ブログ
2024年 11月 8日 過去問との付き合い方
みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です!
先日北里大学の学園祭である白金祭があり、ダンス部のステージに出演してきました!
ステージで踊るのはかれこれ6年ぶりでしたが、やっぱり舞台に立つのっていいな~と思うことができました!
さてさて本日のテーマは、過去問との付き合い方です。
過去問と一口に言っても、共通テスト、第一志望、併願校などなどいろいろありますよね。
どれをどう解いていいのかわからない人も多くいると思います。
やり方が確立できている人はそれを続行してもらって、路頭に迷っている人や過去問がしばらく止まってしまっている人は要チェックです!
① 併願校であっても傾向をつかむには早いにこしたことはない
みなさん、共通テストまであと何週間か知っていますか?
10週間です。
共通テスト後から併願校の入試シーズン開始(2/1くらい)まで何週間でしょう?
2週間です。
さすがに共テ直前まで併願校を解くわけにもいかないので、併願校に取り組める期間は共テ後を含めて正味あと6週間程度です。
考えてみてください、週1ペースだとしたら6年分しか解けないんです。
後回しにしていると準備不足のまま本番を迎え、実力的には受かるはずだったのに対策ができていなかった故に不合格になってしまうという事態が起こりかねません。
もしまだ過去問を解いたことがない受験予定の学校があれば、すぐに解く日を日程化しましょう!
後回しにすればするほど、自分の首を絞めることになります。
② 第一志望校の過去問も忘れない
上で併願校を解けと言っておきながらなんなんだと思うかもしれませんが、みなさんが一番合格したいのは第一志望校ですよね?
せっかく夏休みに5年分以上解いてつかんだ傾向を忘れてしまったらもったいなさすぎます。
そして、長期間に及んで解くことで、日ごろの勉強(単ジャン、問題集、仕上げ講座など)の成果を測ることもできます。
成果を測るとは、自分の今の実力を知る、つまりは志望校からの距離を調べるということです。
この時期だとそれが怖いという人もいると思います。
でもみなさんに残された時間は決して長くはないです。
自分の実力を客観的に測らずに、残り僅かな時間で合格を狙うのは果たして可能でしょうか?
③ もうやることいっぱいでパンクしそうだよ!! そんな時は、、
受験まであとわずか。
でもやることはたくさん。
なんなら受験までの残り時間と反比例してやりたいことややるべきことは増えていく。
焦りますよね。
そう感じているのはあなただけではありません。多くの受験生が同じことを感じています。
これで安心しましたか?
もし安心したならまだまだ甘いです。
“みんなと一緒“では合格できません。
大学受験は落ちる人の方が多い世界。だって落とすために試験をしているから。
それでも志望校に受かりたいなら、ライバルたちに勝たないと。差をつけないと。
やり方はなんだっていいです。
誰よりも時間を無駄にせず、やるべきことをすべて詰め込む
やるべきことに優先順位を付け、範囲を絞って徹底的に叩く
復習にこだわって、触れた問題から得られるものはすべて吸収する
とにかく触れる問題量を増やす
などなど。工夫の余地はたくさんあります。
自分の頭で考えて、自分の意志で決めて、最後の最後までやり抜きましょう。
自分はどうすればいいのかわからない。すぐ決めるなんて無理。
初めての大学受験なら、その不安はあって当然です。
そんなみなさんのために、私たち担任助手がいます。
担任助手はみんな、この不安や焦りでいっぱいの時期を乗り越えてきています。
それにみなさんのことを4月からずーっと見てきたんですから、ある程度はわかっているつもりです。
あなたがあなた自身の力で合格する方法を、一緒に考えましょう。
うじうじしている時間が一番もったいない!勉強に戻るか、相談してみるか、すぐになんかしらのアクションをおこそう!
担任助手2年 平山沙絵
2024年 11月 7日 過去問、計画的に解けてますか?
みなさんこんにちは。担任助手1年西岡晴樹です。
さて、今回は「僕の過去問スケジュール」について話したいと思います。
もう11月に入り過去問を1年解くのにも相当力を入れているのではないでしょうか。
ただ闇雲に解き続けるよりかは、計画的に目的を持って取り組む方が間違いなく効果が発揮されます。今回は僕が受験生だったときの過去問計画を紹介しながら、今よりも有意義な過去問演習にするための方法を探りたいと思います。
早稲田祭でフリーマーケットを開催しました。ENJIというサークルです、よかったら検索してみてください!
①ペースを統一するべし
僕は受験生時代、
土日に過去問、平日に普通の勉強(たまに併願校の過去問)というペースで統一させていました。
なぜ統一するといいのか?それは、過去問を勉強の軸にできるからです。
土日に過去問を解いて復習する。そしてその時に自分の弱点を分析すれば平日何を意識して勉強すれば良いのか分かりますよね。
もしこれがなければ、目的のない勉強になってしまいます。
気づいたら本番だった。。
なんてことにもなりかねません。
そうならずに計画的に取り組むためにも、過去問のペースの習慣化はとても重要なことだと思います。
②11月は〇〇、12月は〇〇、、、
次は月ごとの過去問の取り組み方について話そうかなと思います。みなさん今のままで本番までに過去問を十分に解ける自信はありますか?僕はこの時期ありませんでした笑。
いつになったら10年分終わるんだろう、他の学部は5年も解けないのかもしれない、、、そんな焦燥感に駆られていました。
しかし、そこで僕は気づいたんです。無理に全教科解かなきゃいけない訳じゃないってことに。
それもそうです。誰だって教科ごとに得意不得意があるから、優先順位をつけた方が良いじゃないですか(もちろん土日に一年分解くのは徹底させていました!)。そして月ごとに何を優先させるべきか考えるようになりました。
まず11月。11月は①を徹底して行なっていました。総合的に力をつけるべき時期だと感じたからです。
12月に入って、僕は英語の苦手な大問を毎日1題解くということを始めました。いくら対策しても一向に伸びなかったため、毎日やることで感覚を掴むべきだと思ったんです。実際こうすることで徐々に解く時のコツがわかってきました。そして、冬休みに入ると、毎日英語を1年分時はじめました。英語が本当に伸びなかったので、この冬休みで革命を起こしてやる!と思って始めました。
結果、早稲田の英で8割が安定して取れるようなレベルまで持っていくことができました。いつか、この時の過去問を用いた勉強法も紹介したいですね。気になる方は個別に聞きにきてくれたら答えます!
1月に入って共通テストが終わってからは、教科問わずひたすら過去問を解きまくっていました。11月と同じように総合的に学力を伸ばすためというのと、全科目点数を下げないようにキープしたかったからです。
2月に入ったら、本番の前日や前々日に最新年度の過去問を解く(2周目)くらいに過去問はとどめて、知識のインプットなどに時間を費やしていました。
最後に
いかがだったでしょうか。もちろんこの過去問スケジュールは僕の経験にすぎないので、完璧ではありません。あくまでも参考程度に、最後は自分で考え抜いて納得のいくスケジュールを立てて欲しいと思います。
一年担任助手 西岡晴樹
2024年 11月 1日 大学の雰囲気は○○で分かる!?
皆さんこんにちは!2年担任助手の勝又です
寒くなってきましたねー、受験シーズンの訪れを感じます。とはいってもまだ3か月弱あります。最後まで頑張りましょう
今日のテーマは「学祭」!!高校の文化祭などとは一味違います!一気に紹介していきますよー
首都圏国公立大学
①東京大学
五月祭と駒場祭の2つも学祭があるんですね!駒場祭は11月24日~26日で開催されます!
まだ慣れません、、、東京医科歯科大学と東京工業大学が合併して新しくなった東京科学大学!HPには「東京医科歯科大学との統合を経て東京科学大学として新たな一歩を踏み出す東京工業大学。その新たな歴史の幕開けで、工大祭にさらなる盛り上がりを。そんな思いを込めて」なんて書かれてますよ!理系大学の最高峰!大学の雰囲気は間違いなく感じ取れます!11月3日(日・祝) 10:00〜18:30、11月4日(月・振休) 10:00〜17:15で開催です!
③一橋大学
「ひとつばしさい」って読まないんですね笑これ一橋大学に通っている人にとっては当たり前なのか??11月22日~11月24日で開催される一橋際には川崎鷹也がゲストで来たりするらしいです!すご!ただ、チケット別料金ですね、そりゃそうか。
2024年度常盤祭のテーマは、「夢灯(ゆめあかり)」です。このテーマには、『夢を灯す光をイメージして、希望に満ちた祭りをつくる。』 という意味が込められています。期待大です。
藤沢校にはたくさんの横国助手が在籍していて、なかにはこの学園祭に出演する人も、、!?駅から遠いとか大学の近くに飲食店がないとか、通ってるいる人は色々言ってますが、めっちゃいい大学ですよ!!ぜひ一回行ってほしい!
首都圏私立大学
やってきました我らが早稲田大学。ものすごい混みます。先に忠告しておきます。2日間で20万人来るらしいです。大学の祭りにですよ!すごくないですか?飲食屋台もたくさん出るし、ステージパフォーマンスも魅力的です!私は昨年人の多さに圧倒されたので今年は遠慮しておくつもりです、、
11月2日(土)、3日(日)で開催!
日本一の学園祭として名高い慶應の三田祭!今年は11月21日(木)~11月24日(日)で開催!なんか開催期間長くない?4日間で20万人が来場する見込みだそう、、これまた混みますね。色々調べたらバブル期の三田祭では300円で引ける福引の景品が自動車「日産・サニー」だったことがあるそう( ゚Д゚)バブル期の景気の良さがうかがえます。
③明治大学
140回目を迎える明大祭!箱根駅伝よりも歴史が古い、、今年は11月2日(土)、3日(日)、4日(月)での開催!11月の1週目に学園祭が固まりすぎ!どこ行くか悩みますね、、もしどこでも大学選べるならどこに行きたいか考えて一番行きたい大学の学園祭にぜひ行ってください!
創立150周年記念ということで気合い入ってそうです!
HPの最初の画面が超かわいい。今年は11月1⽇(金)、11月2⽇(土)、11月3⽇(⽇)での開催です!雨予報がなんとかなってくれ、、!
早速注意点!池袋キャンパスと新座キャンパスの2か所で開催されます!池袋キャンパス:11月2日(土)~4日(月)新座キャンパス:2024年11月3日(日)~4日(月)で微妙に日時も変わるので気を付けて!
⑥中央大学
開催されているキャンパスが沢山ある!自分が行きたい学部が入っているキャンパスの学園祭に行くことをお勧めします!
⑦法政大学
11月1日~4日で開催される法政祭!グッズ販売などもあるそうです!アクセス抜群の市ヶ谷キャンパスでの開催なので土日を使っていってみてください!
まとめ
大学の学園祭ってすごい数のサークルや団体が出し物をするので高校の文化祭などとは一味違います!まずは自分の足で大学に足を運んでみてください!
2年担任助手 勝又
2024年 11月 1日 担任助手紹介~宅和潮里編~
皆さんこんにちは!
一年担任助手の福田勇人です!
僕の大好きなアメリカのバスケットボールリーグのNBAが開幕して個人的にはうれしい季節がやってきました!
ですが受験生のみなさんにとっては共通テストまで3か月を切り、二次私大の試験まではもう4か月を切って緊張感が走り出す頃かと思います、、、
後悔しないように、全力で楽しんで残りの期間も一緒に頑張りましょう!
↑余談ですが先月、大学の友達とユニバに行ってきました!ハロウィンをかなり感じました、、、(笑)↑
受験終わったらたくさん楽しいことが待ってると思うので、今は踏ん張って頑張っていきましょう!!
さて、早速本題に入ります!
ここ最近一年生担任助手の間で続いている他己紹介でございます!
僕が今回紹介するのは、宅和潮里担任助手です!!
基本情報
名前:宅和潮里(たくわしおり)
大学:早稲田大学社会科学部
出身高校:湘南高校
高校での部活:バドミントン部
趣味:漫画読むこと、野球観戦
漫画はキングダムなどが好きみたいで、ネタバレしたら怒る、と言っていました。なのでくれぐれも注意してください(笑)
また、ベイスターズのファンでよく応援しているところを目にします。
日本シリーズが盛り上がっているようなので、同じベイファンの方は是非話しかけてみてください。
僕自身、漫画も野球もあまりわからないので趣味の話はここまで!ここから人物を深堀りしていきます!
宅和潮里ってどんな人?
今までのブログの流れ的に「一言で表すならこんな人!」みたいなパートがありますが、、、正直これめちゃくちゃ悩みました、、、
僕から見た彼女を一言で表すなら、、、
「自由気ままに過ごしてそうだけど、考えがしっかりしていて行動力のある人」ですかね笑
「一言」と言えるのか微妙なくらい長いですが、、、
担任助手側からだけの見え方なのかもしれませんが、一見「とにかく自由で楽しそうな人」に見えるんです。少なくとも僕からは笑
でも、色んな状況で関わってみると、かなり自分の信念がはっきりとしていてそれに基づいて行動しているなぁという風に感じます。
生徒指導においても、受付でいろんな生徒と楽しそうに話してるのをよく見ますが、ただただ楽しくて話してるのではなく、生徒一人一人の状況を俯瞰して話すのが上手いなぁって見てて思います。
また、やると決めたら、すぐに行動しているイメージがあります。「いつの間にそんなことやってんの!?」みたいな事が結構多いです笑
最近でパッと思いつくのは、いつの間にか漢検の勉強始めてたことですかね。
こういう性格、すごく羨ましいと感じます。僕は決断力もなければ行動するにしても時間のかかる人間なので、「何事もやってみないとわかんないっしょ!」スタンス、すごくいいなって思います。
人前に立ってHRをしたり、東進の外に出て宣伝活動したり、こういう仕事を多く率先してできるのは、この性格故だと思います。
最後に
勉強面に関してももちろん相談に乗ってくれると思いますが、精神的に勉強キツくなってきた、、、みたいな状況になった時こそ、彼女に相談することを僕はお勧めします。
これから、精神的なものを乗り越えなければいけない時が来る人も多いと思います。そんな時に彼女の特性が光ると思っています!
なので是非沢山声かけてみてください!
親身に相談乗ってくれると思うし、何より他の担任助手の誰よりも元気もらえると思いますよ!
逆に宅和潮里が僕のことを紹介してくれているブログはこちらからぜひ見てみてください!
一年担任助手 福田勇人
2024年 10月 31日 第一志望校対策演習をご紹介!
こんにちは
2年担任助手の大橋功暉です
さて突然ですが
先日の10月25日はなんの日だったでしょう?
・
・
・
答えは「世界パスタデー」です!
というのも1995年10月25日にイタリアで
第一回 世界パスタ会議が開かれたため国際デーとして制定されたそうです
そのため欧州では今日、パスタをとにかく売り出してるらしいです笑
パスタってスパゲッティとかペンネとか色々種類がありますがどれが一番好きですか?
自分はスパゲッティが一番好きです!
なぜかというと、とにかく麺類は美味しいことが確定してるからです!
この考え方のせいでついつい油そばばかり言ってしまいますが…
みなさん今日はパスタを食べてみてはいかがですか?
今回は11月1日から開始する
第一志望校対策演習
についてお話ししていきたいと思います!
ですがその前に、11月1日から始めるには
単元ジャンル別演習の必勝発達セットを
30セットもしくは50%完全修得
しておく必要があることを忘れないように!
第一志望校対策演習とは何なのか?
第一志望校対策演習とは、
第一志望校の二次試験で確実に点を取れるようにするためのツール
いわば東進の最終兵器です!
これまでは単元ジャンル別演習で自分の弱点を少しずつ克服してきたと思います
そうして築いてきた基礎の上に
第一志望校対策演習で応用力などを付けていくイメージです
さて、具体的に第一志望校対策演習の内容は何なのか?
簡単にいうと、
志望校の傾向に合わせた問題集です
各科目の頻出分野に関する問題がまとまっていて、その分野の対策に関するアドバイスもついてます!
これの何が凄いかというと
自分で傾向の似たような問題を探すと非常に大変ですが
それがすべてまとまっているというところです!
実際に自分が受験生の時
時間がない中で最大限に点数を伸ばすためにはどうすればいいかと考えた結果
ひたすら傾向にあった問題を対策しようという考えに至ったわけですが
これがあったおかげでだいぶ勉強が楽になった記憶があります!
なのでいち早く、第一志望校対策演習を解放してやりこんでいきましょう!
第一志望校対策演習をやる上での心得
単ジャンと同様に第一志望校対策演習をただやるだけでは点数は伸びません
なのでこれからいう心得を意識して演習してほしいです
1.毎日継続すること
単ジャンと同様に最初はとても難しいし、全く合格者平均をとることができないかもしれません。
でも継続することが大事です!
最後まであきらめずに努力してたものだけが成長を実感できます
2.自分なりの傾向対策も考えること
ただ第一志望校対策演習をやるだけでは点数は伸びません
大切なのは傾向対策の問題をとれるようにするためには普段の勉強で何が自分に必要なのか
そのためにはどんな勉強をする必要があるのか
常に考える必要があります
常に自分の頭で何が必要なのか考え
その上で第一志望校対策演習を利用していきましょう
3.絶対にあきらめないこと
ここからの時期は勉強の時間や質もそうですが
もっとも大事なのはメンタルになってきます
特に11月は受験本番はそろそろと感じ始めるけれど
全く間に合う気がしない、そう思い詰めてしまい
メンタル的に弱ってしまう時期だと思います
そういうときはこう考えてください。
こうやって悩んでいる受験生は自分だけじゃないということを
ライバルも同じように迷い、苦しんでいます
受験生時代の自分や友人も苦労していたため信じていいです笑
そんな時に自分があきらめずに努力し続けられてたら
絶対に周りの受験生と差をつけられますよね!
苦しい時期こそ周りと差をつけるチャンスです!!
さて、今回は第一志望校対策演習について書きましたが
結局は自分のやる気次第で人生は変えられます
最後までやり切った結果に必ず合格がついてくる。
そう断言はできませんが
必ず得られるものはあります
一番もったいないのは中途半端な努力で何も得られないことです
そんなことがないようみんなには残りの期間を全力で頑張ってほしいと思います
本当に応援しています
そして残りの期間、楽しんで受験期間を乗り越えられるようともに頑張っていきましょう!!
2年担任助手 大橋功暉