楽しむことができます。私はセブンイレブンのナッツアンドドライフルーツが大好きです。

 

 

 

 

2カカオ70%チョコレート

次は高カカオチョコレートです。普通のチョコレートにはたくさんの砂糖が入っていますが高カカオチョコレートなら安心です。カカオ70%チョコレートなら程よい甘みを感じられます。さらにカカオに配合されているカカオポリフェノールは学習効果を高める力があります

 

 

3冷凍フルーツ

最後は冷凍フルーツです。本当にこれはおすすめです!!最近コンビニの店頭で見かけるようになりました。多くのコンビニに販売されている冷凍フルーツは含有物がフルーツのみなので無駄な砂糖摂取が起きません。果糖の甘味が楽しめるので、血糖値の上昇を抑えながらそしてなんと言っても美味しい!!私は二日に一回くらいのペースで食べています。私のおすすめはセブンイレブンの冷凍グレープフルーツです!

 

 

 

みなさんもこの3つのスイーツを食べて勉強頑張りしょう!

担任助手一年 宮本悠生

2021年 8月 20日 夏休み終了に向けて~模試間近ですね~

こんにちは。1年の木村です。

私の夏休みはあと約1か月になりました。高校の時より長い!しかも高校時代は課題があり、さらに2学期制のため期末のためにテスト勉強もしたため、本当に自由な夏休みは初めてでした!笑

サークルもゆったりと行われています。21日、つまり明日にはオープンキャンパスもあり楽しみです〜。(もし何かに参加してたら受付などで声かけてくれると嬉しい)

あとは自分の成績の通知を待つだけです。

 

 

今日は夏休み終了に向けて話したいと思います!

皆さん学校はいつ終わりますか?最近は短いこともあり来週あたりから始まる学校もあるのではないでしょうか?(私は中高時代はこのくらいの時期に学校がスタートしていました。)

みなさん(勉強で)充実した時間を過ごしましたか!?!?

 

夏休みが始まる前は「1日勉強できるし結構時間あるな~」とか思っていた人も多いのではないかと思います。

ですが実際どうでしたか?大半の意見は「思ったより時間ない!」だと思います。そして自分の目標通りよりも勉強時間が少なくなった人もいると思います。

 

また7月・8月それぞれに共通テストの過去問をどれくらい進めるのかの指標があったと思います。

過去問も進められましたか?

みなさんコーチングタイムやグループミーティングなどで色んな人に言われていると思いますが、明後日には模試が待っています!

東進では8月の模試は「仮想本番」と呼ばれています。

過去問演習会もあった影響で本番同様の緊張感や周りの席の人が問題用紙をめくる「パラッ」の音に焦りを覚えたり、貧乏ゆすりで集中力が低下したり・・・笑

色んなことを乗り越えたから、普段と比べて本番に近い状況を何回も体験したから、いつもより力を出しやすいと思います!

当日受ける受験生は外部会場なので、さらにいつもと違う雰囲気をより味わえますね!!力を出し切れるように頑張りましょう!

 

1年 木村

 

 

 

 

 

2021年 8月 18日 志望校を決めるには…!?

皆さんこんにちは。一年担任助手の小林将一郎です。

最近ファッションに興味を持ち始めたのでセンスの良い友達と下北沢に行ったのですが、
服やアクセサリーに数人の諭吉を使ってしまい金欠になりました。
でもまあお気に入りの服を買えたのでよかったなと思っていたのですが、家に帰るなり母
親から「中学生みたいなセンスだね」といわれ今すぐ返品したい気持ちです。

それはさておき、今回は「志望校・志望学部」についてお話ししようと思います!(文理
が決まっている前提で進めます。)
現在私は慶應義塾大学経済学部に在籍していますが、ここを第一志望に決めたのは高3の
であり、自分でもかなり遅かったのではないかと思います。
志望校を決めるのが遅いと
・大量の過去問を解く時間がない          
・勉強の方針が立たない              
・志望校が決まるまで勉強のモチベーションが保てない
などの弊害が生まれます。
そのため、皆さんにはできるだけ早めに志望校を決めてほしいと思います!!

しかし、皆さんの中には
「志望校が全然決まらない」     
「大学で学びたいことが見つからない」
「将来就きたい仕事が思いつかない」 
という風に考えている方も多く存在していると思います。
そこで以下では志望校を決めるプロセスについて紹介しようと思います!!

【1st STEP】
まだ志望校について何も決まっていない人に、「興味のある大学について自分で調べなさ
い」といっても酷ですよね。能動的に情報を獲得することは非常に体力を使います...
そのため、そのような方には東進の「○○説明会」に参加することをお勧めします!
説明会では受動的に情報を受け取れるため少ない労力で大学や学部について知ることがで
きますし、自分で調べようと思わなかった情報を得ることで新たな道が開かれる可能性も
あります!
8/15には第二回早稲田説明会が開催されるので、興味のある方はぜひ足を運んでみてくだ
さい!

【2nd STEP】
説明会に出席し、ある程度それぞれの大学や学部の特徴が分かったら今度は自分で調べて
みましょう。説明会の情報で興味のある大学を絞って調べれば少しは楽になりますよね?
藤沢校のスナックブース(自販機のあるところ)にはいくつか有名な大学のパンフレット
が置いてあるので、ぜひ活用してください。また、気になる大学の担任助手が東進にいれ
ば、遠慮せずどんどん聞きに行きましょう!!

【3rd STEP】
説明会に出席し、自分でも情報を調べたあなたはすでに志望校をいくつかに絞っているは
ずです。そしたら最後は過去を解いてみましょう

大学選びは自分と相性の良い場所を選ぶことも重要です。例えば早稲田の商学部と慶應の
商学部で迷っていた場合、大学にこだわりがなければ得意な入試方式の方を第一志望にす
ると良いと思います!(個人的には慶應商を推しますが、、、)
そのため志望校を早く決めた方が良いことと同じく、過去問を解くのも早い方がいいので
す。

ここまで読んでくれたあなたはすでに大学について知りたくて震えが止まらないはずです
!早いうちに志望校を決めてスーパー・ハッピー・キャンパスライフのためにも一生懸命
受験勉強を頑張りましょう!!!!
文責:小林将一郎