ブログ
2022年 12月 21日 クリスマス
こんにちは、担任助手1年の瀬畑です。
受験生は見てないと思いますが(?)今回のワールドカップ皆さん見ましたか?僕は多くの試合をリアルタイムで見てきて決勝ももちろん生で見ました。
いやー試合内容も激熱でしたが個人的には上の写真の瞬間が一番印象に残っています!何か歴史的瞬間に立ち会えた気がして鳥肌が立ちましたね。
受験生の中には4年に一度のワールドカップ、めちゃくちゃ見たかった、なんで俺らが受験の時に!と思った人も少なくないでしょう。ただ、試合をフルで見ずにハイライトで我慢した人、それは合格につながるはず!よく我慢した!えらいぞ!俺なら見ちゃう!笑 そんな白熱した試合を数多く繰り広げてくれたワールドカップも終わり受験生はやっと気持ちが落ち着いたなんて人も少なくはないのではないでしょうか。よし、こっからさらにギアチェンジして本気で勉強するぞ!そんな矢先、待ち構えているのは、、、、、、
クリスマス
おいおいおーい!俺がなにしたっていうんだよ!受験の神様は俺に試練与えすぎじゃないか!?でも安心しなされ、東進に来れば周りはみんな勉強してる。クリスマスなんて微塵も感じさせない環境で勉強ができる!だからクリスマスも東進!東進!東進!
さーてさてクリぼっちのみんなぁー?元気元気ー!ということで導入が少し長くなりましたが、今回のテーマはクリスマスです。
まぁクリスマスに彼女彼氏がいないからクリぼっちというわけではない!ちなみ僕はこれでいくとクリぼっちではないです。
はい、じゃあ本題に入っていこうかなと思うんですが、みなさん、クリスマスはどのように過ごしますか?
彼氏がいる人、彼女がいる人は相手と過ごす人もいるかもしれません。あまいねん!クリスマスも受験に捧げろ!
はーいというのは半分冗談で半分本当です。
世間はもうクリスマス一色。クリスマスぐらい楽しみたいよって人もいるかと思いますが、そこは心を鬼にして勉強するしかないです。クリスマスの頃にはもう共通テストまで3週間切っている状態です。そこで甘えて受験当日後悔しませんか?
ただ大切な人と過ごすのは決して悪いことじゃないしむしろ大事だから本当になんともいえない、、、
だからこれはお正月とかにも言えることかもしれなけど、好きな人と好きなことして過ごすならほかの時間はマジで勉強だけに捧げろって話です。本来は受験に向けて既にすべての時間を勉強に捧げているはずですが、さらにってことです。受験はそもそも時間に余裕がない中でみんな頑張っていると思うのでクリスマス楽しむ人はそれなりの覚悟でお過ごしを!
はいっということでちょっとクリスマスに予定がある人向けに話してしまいましたが、大多数の人は予定はないと思います!笑 なので日付的にはイベントがありますが他はいたってほかの日とさほど変わらないので普段通り勉強頑張ってください(^▽^)/
ここまで読んでくれてありがとう!そんなあなたのラッキーアイテムは「水」!今日はいつもより水を多く飲むといいことあるかも??ちなみに僕は最近水を多く飲むと肌に良いと聞いたので意識的に飲むようにしています^^それではみなさん勉強へ行ってらっしゃい!
2022年 12月 20日 千題テストで更なる高みへ
こんにちは最近ほんとに寒いですね、、
いよいよダウンの季節になってきました。
布団から出るのがとにかくきつい!!
末端冷え性の私にとって結構苦しい季節です、、
さてさて今回は珍しく安濃がまじめな投稿をしちゃいます(^▽^)/
なんの話かって???
そうです(タイトル見ればわかる)今回は千題テストについて書いていきたいと思います。
千題テストって?
まずは千題テストの概要の説明をしていきます
千題テストってなかなか変換出ないんですよ、、笑
そんなことは置いといて、千題テストは名前の通り一日かけて千個の問題を解いて自分の足りないところを最終確認するテストです
実際去年のタイムスケジュールがこんな感じです。まさに一日中ですよね
この千題テスト、千題もあるだけあって、一日で全範囲復習できます。
なので逆に一日ですべて終わるので全体的に見ればコスパがいいんです。
科目は英語、日本史、世界史、地理、政経
主に選択科目がメインですね。
先程一日中と言いました。少し辛いですよね。
このテストは受験へのメンタルを鍛える意味合いも兼ねています。
千題テスト社会のメリット
①単元別にすべての範囲を一問一答で網羅します。
→共通テスト直前期の演習として最適です
また、私大の知識問題、国立の記述の要素を押さえる意味でも
毎年大変好評です。(藤沢校で100人近く昨年受験しています)
②直前期の集中力を養う。
→試験は例年一日中続きます。
たるみがちな年末にはちょうどいいかも!?
私大対策として基礎事項を総復習したい人
二次対策で記述で使える要素を増やしたい人
にオススメです。
千題テストのインセンティブをそのまま引用しましたが本当にこの通りなんです。
ぜひ有効活用しましょう!
千題テスト英語のメリット
①単語、熟語、読解、リスニングを一日で一気に演習することができます。
→共通テスト直前期の演習として最適です
(自分でそれをやろうとするといちいち参考書を行き来して大変ですよね。)
共通テストの重要事項から読解問題・リスニングまで幅広く点検したい人
英語の実力の腕試しをしたい人
にオススメです。
共通テストの点数が7割以下の人は絶対に出るべきです!!
最後に
受験は後悔を残して終わりたくないですよね?
後からあれやればよかった。これやればよかった。ってことにならないようにやれるものは何でもやりましょう
もちろん優先順位や選択は大事ですけどね。
なので千題テストに参加して年明けから良いスタートダッシュが切れるように、年末頑張りましょう!!
私たち担任助手は最後まで応援しています。
過去の安濃の投稿は こちら
一年担任助手 安濃侑甫
2022年 12月 18日 受験前国立文系の心得
ハイどうも皆さんこんにちは。一橋大学一年の中尾海斗です。松葉杖ついてた人です。松葉杖だと街の人みんな優しくて案外悪くなかったです。
いよいよ共通テスト本番まで一か月をきり、国立二次試験まで70日となりました。ほんとに受験もあと少しですね。受験生の皆さんはここまでよく頑張りました。
ですが受験はここからが勝負です。今回はそんな悩める受験生、とくに国立大学文系を目指している子たちにアドバイスをしていこうかなと思います!
共テ前編
①共テを制するべし
大学によって共テの配点は変わります。所詮共テという見方のできる大学もあれば、共テが運命を分けるという大学もあります。
後者は問答無用で共テに対しては死ぬ気で取り組むと思います。後者の皆さんは全力で共テまで突っ走ってください。
前者の皆さんは要注意です。二次に影響が出るほど共テの勉強をする意味はないと思いますが、共テをなめるのは危険です。所詮共テですが、受験一発目は共テです。共テのでき次第で受験の流れができます。あまり影響がないとしても、大失敗すると精神的にも来ます。だからなめずに8割9割取ってきてください。時間が厳しいことはわかっていますが、ここでの成功体験は受験に大きく役立ちます。
共テを制する者は受験を制します。
②感覚を忘れない程度に共テ期間も二次の勉強をするべし
先程、共テをなめるなと言いましたがもっと大変なのが二次試験です。二次試験のレベルの実力は、一か月触れないと結構落ちます。今国公立を目指しているみんなは、二次レベルの演習するのが楽しいと思っていると思います。だから息抜きに大好きな二次試験の勉強をしてください!
③早慶レベルの英語と社会は完成するべし
これが個人的に結構大事だなと考えています。君たちは、共テが終わったら二次試験の勉強が待っていて正直いくら時間があっても足りないと思います。そんな君たちがいつ併願校の実力を完成させるのでしょうか。そう、今です。共テまでに英語と世界史は早慶レベルを完成させてください。これが今できるかできないかは共テ後に大きく現れます。共テも私大マーク式試験なので本質的な内容は変わりません。私大の方が難しくて細かい、それくらいです。共テの勉強をしながら早慶の勉強も終わらせて、1月後半に二次試験に全振りできるように今のうちに早慶もぶっ飛ばしましょう!
共テ後編
①共テ終わった日から二次の勉強を開始すべし
共テ終わった~今日明日は休むぞ!って考えていたあなた。それは非常に危険です。どんだけ勉強させたいんだよ、一日くらい休んでも変わらないだろって思ったそこの君正しいです。ですが共テが終わった直後の勉強は量を損なわない以外にもう一つの役割があります。それは”燃え尽き症候群の防止です”。みんなは共テに全力で準備して二日間挑んでめっちゃ疲れると思います。ここで一番怖いのが共テによる燃え尽き症候群です。実際多くの人がなります。12月勉強が楽しすぎて浪人したいとさえ思っていた自分もなりました。
これを防ぐためにも共テが終わった日の勉強は大事です。共テに対しての集中力、勉強への向上心を継続してください。人間一度全力で頑張った後にインターバルを設けてしまうと、もう一度エンジン入れなおすのはすごい大変なんです。だから、共テに対しての勢いそのままに二次試験の勉強に向かってください!そのために一番簡単かつ効果があるのが共テの終わった日の勉強です。でもそんなに追い込まなくてはいいですよ。頑張ったご褒美は自分にちゃんとあげてくださいね。
②一月中で二次試験レベルに到達すべし
これも必須事項です。2月に二次レベル完成させよと考えていると、多分間に合わないです。確かに2月も成績は伸びます。ですが、併願校の準備や受験本番があり生活が非常にイレギュラーで計画立てて勉強するのは難しいです。モチベの継続も難しいのでね。だから、共テが終わる1月15日から1月31日の17日間で二次を完成させてください。これができればあなたの受験はおおきなアドバンテージを得ます。これはすごい難しいことです。でも、苦手な分野を得意にする最後のチャンスです。ちなみに自分は、共テ前までちんぷんかんぷんだった一橋の数学をこの半月の勉強のおかげで本番5問中2問完答することができました。二次試験に関しては、1月中にどれだけ極められるかが勝負です。最後のひと踏ん張りです。頑張ろう!!!!
③絶対に諦めない
最後はこれです。これを読んでいる人の中には数学ができなさ過ぎて私文にしようか迷った人もいると思います。本当にここまでよく頑張りました。最後は気持ちです。どんなに過去問ができなくても、本番失敗しても絶対にあきらめないで下さい。国公立の試験は三人に一人しか合格できない非常に厳しい世界です。ですが諦めては何も成し得ることはできません。だから最後まで進化し続けてください。
奇跡は諦めない奴の頭上ににしか降りて来ない。奇跡ナメんじゃないよ!! ワンピースのイワンコフの言葉です。最後まで死ぬ気でやろう。
最後まで読んできただきありがとうございました。このブログが皆さんの力になれば幸いです。頑張れ受験生!! 中尾海斗
2022年 12月 18日 受験近づく!!
みなさんこんにちは~!
明治大学3年の山岡鈴果です!
最近は本格的に寒くなり、世の中クリスマスモードですね。
ということは、もうすぐ年が終わりますね…終わるということは、新年を迎える、ということは???
共通テストの季節です!!!
なんと共通テストまであと25日!!!
あと3回サザエさんを見たら、本番が来てしまいます。
受験生の皆さん、今の気持ちはどうですか?
受験の先輩として伝えますが、1月になってからの体感時間は早いです。
1月に入ると、共通テストに備えて共通テスト対策の勉強に戻り始めますよね。
そして、14日・15日を迎えたら、その後は二次私大モードに突入。
人によって異なりますが、1月下旬から試験が始まります。
滑り止めの大学でも、2・3日前からは、過去問を解き、その大学の問題に慣れるための勉強をします。
2月には、ほぼ毎日どこかの大学の過去問を解く・本番の繰り返しです。
そしていつの間にか最後の受験校が終わっています。
どうですか?
ここからの流れをざっとお伝えしましたが、あっという間だと思いませんか?
新年からは試験対策がメインになるので、自分の学力を伸ばすのは年内が大チャンスです。
過去問を解くだけでなく、自分の苦手をなくしたり、地歴公民のアウトプットを行う、得意を伸ばす勉強に余裕をもって出来るのは、これがラストチャンスだと思いましょう。
(もちろん、試験期間中も学力は伸び続けます)
最後に、ここから先、勉強するうえで大切なことを3つ伝えて終わりにしたいと思います。
①体調管理に気を付ける。
体調管理は、受験勉強の一環です。
体調を崩して、2・3日、ましてや1週間本調子で勉強できない事は今の時期、致命傷。
規則正しい生活、バランスの取れた食事、(R1ドリンク)など、体調にはより一層気を付けましょう!!
②効率を意識
時間の効率はもちろん大事です。
1分1秒も惜しんではいられません。
そして、やみくもに目の前の自分の課題を見るだけでなく、長期的な目線で、自分が合格するには何をしたらよいか、を常に考えましょう。
③1日1日を100%で
「過去はもうどうにもできない。けど、未来はこれからどうにでもなる。今日から毎日『これ以上頑張れない』と思えるほど勉強しよう。その積み重ねがきっと合格に近づかせる。」
残された時間の中で、どれだけ人と差を付けられるかが勝負です。
1日1日を無駄にせず、やり切りましょう。
受験生の皆さん、あともうひと踏ん張り、頑張りましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございます!
担任助手3年 山岡鈴果
2022年 12月 17日 受験期に起きた事件ver.ZUKA
みなさんこんにちは!藤沢校担任助手3年の小野塚咲希です!
最近、急に寒くなってきましたね…。セブンでカフェラテをつい買ってしまう手が止まりません。
(しかも自分でいれる少しリッチな方……お金がこれに少しずつですが吸い取られている気がします。)
セブンと言えば、最近レジ近くの肉まんとかが置いてあるエリアに、温かいマーラカオ(台湾?かなんかの蒸しパン的なやつ)
が発売されて、最近それに激ハマりしてます。^^ぜひ食べてみてください
それはさておき、題名の通り、今日は「受験期に起きた事件ver.ZUKA」ということで、
もう受験も3年前の出来事になるので、記憶があやふやですが、
思い出せる限りで私の身に起きた事件についてお話ししたいと思います!
その1 手の震えが止まらない……!!!!
受験生として4月から本格的に勉強を始めて、約4か月経ってうけた8月センター本番レベル模試。
夏休み前説明会とかでは、「夏休みが勝負!」「8割絶対!」ということを聞いていたので、
自分なりに夏休みは今まで以上に真剣に受験勉強に取り組んでいました。
そのこともあり、8月共通テストはいつも以上に気合十分で試験会場に向かいました。
最初の科目は、その夏1番力をいれてきた英語でした。
「8割超えれるかな?」「越えられなかったらどうしよう」という心配を頭でよぎらせてた時には
もうすでに、試験開始のアナウンスがなってました。
その時、ペンを握った瞬間、あまりに緊張していたのか、自分にプレッシャーをかけすぎたのか、
まさかの手が震え始めてしまったんです…!!もうそのあとは本当に最悪でした。自分の実力も出せないままに終わってしまい、
かなり後悔した記憶があります。
~~教訓~~
自分で自分にプレッシャーをかけすぎない!ネガティブにならないこと!
不安になればなるほど、問題を落ち着いて解けません。
難しいかとは思いますが、しっかり自分の気持ちをコントロールすることも
受験勉強において必要なことの一つです!
その2 いなくなってる…!!
9月~11月頃にかけて推薦者の合否がでますよね?^^
実はこれで、私は一緒に一般受験を迎える友達がほとんどいない状況になってしまいました!
高校1年生の時に仲良かった子、2年生の時に仲良かった子、部活の子といい、
ことごとく、気が付いたら推薦で合格していってしまって、当時はすごく悲しくなって
萎えてたのを今でも覚えています。
でもその分、残された者同士のきずながすごくて、それはそれで楽しかったです^^
その3 くるくる椅子がまわる…!!
センター受験と言えば、あのテレビとかでよく見る斜めにそっておかれた椅子と机がある会場!
と思って、少しわくわくしながら会場に向かっていました。
しかし、私が受けた会場は本当に全然違くて、まさかのあの東進の受講席と同じ、
くるくる回る椅子でした…!それだけで、なんとなく東進と同じ雰囲気を感じることができて、
緊張が一周回りました^^
私の受験期の事件は以上の3つです!
もっと思い返せば、いろんなことが出てきそうですが!
でも言いたいことは、どんな事件が起きようが動じず前向きに受験勉強を続けること!
後ろ向きに考えてもしょうがないし、気にしすぎてもしょうがないです。
みなさんにこれからどんなことが待ち受けるているかはわからないけど、
常にポジティブに前向きに!勉強に取り組んで欲しいなと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
藤沢校担任助手3年 小野塚咲希