ブログ
2022年 10月 29日 担任助手紹介(ひらあみ編)
皆さんこんにちは!担任助手一年の山敷由衣です。もうすぐ11月ですね!寒いです。
この前お昼に青学生らしくサラダ食べたのでその写真を載せておきます!笑
実際のところコンビニしか勝ちません^^
それではここから本題に入ります!
今月は担任助手紹介ということで、私は平野愛海を紹介させていただきます!
あみと言ったら海のイメージ!名前からも海への愛が伝わってきますよね!
そう!あみは海に愛され海を愛する優しいかわいい妖精さんなのです!!
今日はそんな妖精さんの正体を明かしていこうと思います!ぜひ最後まで読んでくださいね!わくわくっ♪
この写真は先輩たちと一緒に箱根にドライブしに行った時のものです!隣にいるのは私です。黒卵持ってる写真と悩んでこっちにしました!
<あみちゃんプロフィール>
名前:平野愛海
大学:東京海洋大学 海洋生命科学 海洋生命資源
高校:湘南高校
部活:吹奏楽部
誕生日:8月2日
好きな食べ物:マンゴー、お寿司(やっぱりお寿司好きなんだ、、)
あだ名:ひらあみ
藤沢校には4人の湘南高校出身の一年担任助手がいますが、あみもそのうちの一人です!東進ではみんなからひらあみの愛称で呼ばれています!
Sea love …?
大学が海洋系なあみちゃん。私の周りにはあみしかいないので個人的に新鮮でとても興味深々です!
入学後に大学の所有している練習船に乗船してみるというオリエンテーション的なものがあったらしく、私的にはあみはいつも早朝から海の上にいるイメージでした。笑
大学は海洋生物科学という学部で生物科の海特化版みたいなイメージらしいです。
誕生日には沖縄でダイビングしていた気がします!海の中のきれいなお魚たちの動画を送っておすそ分けしてくれました!素敵、、、
ここからは妖精さんの性格をご紹介します。
その1、優しい
きっと話したことがなくても感じますよね。温かい雰囲気が溢れ出しています。
でも実は最初に名前を見たとききっときゃぴきゃぴ系の私が苦手なタイプなんだろうなと若干恐れていました笑 全国のあみちゃんごめんなさい。完全なる偏見です。笑
実際に会ってみるととても優しかったです。優しいというか気遣いができる素敵な女性という感じ。きっと一緒に過ごしていると感じると思います。悩みとかがあったら相談したくなるようなお母さんのような存在です、、皆さんも何か悩みがあるならぜひあみのもとへ行ってみて下さい!きっと温かく話をきいてくれると思います。
その2,女子力
あみの私服は彼女感があります。女の子らしくて本当に可愛いです。あとおそらくハンカチ、ティッシュ、絆創膏は常備しているタイプです。今度確認してみますね!絶対持っているので。
それに加えてあみは手先がすごく器用です!前に私が付けていたネックレスが切れてしまったときになんと手で直してくれました。爪を使って直してくれていたんですが、あれは絶対ペンチとかいるやつです笑
その3,冷静
その時の状況を俯瞰して冷静に判断できるところ!すごく尊敬しています!どこかに出かけるときも働くときにもすごく頼りになる存在です!
もちろん優しいあみですが時々ばっさりと鋭い一言を発言するときもあって好きです笑
どうでしたでしょうか!少しはあみのことがわかりましたか?
みなさんも受付で見かけたらぜひ話しかけてみてください!わたしもこれからまだまだ仲良くなりたいです^^
担任助手一年山敷由衣
2022年 10月 29日 To 受験生 ~併願校のこと考えてる?~
こんにちは
最近だんだん寒くなってきましたね
秋って感じがしてきていいですが、受験生にとっては受験が近づいてきて焦りが出てきた人も多いのではないでしょうか
気温で受験が近づいていることを感じる人は少ないと思いますが・・・
そんな受験を意識し始めるこの時期に忘れないでおいてほしいことがあります!
併願校についてです!!!!!!!
意外と忘れている人も多いともいますので、今回は併願校を決める際に注意してほしいことを紹介していきます
①入試日程
これについては話を聞く機会が多いと思うので気をつけてる人が多いと思います
しかし気をつけていると思っているそこのあなた、確認してるのは試験日程だけじゃないですか?
もちろん試験会場に行って試験を受ける日にちや時間はとても重要です。
これをもとに試験が連続にならないように受験校を考えたりしてほしいのですが、出願日程、合格発表日程についても確認してほしいです!
出願が早いところもあれば出願が遅いところもありますし、合格発表も早いところと遅いところがあります。
もし本命までに合格が欲しくて受験する大学だったのに合格発表が本命の試験のあとだったら意味がないですよね
どういった日程で入試(出願、試験、合格発表)が行われるのかは確認しておいてくださいね
カレンダーで整理するのがおすすめです!
②問題の相性
併願校を決めるにあたって重要になってくるのが問題の相性です
併願校は本命よりレベルを下げたところを受験する人が多いと思います。
本命よりレベルが下がるから結構点数とれると思っている人が多いと思いますが、意外ととれないなんてこと多いです。
併願校といえど、大学入試問題です!
これをないがしろにしたがゆえに併願校の結果がボロボロになり、本命にまで悪い影響を及ぼすことが珍しくありません
みなさんにはそんなことになってほしくないので併願校の過去問は早めに解くことをおすすめします!
③各併願校の位置づけ(合格可能性)
最後は併願校の位置づけです
これはその併願校にどれほど行きたいかとどのくらいの合格可能性があるかです
これが決まらないとどのくらいその大学の入試問題対策に時間をかけるかを決めることができません!
どんなに行きたくもないうえに合格可能性が高い大学の入試問題に時間をかけるのはもったいないですし、
本命がダメだったときに行きたいうえに、合格可能性が低い大学に対してはやはりそれなりに対策する必要があります。
合格可能性は過去問・模試での判定が評価基準になってくると思うので、過去問を解くことをおすすめします。
また、模試でも積極的に志望校判定を出すようにしていきましょう!
どうだったでしょうか?
併願校は後回しにされがちなものですが、落とし穴になる可能性があるので、早いうちに考えておくようにしましょう!
↓第一志望校については下のブログを読んでみてください!かなり参考になると思います
2022年 10月 19日 敵を知れ!~第一志望校との向き合い方~
2022年 8月 12日 過去問を解こう!!
藤沢校担任助手2年 安江雄哉
2022年 10月 25日 好きな言葉3つ集めてみました
こんにちは。楽しかった学園祭が終わり次の楽しみを模索中な木村です。
テスト後、修学旅行後等、東進生の皆さんに「切り替え!」と言っていますが、本当に素早い切り替えが大事だなと心から思いました。
最近言葉にハマってまして、今回は英語の名言と日本語の名言を紹介します。
それにプラスして私からのコメントを載せますね。
(ハマった理由は今月から始まったドラマです。第1話のある台詞がとても良かったし、周りの人も共感していました。)
「最大の栄光とは失敗しないことではない。失敗するたびに立ち上がることにある」(エマーソン)
(Our greatest glory is not in never failing, but in rising up every time we fail.)
「失敗しないように頑張る」という考えもあるかと思いますが、失敗しても挑戦して反省を次に行うときに生かせるような人間に私はなりたいです。
自分に関することであれば次に行うタイミングがすぐに来るだろうし、1年に1回しかないようなことであっても後輩等に反省点を伝えて翌年に生かしてくれればな!と思います。
「経験とは、あなたに起こったことではない。起こったことに対してあなたのしたことである」(オルダス・ハクスリー)
(Experience is not what happens to you. It is what you do with what happens to you.)
これは本当にそうだなと思いました。
自分に起こった出来事はたいていの場合他の人も起こっているはずです。その出来事に対してどのように行動したか?が重要なようですね。経験することが大事なのではなく、どうしてその行動をしたのか、そこから何を学んだのか等が大事という話を以前聞いたことがあります。
今回紹介した言葉に繋がる部分があるのではないでしょうか?
「置かれた場所で咲きなさい」(渡辺和子)
「置かれた場所で咲きなさい」という著書があるようで200万部を超えるベストセラーになったようです。
この言葉は今の時期より2~3月の方が響く人が多いのかなと思います。
どんな受験方法でも合格不合格はありますし、自分が行くことになった大学が学べること・雰囲気等々結果的に自分に合っているのかもしれませんよね。(私は約1年前にそうだなと感じました。)
突然出てきた日本語ですが、結構お気に入りですし、みなさんも1度は聞いたことあるのではないでしょうか?
名言はりんかさんも紹介しているのでチェックしてくださいね!
ちなみに、私が冒頭で言った心に響いた言葉はこちら。
「学校っていうのは凄い場所だった。嫌でも週5で行く場所で、嫌でも週5で好きな人に会える場所だった」
好きな人は友情的でも恋愛的でもどっちでも良いと思います。ただ、大学生になってからこの言葉を聞くとより共感できるかな?と思います。
(仲が良い子と毎日会うことないもの・・・。そもそもオンライン授業で週5日間も大学行かないので。)
そこまで響かないという方もいるかもしれません。好き嫌いあるとは思いますが、中高生でしたら数年後にまたこの言葉を思い出していただき、なにか感じることがあれば嬉しいです。
担任助手2年 木村
2022年 10月 22日 全四章 中嶋太一劇場開幕
自分が他人の紹介をするのは得意ですが、自分が他人に紹介されるのは気恥ずかしくて苦手、中村です。
写真撮るのが趣味なんですが、最近ついにフィルムカメラという沼に手を出し始めました。
かわいいので後悔はしていません。
気になる人は「Kodack Ektar H35」とでも検索してみてください。
撮った写真が見たい人は聞いてくれれば嬉々として自慢するので是非話しかけてください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、たぶん今東進藤沢のブログは一年生同士の紹介で盛り上がっていることでしょう。
お察しの通り俺も例に漏れず、担任助手紹介です!
今回紹介するのは、こいつだあ
俺が今の担任助手の中で唯一、生徒の時に面識があった中嶋太一!
さあこいつはどんな奴なのか、生徒の時の話も交えながら見ていきましょう!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
<プロフィール>
氏名・中嶋太一
大学学部・東京都市大学建築学部
出身校・平塚中等教育学校、サッカー部部長を務める
ちなみに藤沢校担任助手の集合写真を友達とかに見せるとイケメンだねこの人、といわれるのは決まって太一らしいです。うざいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて、そんなイケメンという言葉を人一倍浴びてるであろう太一ですが、自分たちは生徒の時、遊大さんTMだった仲です。
では生徒の時どのぐらい仲良かったかというと、、、、、TMでもあんま話したことがなかった。
そう!生徒の時は別に顔見知りっていう感じの仲でした!
まあ、高校も違うしTM以外でかかわることなんてなかったし何より俺がコミュ障でしたからね。
生徒の時はすげえやつだなあ、と遠い目でたいちのことを見ていました。
そんなこんなでたいちとは担任助手になってからまともに話す関係になったのですが、実際どんな奴なんでしょうか!
中嶋太一劇場、開幕です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第一章
めっちゃしゃべるなこいつ
TM初めての回、もちろん自己紹介から始まりますよね。
初のTMでド緊張していた中村氏に襲い掛かるのが中嶋太一です。
しっかり聞き取れないことを聞いてくるそのコミュ力お化けっぷり。
わからないことを放置しないというその徹底ぶり。それこそが彼の知性の源なのでしょう。
ちなみに太一の自己紹介の内容など一ミリも覚えてなかった中村氏。
こないだ太一が元部長だということを知り、元部長だったんだ!と突っ込んだら、それTMの自己紹介でも言ったけど、と言われました。反省反省。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第二章
やっぱ頭いいのかよ
先述したように、自分たちはもはや有名なほどの社交性を持つ遊大さんTMに所属してました。
そんでそのTMでは夏前ぐらいからTM問題と称して数学の問題を解く時間があったんですよ。
勉強が苦手だった中村氏、もちろん手も足も出ない問題ばかりでした。
そんななか、中嶋太一は解けない問題ももちろんあったものの最低でも方針は立っていました。
そう、こいつは顔良し、社交性良し、頭良しとかいう天に二物以上を与えられた人間なのです。
んだよこいつ、顔もよくてコミュ力もえぐいのにやっぱり頭もいいのかよ。
当時の中村氏の感情でした。うらやましい限りです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第三章
なんかいて草
受験生は今担任助手になるための仮エントリーを書いている期間でしょう。
ぜひぜひ積極的に提出してもらいたいところです。
もちろん一年前の我々も書いて出しました。
それで受験が終わった後行われる面接を経て採用不採用が決まります。
採用をいただいたら採用された同期と数名の上級生のLINEグループに招待されます。
そのLINEグループに招待された時です。
なんか「たいち」ってアカウントおる笑
この瞬間が担任助手として中嶋太一と関わっていくと決まったときでした。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第四章
そして現在
こうして現在担任助手の仲間としてやっていますが、こうなった後に気付いたこいつのいいところを最後に書いて終わろうかなと思います。
1,周りを笑わせる爆発力
こいつ生徒の時は全然思わなかったですけど意外と抜けているやつなんですよね笑
周りがあえて触れないところに触れてきたり、なんで笑って思うようなことをたまに聞いてきます。
2,エグ努力家
建築学部ということもあって結構やること多いんすよ、たぶん。
少なくとも教育学部から見ると忙しそうだなあって思います。
絵もかいてるし模型も作ってるし図面も書いてるし。
けどこいつはそんな中質問対応のためにチャートを解いたり過去問を解いたりしてるんですよね。
いや真面目か???
まじですごいです。
是非是非こいつにも質問してあげてください。きっとすんなり解いてくれることでしょう。
3,話しやすい
当時コミュ障だった受験生中村の時は全然わからなかったのですがこいつは話しやすすぎる。
壁なく接してくれるし話題尽きたと思ったら話題出してくれるし、こいつはすごい。
話したことない人は一度でいいので話しかけてみることをオススメします。
損しますよ!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
てことで以上で中嶋太一の他己紹介でした!
これまでもこれからも他己紹介がどんどん上がっていくと思うので是非是非覗いてってみてください!
他己紹介はこちらから
担任助手1年 中村豪太
2022年 10月 21日 みんな大好きフジワク、気になる今月のテーマは・・・?
みなさんこんにちは。最近大学が銀杏臭くて困っている本多です。
キャンパス内のいたるところに銀杏の実が転がっていて、踏まないように歩くのにも一苦労です・・
さて、秋の草花と聞くと金木犀や銀杏が思い付きますが、皆さんは「銀木犀」という植物はご存じですか?
金木犀はオレンジ色ですが、こちらは淡い黄色や白色の花をつけます。
どちらも秋を感じる独特なにおいがします!銀木犀の香りが気になる人は本多に声をかけてください(笑)
さて!いよいよ本題です。今回はそんな秋の植物と同じくらい「今が旬!!」なイベントを紹介します!
藤沢Workshop、通称フジワク。今回のテーマは
「横浜DeNAベイスターズの挑戦」”感動のある野球を、スポーツ界の先頭へ”
ベイスターズの代表取締役社長の木村洋太先生が講師を務めます。
木村先生は東京大学理科一類航空宇宙工学科・同大学院を卒業して、コンサル職を経て横浜DeNAベイスターズに入社しました。
なぜ東大の航空宇宙工学科から、DeNAの代表取締役に上り詰めたのか?
スポーツとビジネスにはどんな関係があるのか?
その異色の経歴からは「自分が本当にやりたいこと」を常に考え、行動に移しながら人生を送る姿勢が窺えます。
野球が好きな人、理系で研究職に興味がある人、経営・マーケティングに興味がある人・・
もちろんフジワクに参加したい!という気持ちさえ有れば大歓迎です!
是非参加してみてください!
★講義の内容が難しいんじゃないか・・という人へ
単語解説も含め、講義の内容をわかりやすくまとめた補足プリントもあります!
あまり構えず、気軽な気持ちで参加してください!
日程は
10/28(金)18:00~
10/29(土)19:30~
です!どちらか都合のいい方に参加しましょう!当日レクチャールームでお待ちしています!
フジワクについてもっと詳しく知りたい方は、樋口助手の素敵な投稿をチェック!↓↓
「国際日本学部」紹介!&「フジサワークショップ」をご存知??