ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 2

ブログ 

2025年 3月 29日 意外と早い!?大学受験勉強スタートのタイミング

こんにちは!

東京外国語大学、国際社会学部4年の猪俣遼介(いのまたりょうすけ)です。

今日は新高1新高2生に向けてブログを書こうと思います。

進級した皆さん、大学受験勉強っていつからどのくらいやればいいんだろう?

そんな疑問をお持ちでないですか?

このブログでは、いわゆる難関大学(ここでは私立では早慶上理、国公立では横国以上を想定してください)を目指すためには高2の冬が期限だよという話をします。

ここを中間目標として、高1、高2で何をするかが決まっていくわけです。

では、まず高校2年生の冬は何の期限で、なぜ期限なのでしょうか?

上に挙げたような難関大学に合格するためには、高校2年生の共通テスト同日体験受験(1月に行われる共通テスト本番と同じ問題を解く模試)で英語と数学で7~8割(最低6割)取っておくことが望ましいとされています。

こちらの図を見てください。

これは、東京大学に合格した先輩が1年前の共通テスト同日体験受験でどれだけ取れていたかを示す図です。

80%を超えていた先輩は、10人に8人が合格しています。

一方で70%を切ってしまうと100人に7人の合格率まで下がるのです。

天下の東京大学ですから、高校2年生の冬時点でのボーダーも非常に高いわけですが、難関大学となると60%を切らないことは必須です。

大学受験勉強と聞くと、高校3年生から本気でやって合格するイメージを持っているかもしれませんが、合格する人の高校3年生は二次試験・私大入試の対策や理科/社会に費やしているイメージを持ってください。

高校2年生の冬までに英数の共通テストレベルを完成させる!

この意識を持ってくださいね。

では、そのために高校2年生の夏休みまでにどうなっておけばよいのでしょうか?

以上を読めばわかりますよね!そう、高校2年生の間の勉強が本当に大事になってきます。

ではどんな勉強をすればいいでしょうか?

こちらの図を見てください!

ポイントは

①高校2年生の夏休みまでに英語・数学の高校範囲を一通り終えること

②高校2年生の後期は選択科目(理科社会)の勉強をスタートしつつ、英数の応用の勉強をします。

高校範囲とは

英語:単語→Target 1800レベル、文法→動名詞から分詞構文まで

数学:数学ⅠAⅡBC全範囲(定期テストで出題されるようなレベルの問題まで)

です。

東進では「英文法」の講座や「高校対応数学」という講座で夏休みまでの高校範囲の先取りを目指します。

夏休みまでに英数の高校範囲を1周できれば、夏休みには応用問題を取り組み定着させることができます。

東進では「英数定石演習」という講座があり、夏休みに典型問題をたくさん解き定着を目指します。

 

では、そのために高校1年生ではどんな勉強をしておけばよいのでしょうか?

これを見ると、高校2年生からガッツリ受験勉強に取り組まなければいけないことがわかりますよね。

これを少しでも有利に進めるために、高校1年生は学校の先取りをすることが大事です。

先に塾で勉強しておくことで「学校の授業は2周目」という状態を創り出せます。

そうすると定期テストで学年上位を取り続けることができ、モチベーションが上がる好循環に入ることができます。

 

そしてこのブログを読んで、

「大学受験ってこんな早くから対策しなきゃいけないんだ」

「早くやらなきゃいけないことはわかったけどどうやって勉強進めていけばいいかわからない」

という皆さん、東進は周りの友達よりも早く勉強を進めたい、早くからコツコツ頑張りたい皆さんにぴったりな環境です。映像授業ということもあり自分のペースで好きなだけ勉強できるからです。

興味を持ってくれた皆さん、東進ハイスクール藤沢校はいつでも無料体験を受け付けています。

まずは説明だけでも聞いてみたいという方も、HPからお申込みください!

 

担任助手4年 猪俣

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

2025年 3月 29日 志(こころざし)とは?

こんにちは!

担任助手3年の樋口彩花です!

 

突然ですが、皆さんはとは何か知っていますか?

東進に通っていると、「志」という言葉を耳にする機会が多いと思います。

しかし、そもそも「志」とは何なのか?「夢」とはどう違うのか?ただ言い換えではないのか?

そんな疑問を持ったことはありませんか?

今日は、「夢」と「志」の違いについてお話したいと思います。

 

「夢」と「志」の違い

行動を伴わない場合が多い

実現可能性は問わない

簡単に言うと「願望」

 

必ず行動を伴い、継続的な努力が必要

実現可能

簡単に言うと「長期的な目標」

 

受験勉強を進める上で、目標がなければ、日々の勉強の意義を見出したり、モチベーションを保ち続けるのが難しくなります。

だからこそ、東進ハイスクール藤沢校では、「志」について考えるイベントをたくさん用意しています!

 

東進ハイスクール藤沢校の「志」イベント

①志作文

自分の夢や志について深く考え、それを言語化することで、漠然としていた思いを明確にし、人に伝えることで、自分の意志を固めることができます。

 

②フジサワワークショップ

企業のCEO、大学教授、起業家など、様々な分野で成功を収めた方々のお話を聞き、その後、仲間とのディスカッションを通じて自分の志を見つめなおすイベントです!

偉大な人の生き方や考え方を学ぶとともに、同世代の仲間と意見交換をすることで、視野や価値観を広げる貴重な機会です!

参加者の感想

・「多くの知識や価値観を吸収し、視野を広げることの大切さを知った。どんなことにも『自分には関係ない』と思わないようにする。」

・「同世代の人が自分とは全く違う考えを持っていることを知り、ディスカッションを通じて新しい視野を得られて楽しかった!」

・「自分の考えにプラスして新たなアイデアを取り入れることで、固定観念に縛られないで、より柔軟な発想ができると感じた。」

このワークショップは年に数回開催されますので、ぜひ次回参加してみてください!招待講習を体験中の子も大歓迎です!

 

最後に

「夢」と「志」の違いについてお話してきました。

東進で自分の「志」を見つけ、それを達成するためにどう行動するかを考えながら、第一志望校合格を目指しましょう!

三年担任助手 樋口

 

 

 

 

<img class=”size-full wp-image-49616 aligncenter” src=”https://www.toshin-fujisawa.com/wordpress/wp-content/uploads/2a831ec055ed4fee4e1d0936ea40500d.jpeg” alt=”” width=”567″ h

2025年 3月 28日 勉強も部活も全力投球したい君へ!薬学生が教える時間管理術!

みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です!

実は私、今年で東進ハイスクール藤沢校を卒業するので、これが担任助手人生最後のブログになります!

この二年間、あっという間だったような、短かったような、、

なんともいえませんが、少なくとも私の人生の中で最も素敵な出会いが多かった期間だったことは間違いないです。

総計29人の私の担当生徒はもちろんのこと、そうじゃない生徒も、担任助手の仲間も、みんな大好きです。

なんかしんみりしてしまいましたが、本編へとまいりましょう笑笑

約2年前の私の初ブログはこちら

本日のテーマは、時間管理術です!

高校生時代の私は、時間の使い方がうまいとはとてもいえない状態でした。

両立ができないから常に勉強or部活どっちか全振り、両立したとてクオリティが低い、みたいな、、。

そんなへっぽこ高校生は大学生になり、まぁそれはそれは忙しい薬学部生活と担任助手生活の両立をしなくてはならなくなったのです。(過去に私が書いた薬学生の1日はコチラ

勉強も仕事も高校生の頃以上に常に結果を出すことが求められるので、タスクをこなすだけでなく、クオリティも担保する必要があります。

どうにかこうにか工夫しているうちに、相当な時間管理術を身に着けることができました。

最後の置き土産ってことで、若き中高生諸君にこの時間管理術のポイントを伝授します!

 

① タスクを細分化し、優先順位を決めよう

忙しいときに過ごしがちな無駄時間No.1ってなんでしょう?

何から手を付けていいかわからずあたふたしてただただ焦ってる時間だと私は思います。

そんな生産性のない時間過ごしたくないですよね?だったらまず、やることとやる順番を明確にしましょう。

おすすめは、白紙に今かかえているタスクと期限を並べて書き出すことです。

これだけでだいぶ優先順位がわかりやすくなったと思います。

ここでさらにポイントになるのが、タスクをなるべく細分化することです。

例えば、”英語の定期テスト勉強”ではなく、

単語覚える、文法のワークやる、教科書の内容理解、例文暗記(それぞれ各単元)

こんな感じです。

細分化すれば、どの過程が一番時間がかかる重いタスクなのか、逆にスキマ時間などでサクッと済ませられる軽いタスクはどれくらいあるのかなどがはっきりします。これを把握しておくだけで、急に空き時間ができたときなどにも瞬時に何かしらのタスク処理に取り組むことができます。

↑料理って無心になれるから息抜きにぴったりなんですよね。こちらは最近つくったきのこリゾット。

 

② 使える時間を把握し、タスクをあてがおう

忙しいということはまとまった時間ってあんまり取れないということですよね?

ということは、ちょっとした時間の積み重ねでタスクをこなしていかなければいけないわけです。

さてさてみなさん、自分がタスクの処理に使える時間、正しく把握してますか?もしわかってるつもりなら、それはあなたが勉強などに使える時間の最大値になっていますか?

これも一度書き出してみるとわかりやすいと思います。(藤沢校に通っているみなさんは、受付においてあるweekly to doを使うことをお勧めします)

使える時間を把握できたところで、この貴重な時間にタスクをあてがっていくというパズルみたいな作業に進むことができるわけです。

ここで①のタスクの細分化が効いてくるわけです。

ピースが小さいほうがはめられる場所が増えますよね?

また、タスクをあてがう際にもポイントがあります。

それは、予備の時間を作っておくこと。

予定が押したり、体調が悪くなって予定が狂うこと、十分に考えられますよね?たったそれだけで提出期限に遅れてしまったり、クオリティが下がってしまうようではダメです。(高校生ならギリギリ許されるのかもしれないけど、大学生以上になったら普通にアウト。)

余裕をもっておきましょう。気持ち的にも少し楽になりますしね。

↑ちっちゃいころから水族館大好きなんですよね。魚かわいい。

 

③ どんなときも目的・目標を明確に

勉強したり、宿題をやっているとき、忙しさや焦りで上の空になっていませんか?

焦ったところで時間は増えません。どんなに疲れていても、期限も時も、あなたが行きたくてしょうがない第一志望校の入試日も、待ってはくれません。

①、②の作業により、今このときあなたが何をすべきかは明確になっています。そしてそのタスクを何時までに終わらせなければいけないかも明確になっているわけです。

余計なことは気にせず、今すべきことに集中しましょう

集中するためのスイッチとして、今から取り組むタスクの目的・目標を頭の中でイメージしてみましょう。ノート等のはしっこに書いてもいいと思います。

ゴールが見えれば、自然とやる気もわき、集中力も高まるでしょう。

 

いかがでしたか?

忙しい中で自分を律して努力することは大変ではありますが、高校生のうちにこれができたら、大したもんだと思います。

大学生になっても、社会人になっても、大活躍間違いなし!

あ、そうそう。どんなに忙しくても、食事・睡眠はしっかりとりましょうね。この二つに使う時間はどんなタスク・予定よりも先に確保しましょう。

身体を壊してしまったら、元も子もないですからね。

それではみなさん、勉強も部活も遊びも頑張って、素敵で充実した高校生活を送ってくださいね!

みなさんの努力が実を結び、素敵な未来を手に入れられることを願っています!

さようなら!

2年担任助手 平山沙絵

 

 

2025年 3月 28日 招待講習について詳しくなっちゃおう!

みなさんこんにちは!早くもあと数日で3月も終わってしまいますね^^;

残りの春休みも有意義に過ごして新学期良いスタートを切れるように頑張りましょう!

私のラストブログでは、『招待講習について』お話していこうと思います。

招待講習とは何か!!

新年度特別招待講習とは東進の無料体験講習です!

夏季特別招待講習冬季特別招待講習もあるので、今回逃してしまった人はぜひ、6月の無料で受験できる全国統一高校生テストを受験して、そのまま夏季特別招待講習を受けてください!!!

大学受験対策の76講座に加え、学校の成績アップのための新コース「高校別対応の個別指導コース」の

授業の一部を体験できる25講座の中から最大4講座体験できます!

東進の授業の魅力を知ることだできるだけでなくどの講座も学力を飛躍的にアップさせられます!

 

また、東進の基礎学習ツール高速マスター基礎力養成講座も体験できます!

東進の高速基礎マスターとは、短期間で効果的に学力を向上させるための学習システムです。

全科目に対応しており、その種類は33種類に及びます。

例えば、英語では単語,熟語,文法,例文、数学では数学ⅠA・ⅡB・Ⅲの演習、国語では漢字や古文単語、そして理科や社会も網羅されています。

夏期特別招待講習では、英単語数学の計算演習が体験できます!

私の実体験を話します!

実は私は高校2年生の夏休みと冬休みの2回、招待講習を受けて藤沢校に入塾しました!

それぞれ4講座と3講座と、高速基礎マスターも無料で体験でき、藤沢校の雰囲気の良さやスタッフのサポート体制の心強いことなどを理由に入塾を決めました。

東進ハイスクールは

志望校合格に向けての必要勉強量は変わらないので、

いつ入塾してもかかる費用は変わらないんです!

”自分自身の勉強の進捗の遅さ”や”受験への危感機”を早めに感じることができるので、

全国のライバルに差をつけるためにも、

迷っている時間があるならすぐにでも自分が1番努力できる環境に身を置くことが大事だと思います!!

1年間ありがとうございました!!

余談になりますが、私はこの3月をもって担任助手を卒業することになりました。

自分自身の大学受験の経験をもとに、東進ハイスクール藤沢校で働いたからこそ学べたことが本当にたくさんありましたし、担当生徒から嬉しい言葉もたくさん貰うことができて、本当に大きなやりがいと成長を得られました。

特例採用ではありましたが(笑)、私を担任助手として選んで一緒に働いてくれた校舎のスタッフ全員と生徒にあらためて感謝申し上げます、本当にありがとうございました!

新たな環境でも、藤沢校での経験や自分の強みを生かしてさらに成長できるように精進していきます(*^^)v

東進ハイスクール藤沢校ではこんなこともやっているのでぜひ見てね!

1年担任助手 岩渕野々花

 

2025年 3月 26日 【締め切りまであと1日】頑張るなら今!!

こんにちは

2年担任助手の大橋功暉です!

いよいよ春休みに突入し、

この春から勉強を頑張ろうと思ってる人

かたやこの春はおもいきりあそぶぞ~と思ってる人

この春はゆっくりするぞ~と思ってる人など

様々な人がいると思います。

 

今日はそんな皆さんに、

この春から

新学年でのスタートダッシュ

を切るためのとてもいい機会を紹介していきたいと思います!

 

下の写真はどこの写真だったのか忘れてしまいましたが、

海がとてもきれいだったので載せておきます笑

ちょっとずつ暖かくなってきたので早く海に入りたいな~笑


さて、単刀直入に言います!

新学年へのスタートダッシュを切れるのは今だけです!

その絶好の機会である

東進の新年度特別招待講習の申し込み締め切りは

明日、3/27までです!!

 

新学年に上がるにあたって様々な不安があると思います。

新しく高校生になる子は、

学校ってどんな感じなのかな? 

勉強ついていけるかな? 

部活とか上手くやっていけるかな?

 

新高校2,3年生は

さらに勉強が難しくなってくる中でついていけるかな? 

大学受験乗り切れるかな?

ととにかく不安がいっぱいだと思います。

当時高校生であった自分もそうでした笑

 

でも不安でいっぱいだからこそ、

せめて勉強だけはこの春休みに

頑張って余裕を持っておきませんか??

そうすれば勉強と言う大きな不安を無くせるだけでなく、

さらには自信にもつながると思います!

 

勉強は高校3年生の受験期になったら絶対に逃れることのできない大きな壁となると思います。

ですが、今、この春休みから始めればその大きな壁も絶対に乗り越えられるはずです。

受験を終えた先人は皆、口をそろえて同じことを言います

「受験勉強は絶対に早くから始めておけ」と。

さあ始めるなら絶対に今です!

一緒に藤沢校でこの春から頑張りましょう!!

2年担任助手 大橋功暉

 

申し込みは下の画像をクリック

↓↓↓↓

 


お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S