ブログ
2024年 10月 8日 担任助手一年のエース、秦すみれについて語ります!
こんにちは、やっと秋らしくなってきましたね!私は雪が好きなので冬が近づいていて嬉しいです!
こちらは先日行われたサークルの公演の写真です。緊張しましたが楽しすぎて本番は秒で終わってました!
今回はみんなから愛されている我らが秦すみれを私が紹介させていただきます。
【秦すみれの基本情報】
七里ガ浜高校出身
中央大学国際経営学部
志は児童労働なくすこと
バスケとサッカーサークル所属
趣味は絵かくことと本をよむことと散歩
ちっちゃいころサイパン住んでいた!
これはすみちゃんが描いた絵なんですけど、センスの塊すぎます
一見可愛い元気女子!という感じですが、、彼女本当に仕事ができる子なんです私がどこかの会社の人事担当なら真っ先に採用すると思います。いいところをあげていくときりがないので今回は4つのポイントに絞って伝えていこうかなと思います。
Point①熱い!生徒との接し方が上手い!
生徒の心を動かす指導が上手いなと一緒に働いているとおもうことが多く、いつも参考にさせてもらってます。
私が生徒だったらついていきたい、落ち込んでる時に喝入れてほしいって感じる担任助手です。
Point➁夢が素敵
児童労働を無くしたいという思いを胸に大学で学んでおり、担任助手としての仕事も自分の夢に繋がっているという意識の高さと言いますか、意思の強さを感じます。
誰かのために行動できるって本当に素敵だと思います。
Point③思考が深い
これが今回私が1番アピールしたいすみちゃんのポイントです。
会議や研修中に発言する際の思考の深さと、説得力にはいつも驚かされています。
その時にはいつもの明るい雰囲気から急にかっこいい雰囲気に変わって、、
普段から東進や生徒について考えているからこそ咄嗟に話題を振られた時に物怖じせず言えることだなと、感心してます。
Point④太陽みたいな性格
私普段省エネであんまり喋らないんですけど、そんな私にひなちゃん!って話しかけてくれてそれがもうほんとに嬉しくて、、誰とでも仲良くなれちゃうコミュ力高い面も尊敬です🥹
とにかく彼女がいるだけでその場が明るくなります、しかも中身はメラメラ燃え上がってます!まさに太陽!!
秦すみれ担任助手の指導を受けてみたいと思った方!藤沢校でお待ちしています♪
担任助手一年 高橋日菜
2024年 10月 6日 みんな大好き”西岡晴樹”担任助手を紹介しちゃいます
皆さんこんにちは!
10月も始まり、大学生も通常授業が始まりました~
大学生の夏休みは2か月近くある人が多く、私は自分のやりたいことをたくさんできて、おいしいものを沢山堪能できたので、体力的にはかなりハードなスケジュールでしたがとても充実した毎日を過ごせました(*^^*)
さてさて、今日は皆お待ちかねの 西岡晴樹 1年担任助手について紹介していきます!!
【基本情報】
名前:西岡晴樹
大学:早稲田大学 文化構想学部
高校:鎌倉高校(青春偏差値日本一!?)
サークル:enji(ファッション系の雑誌を作る出版サークル)、放送研究会(ライブの裏方として照明作ったり!)
趣味:服(特に古着)、音楽、読書
【どんな人
】
彼はまずとてもコミュ力が高く、爽やかで明るいいわゆる鎌高ボーイだなというのが私の第一印象でした(笑)
実際話してみるとすごく聞き上手で、生徒の皆さんも相談するつもりはなかった悩みまで自然に話せてしまうでしょう(*^▽^*)
彼は受験生時代は、文化祭、後夜祭でのライブ、スポーツ大会実行委員会総務など、一般的な鎌高生の3倍くらいの忙しさの中で勉強と行事の両立を頑張り、早稲田大学に合格しているのでとてもしごできマンらしいです
実際、彼は受験期で合計3冊の単語帳を網羅したようなので、英語の勉強方法について聞いてみるといいと思います(^_-)
東進では、持ち前の話しやすさを生かして多くの生徒とすぐに仲良くなり、生徒が受験や勉強に対して前向きにとらえられるような声掛けをたくさんしてくれています!
彼が担任助手になろうと思ったのは、自分は助手がいなかったら合格できなかっただろうと思っていて、だから自分もそのように生徒を支えられる存在になりたかったからだそうです
こんな良い人要素満載の西岡くんですが、ノリが良く面白いことをしてくれる時もあるのでぜひ沢山話してみてくださいね
最後に番外編ですが、彼は私と同じでオムライスが好きみたいです。
この夏行ったオムライスは日本一おいしいと思うのでみなさんもぜひ!
美味しいお店見つけたらぜひ教えてください!(笑)
他にもこのブログには書ききれない魅力がたくさんあるのでまずは話してみましょう!きっと親身になって話を聞いてくれます(*^^*)
明日以降のブログでも担任助手紹介は続くのでぜひ毎日見てくださいね(*^^*)
すでに紹介されている折橋四季担任助手、三藤碧季担任助手の紹介ブログはこちらからどうぞ!!
1年担任助手 岩渕野々花
2024年 10月 6日 三藤碧季担任助手の生態
こんにちは!担任助手一年の秦すみれです!
先月長野の美ヶ原高原に行って来ました!
天気が悪くかったのが悔しいですが、視界360度まっしろだったのは面白かったです笑
最近やっと涼しくなってきて服合わせるのが楽しくなって来ました!秋・冬服はレイヤー沢山重ねられるのが楽しいですよね!
今回は
三藤碧季担任助手
について語っていこうと思います!
基本情報
大学:慶應大学 理工学部 学問C
出身高校:鎌倉女学院
高校時代の部活:バトン部
趣味:自然を写真に収めること!(これ私も今回初めて聞きました笑)
↑たまきが撮った写真です!めっちゃ綺麗!!
好きな歌手:マカロニえんぴつ
たまきの基本情報はこんな感じです!
少し前にロッキンに行っていたようでフェスの良さについて熱弁されました笑
東進で仕事中のたまきは冷静でクールな感じなのでどんな人なのか測りかねないっていう人もいるにではないでしょうか?
なのでここからは私の思うたまきの生態を語っていこうと思います!
秦すみれの思う三藤碧季
出会って間もない頃は話しかけても反応が薄かったので無口でクールなのかなと思ってたんですが、蓋を開けてみたら一年生の中でトプレベルの面白さを持つ逸材でした
何ともない顔でおかしなことを言うのが個人的にすごいツボでたまきがいる時はずっとちょっかい出しちゃいます笑
たまきには包容力もあって一緒にいると落ち着きます!(たまきにくっついて話してたらいつの間にか1時間くらい東進で寝落ちしてしまったこともあります笑)
たまきの放出する安心感には抗えないんです….
東進で働く上でもたまきの頭の回転の速さと判断の正確さ、視野の広さには感心してます…
一年生という立場に甘んじることなく改善したほうがいいところに気づいて、物怖じせず発信してくれます
周りを見るだけじゃなくて、良いところや、直したほうが良いところに気づいて改善策を立てられるというのは、視野の広さ、思考力、アイディア力のどれか一つでも欠けたら的外れな意見になってしまうので、本当に尊敬してます
(遊び行く企画もたくさん考えてくれます)
生徒への愛も深いのがたまきの良いところです!(もちろん全員深い愛を持っています笑)
時間に余裕がない時でも、生徒からの質問には真摯に向き合って考えてくれています!
こういう存在がいるのは同期としてもすごく頼もしいし、見習わなきゃなと思います
このブログだけじゃたまきの魅力は語りきれないので、たまきに直接何でも相談してみてください!
2024年 10月 4日 私の受験時代を支えてくれた考え方!
こんにちは!2年担任助手の宮長です!
私の通う青山学院大学では9月の下旬から、授業が再開しました!
最近、唐突に本を読みたい欲が沸き上がってきているので、授業も頑張りつつ、本もたくさん読みたいと思います!
先日、高校時代の友達と横浜の万葉倶楽部に行ってきた際の写真です!
みなとみらいの夜景がきれいでしたし、温泉や岩盤浴で思いっきり癒されてきました~^^
ということで!今日は私が受験生だった頃に、支えられた考え方を紹介したいなと思います。
誰にでも当てはまる考え方かなと思うので、ぜひ最後まで読んでみてください(^^)
逆転思考!
私は、高校に入学した年がちょうど新型コロナウイルスの影響で一斉休校&自宅待機を余儀なくされた年でした。
行事も全て中止か延期、縮小だったので、思い描いていた高校生活とはかけ離れたものだったため
そのショックであまり勉強が身に入らない時期もありました。
(簡単に言うと、やさぐれていました笑)
私は考えすぎる性格であるため、その悶々とした日々がとても辛かったな~と今振り返ってみても思います。
そんな中、いよいよ受験生活が始まり、成績が思うように伸びなかったり、やらなきゃいけないのにできなかったり、人並みに辛くて濃い受験生時代を過ごしました。
そんな受験生時代でしたが、みなさんも一度はやったことがあるであろう(?)、やる気を起こすために、インターネットで様々な名言を探すという行動を私もしたことがあります。
すると、こんな考え方に出会いました。
「あなたが死んだ後、あなたの一生をまとめた本が作られるとします。
もしその本が、毎回全てにおいて成功をしていて、成功のみで一生を終えたら…
単調でつまらない本になると思いませんか?
漫画やアニメでもそうですが、物語の一番面白い部分は
主人公が何らかの壁にぶち当たりながらも、諦めず一生懸命頑張っている時
であるような気がしませんか?
あなたももしかしたら今辛い状況に置かれているかもしれない
既に半ば諦めかけているかもしれない。
でもそんな時が、物語で言ったら
一番面白くて注目される場面!
一番おいしいポジションにあなたはいるんです。
そう思ったら、じゃあ頑張るしかないな、この壁超えるしかないな、と感じませんか?
一生懸命頑張った先に、それが良い思い出となって自分に返ってきますよ。」
少し長いので名言ではないですが、私はこの考え方に救われました。
たしかに、人気漫画MAJORの名シーン、面白いシーンを挙げろと言われたら
吾郎がワールドシリーズで優勝しているシーンよりも
夢島を経て吾郎が海堂一軍を打ち負かすシーンとか
唯一の肩である左肩を痛めながらも倒れるまで戦った海堂戦とか
英語もろくに話せないのに単身アメリカに向かい、メジャーに上がるまで戦ったトリプルAのメンフィス・バッツ時代とか…
どちらかというと、主人公茂野吾郎が壁に立ち向かっているシーンの方が印象に残っているなと感じます。
辛ければ辛いほど、その場面は面白いものになりますよね。
終わりに
つまり、皆さんはいま、自分の人生史の中で最も面白い場面にいます。
ここで投げ出したり、中途半端に諦める主人公の人生史は面白くないですよね!!
受験生はあと少し、高1,2年生はあと少しで運命の同日模試。
最後まで一緒に頑張りましょう!
2年担任助手 宮長 蓮
2024年 10月 4日 1年担任助手”折橋四季”を大紹介!!
みなさんこんにちは!1年担任助手の桑原です。
9月に大学の友達と沖縄旅行をしてきました。海が本当に綺麗で夏を感じてきました
10月に入り、涼しくなってきましたね~ 秋服・冬服が大好きな私はやっとこの季節がきてわくわくしています(^^)
今月から大学も始まるので前期の自分を超えられるように頑張りたいと思います!
さて、今月の1年担任助手のブログのテーマは”他己紹介”なのですが記念すべき第1回を担当することになりました!
今回は折橋四季(以下おりしき)についてみなさんに紹介したいと思います
おりしきポイントその①
話し上手、聞き上手
校舎で生徒と話していたり電話で話しているところに遭遇するたびに、おりしきすごいなって思うほど、話し上手で聞き上手です!
話したことある人は分かると思いますが、なんでも話したくなってしまうような絶対的安心感があります。
あの安心感はどこからくるのか、羨ましくて仕方ないです。(笑)
自分の話を頷きながら聞いてくれて、常に相槌を打ってくれて、いつも嬉しい気持ちになります
私も見習いたい!!
おりしきポイントその②
幼少期から変わらない可愛さ
見てくださいこの写真!可愛すぎませんか?(笑)今回のブログを書くにあたって小さい頃の写真を何か載せたいと思い、おりしきにもらいました。
あまりに可愛すぎるので紹介ポイントとして取り上げさせてください!
私、おりしきの笑顔が大好きなんですよ。笑うと目が細くなるニコニコ笑顔。わかりますよね?(笑)あの笑顔にいつも癒されてます
今のおりしきスマイルは幼少期から健在だったんですね!
おりしきポイント③
ちいかわが大好き
彼女のスマホケースや名札を見てお気付きの方もいると思いますが、おりしきは大のちいかわ好きです。
スマホケースにはちいかわのぬいぐるみがついています(^-^)
そのせいで外カメで写真を撮ろうとするとちいかわの白い体が映り込んでしまっています。(笑)
1年担任助手はそんなちいかわ好きのおりしきのために、旅行先などでご当地ちいかわキーホルダーを買ってプレゼントしています
名札に付けてくれているので、ぜひ見てみてください!
⇓ちいかわの魅力聞いてみました⇓
ちいかわは受験期のおりしきの原動力になっていたみたいです!
みなさんも何か1つでも受験勉強の支えになるものがあるといいかもしれないですね
今回は桑原による折橋四季の紹介ブログでした!
まだまだ1年助手による他己紹介は続くので、ぜひ楽しみにしていてくださいね
今読むべき単ジャンについてのブログはこちら
1年担任助手 桑原詩乃