ブログ
2022年 10月 1日 学部紹介〜法・政治〜
小宮です。大学生の夏休みもそろそろ終わります。
受験後初めての夏休みは、今までの人生の中で一番楽しかったです。
もう一回やり直したい、、、
法学部とは?
多分「法学部とは?」と疑問に思う人は少ないでしょう(^^)
そのままです。法を学びます。
私は政治学科なので、政治学の授業の方が多いですが、もちろん法学も学びます。
どんな授業?
実際の判例を使いながらこの事例は有罪かどうか。
有罪だとしたらどの法律に基づいて犯罪なのか。
を考えます。
これがまた結構面白くて、
リーガルハイとかの弁護士ドラマめっちゃ見てた私は「おお!」ってなりました。
法学部の人の進路?
法学部といったら法曹界!と、思う人も多いと思いますが
実際法曹界を目指す人は少ないです。
例えば、慶應の法学部政治学科は、慶應の中でも社会学をメジャーできるので有名です。
実際私も、社会学を中心に今後授業を取っていこうかなと考えてます。
法学部にあってる人!
・論理的に考えるのが好きな人
・法曹界に行きたい人
・社会の仕組みを知りたい人
etc…
簡単ですが法学部について、でした。
少しでも興味が出た人はぜひ法学部に!!!
一年小宮奈々
2022年 10月 1日 頑張っている生徒紹介
こんにちは担任助手2年生の清本です。
つい先日、Apple Watchという中々の時計を失くしました。
朝寝坊し、急いで駅まで走っていたらどうやら落としたみたいです…。
健康的に生きようと心に決めた瞬間でした。
さて、今回は東進内で頑張っている生徒を紹介していきます。
今回取り上げるのはM君です。
彼は部活とともにクラブ活動も行っておりかなり多忙な生徒です。
しかしながら忙しい日でも登校を欠かさず頑張っています。
内容面で言えばまだまだ頑張ることができる生徒ですが、部活生は時間を見つけて頑張らなくてはいけないということを理解している証拠ですね。
部活生は忙しいのは当たり前。
ですが、部活をやると決めたのは自分自身です。やると決めたからにはどちらも頑張りましょう。
部活や習い事が忙しいからと勉強をおろそかにするのは、全くナンセンスです。言い切ります、いずれ必ず後悔します。
いつか必ず来る未来なら今のうちからコツコツ頑張りましょう!!
近道をしようとしないこと、これが結局一番の近道です。
時間は有限、後悔しないように頑張りましょう!!
担任助手清本翔一朗
2022年 9月 30日 学部紹介 ~理・工学部~
こんにちは。最近免許をとるために自動車学校に通い詰めている小山です。運転って楽しいですね。
今回は理学部と工学部を紹介していきます。
何をする学部なのか
<理学部>
数学・物理・化学・生物などの原理を追求する学部。
主な学科:数学科、物理学科、化学科、生物学科,etc
<工学部>
数学・物理・化学・生物などの科目を融合・発展させて社会に役立つ技術などを研究する学部。
主な学科:機械系学科、情報系学科、建築系学科、電気・電子系学科、etc
理学部は結論があるモノの原理を解明しようとするのに対し工学部は結論を探すという違いがあって面白いですね!科学の真理を追究したいのか、科学を用いて新しいものを創りたいのか、あなたはどっちですか?
また、就職に関してですが、割合として理学部は大学や企業の研究職・工学部はメーカーに就職するという傾向があります。理学部の方が就職に不利という憶測があるかもしれませんが、そんな事は無いです。自分の興味のある学部、学科に進みましょう!
学部や学科を選ぶ上では研究室を調べてみることがとても良いです。興味を引く研究が沢山ある学部・学科を選ぶと後々楽しく勉強できると思いますよ!
具体的な勉強について
数学:線形代数などの高校までは習わなかった科目や、より厳密な微積分などを学びます。哲学みたいになってきて難しいです(-_-;)
物理:あまり多くの高校生にはなじみがないですが、微分積分・ベクトル演算を用いて物理を学びます。東進の苑田先生とかは微積物理を教えていますね笑
化学:僕はまだ化学の授業を受けていないので詳しくは分かりません…
生物:基本的には高校生物の延長といった感じです。ただ、より物理的・化学的アプローチによって生物を学びます。
プログラミング:C言語・Javaなど媒体は違えど学ぶ人が多いと思います。プログラミングそのものはもちろん論理的思考力が身につきます。
実験:多くの理系大学生が苦労するであろう実験です。実験自体は楽しいことが多いですが、何と言ってもレポートや実験ノートが大変!!
まだまだ色んな授業があると思います。あなたの志望校の授業も調べてみてはいかがですか!?
2022年 9月 30日 高校生必見!意外と知らない!?英語の外部試験まとめ
こんにちは!写真は熱海で食べた海鮮丼ですおいしすぎた!!!
今回は英語の外部試験について、試験内容、大学入試での利用などについてくわーーしく解説していきます!
わたしが受けたことあるのは、英検とTEAPです!この2つは受験生も受ける人が多いイメージです!今回は主にこの2つを中心に解説していきます!
【?そもそも外部試験受けるメリットは?】
→英語力向上!自分の英語力調査!4技能の勉強!試験会場として大学に行ける!国際的に通用する資格!などがあげられます!
目次
①みんなお馴染み英検
②英検のいとこみたいなTEAP
③その他の外部試験
④CEFLって知ってる?
⑤大学入試と外部試験
①みんなお馴染み英検
小中高通して誰もが1度は受けたことあるのでは?というほどメジャーな英検!
公式サイトによると、準2級、2級が高校生の学習内容にあたり、大学入試レベルの難易度です!つまり、2級まではマスト!難関校上位校志望者は準1級まで合格できるとベスト!
【英検のおすすめポイント】
自分の英語力を計る機会になる!4技能のテストが受けられる!合否が明確!大学入試で有利になる!型が決まっているので勉強しやすい!
受験に利用する場合は合否だけでなく、スコアも重要になってきます!
(試験時間について)
準2級 筆記(Reading+Writing) 75分 Listening 25分 Speaking 6分
2級 筆記(Reading+Writing) 85分 Listening 25分 Speaking 7分
準1級 筆記(Reading+Writing) 90分 Listening 30分 Speaking 8分
ReadingとWritingの時間が区切られていないので自分で時間配分を調整することができます!!
【英検CBTというちょーー便利な試験方法について】
通常の英検は年3回、1次試験と2次試験に分かれていますね?CBTは、コンピューターで試験を受けて、1日で全部の試験が終わります!!さらに、毎週土曜日に開催されるので、予定に合わせやすい!チャレンジ回数が多くなる!という利点もあります!
Speakingもコンピューターのため、面接官と話すのが苦手な方には特におすすめです!
Readingではコンピューター上の操作にはなりますが、マーカー、見直しようのチェックなど紙のときと同じように解くことができます!
Writingもコンピューターなの?タイピングできないから不安、、(´;ω;`)がいるかもしれません。しかし、、安心してください!!コンピューターに打ち込むか紙に書くか選べます!!
皆さんの中にはCBTで受けても大学受験で利用できるの?と疑問をもっている方がいるかもしれません。これも、安心してください!通常の英検と同じ扱いになる大学がほとんどです!
これがCBTの時間割になります!順番には注意です!
ぜひ英検受けましょう!!!
②英検のいとこみたいなTEAP
TEAPってご存じですか??上智大学と英検協会が協力してつくった試験です!
年3回あります!英検は集合から解散まで3時間ぐらいであるのに対し、TEAPは8時間ぐらい、つまり朝から夕方まで!!
知っていると便利情報として、最後のSpeakingは受験番号順に呼ばれるので、早めに申し込んでおくと待機時間が短縮できます!
TEAPの特徴は、問題の難しさ!にあると思います!問題の難易度は早慶レベルらしい、、。しかし、合否があるわけではなく、自分の到達度を計るテストです!
それぞれ100点満点で計400点です!MARCHレベルの大学志望者は220-260取れると合格ライン、早慶以上志望者は、300点以上が合格ラインとされています。
TEAPの時間割はこちら!
英検と比べてそれぞれの試験時間が長いです。ReadingとListeningの間に休憩はないので2時間ぶっ通しということになります。
TEAPの1番の難関はListeningだという声が多数です。1問の音声が長い、そして問題数が多いです。途中で心が折れそうになってしまいます(´・ω・`)
ここまでの説明を読んで難しそう、、と感じると思います。しかし、問題形式は決まっているので対策はしやすいです!
4技能それぞれしっかりと対策が必要なので、英語力向上にはもってこい!な試験です!
TEAPにもCBTがありますが、問題形式が少し異なること、大学入試で利用できないことが多いことから、英検のCBTほどおすすめはできません、、。通常のTEAPも1日で4技能すべての試験が終わるので、通常版で受けてしまうのがおすすめです!
③その他の外部試験
上記にあげた英検、TEAP以外にもIELTSやTOEFL、TOEICなどたくさんあります。わたしはまだこれらを受けたことがないので、詳しい説明はできませんが、軽く解説していこうと思います!これらの試験もTEAPと同じように合否ではなく、自分の到達度をはかる試験です!
【IELTS】
まず読み方はアイエルツです!IELTSの一番の特徴は、イギリス英語であることです!!アメリカ英語と イギリス英語はrの発音が異なったり、同じものを指すのに違う単語だったり結構違います!日本の英語授業では、アメリカ英語が使われていることがほとんどだとおもいます!なので、イギリス英語を勉強したい!!という方におすすめです!
【TOEFL】
実は世界で通用するのはTOEICよりもTOEFLなんです!英検やTEAPに比べてReadingの内容がビジネスであるのが特徴だと思います!将来留学を考えている方は早めからTOEFLの勉強をしておくと役に立つと思います!!
【TOEIC】
将来日本企業に就職したい!という場合に役立つのがTOEICです!今は英語力が就職の重要な判断材料となっていて、TOEICを基準にみられるところが多いそうです。これもTOEFLと同じでReadingの内容はビジネス、!
④CEFLって知ってる?
まず読み方はセファールです!CEFRとは文部科学省が定めていて、世界共通の言語習得状況を示すものさしです!異なる試験を受けても同じ尺度で英語力がはかれるというわけです!
MARCHレベルの大学志望者はB1、早慶以上志望者はB2の英語力が必要になってきます!
大学入試でも、CEFRが基準となるところもあります!自分に合う試験方式を見つけて高いレベルのCEFRを目指しましょう、!
⑤大学入試と外部試験
外部試験を受けていると、大学が、「おっ!君はそれだけの英語力があるのね!英語の試験免除でいいよ!or加点してあげよう!」となります!
複数の大学を受験することになると思います。日程によっては、連日試験なんてこともあります。英語の試験がないだけでも体力温存になります!!
例えば立教大学では、英語の学部入試を行っておらず、外部試験または共通テストが英語の得点となります!出願するときに外部試験のスコアも提出しておけば、共通テストの英語でいい点数が取れなくても、合格できるかもしれない!という保険になります!!
明治大学や早稲田大学では、外部試験利用と一般入試を併用できるので、学部入試の英語がうまくいかなくても合格できるかもしれないのです!!
また、共通テストを使う早稲田の学部や上智の入試では、外部試験の点数によっては、共通テストの英語の点数に加点できます!!
とにかく、外部試験の資格をもっていると圧倒的有利です!!
わたしは留学を考えているので、そのためにこれから外部試験を受けていこうと思っています!一緒にがんばりましょう☻
担任助手1年 宅和夏海
2022年 9月 30日 携帯との向き合い方
最近涼しくなってきましたね~
気温の変化が大きくなってきているので体調管理を今まで以上に徹底してください!!
私事ですが、夏休みは高校の友達と愛媛に行ってきました。
夜の道後温泉があまりにも綺麗だったので思わずパシャリ。
来年の夏はみんなで九州or四国一周できるように (免許を取る+お金を貯める) を頑張りたい安濃ですお願いします。
さて今回は携帯との向き合い方について話していきたいと思います。
皆さんは勉強に100%集中できているでしょうか。はっきり言って私も受験期出来ていなかったと思います。
ですが限りなくその状態に近づけられるように4つのステップに分けてアドバイスしたいと思います。
ステップ1 最優先事項は何?
今の自分にとって最優先事項は何でしょうか?
もちろん第一志望校に受かることだと思います。
当たり前ですがこれからの大きな軸になってくるので再確認しておきました。
ステップ2 これだけはやりたいという携帯の用途を決める
いきなり携帯の使用をゼロにするというのは現代の私たちにとってあまり現実的ではないでしょう。
それに加え、やりたいことを過度に制限するのはかえってストレスがかかり逆効果です。
誰にとってもこれだけは携帯でやりたいと思うものがあるはずです。
例えば私だったら音楽を聴かないという選択肢は考えられないにのでそれが当てはまります。
他にもLINEでのやりとりなどがあげられるでしょうか。
このように最低限これはやりたいというものを全てリストアップしてみてください。
ステップ3 スクリーンタイムをチェックする
ここからは携帯のスクリーンタイムを使います。
全体のスクリーンタイムから、先程書き出した「これだけはやりたいリスト」の使用時間を引いてみて下さい。
「これだけはやりたいリスト」が自分に必要な時間だとするとそれ以外の残りの時間はどうでしょうか?
自分にとって特に使わなくてもよい時間ではないでしょうか。
今回注目すべきはこの特に使わなくてもいい時間です。
ステップ4 どう減らしていくか考える
自分にとって不要な時間が可視化出来たら次はどう減らしていくか考えましょう。
先程も書きましたがいきなりゼロにするのは至難の業。
そこでまずは不要な時間を一週間で半分にしてみましょう。
ハードルが高ければ三分の一でも良いです。
大事なのは確実に減らすことです。
それがクリア出来たらさらに半分に
その繰り返しです。
私はこのステップに一番苦戦したので一つコツを伝えるとすると、「スマホをやめれば魚が育つ」というアプリに助けを求めてもいいかもしれません(笑)
必要最低限しか携帯を使わなくなったあなたはもう余り携帯を触りたい欲が無くなっているはずです。
そうなればこちらのものです。簡単に言うなと思う人もいると思いますが騙されたと思ってまずはチャレンジしてみて下さい。
最後に
ここまで携帯との向き合い方について書いてきましたが正直やるかどうかは自分次第です。
いかに触りたくなったときにステップ1を思いだせるかがカギになってくると思います。
受験生活は長いようであっという間です。少ない時間をどう有効活用するかで合格発表で泣くか笑うかが決まります。
第一志望校に合格して笑っている自分を想像してみて下さい。今携帯を触って幸せになるか、今もう少し頑張って将来幸せになるか。
選択肢は一つしかないはずです。
そんなの分かっているよというそこのあなた。まだまだ甘いのではないでしょうか。
先に言っておきますが大学生は死ぬほど楽しいです。そんな時間をどの大学で過ごすのかを決めるのは今の頑張りです。
既に頑張っていると思いますが、是非最後の最後まで粘り強く頑張って下さい!
ずっと私たち担任助手は応援しています!!
最後まで読んでくれてありがとうございました。
後悔のない受験生活を!!
一年担任助手 安濃侑甫
過去の安濃の投稿は こちら