ブログ
2022年 9月 26日 建築学部紹介!!!
皆さんこんにちは。担任助手1年の中嶋です。9月になり志望校が固まっている人は多くいると思いますが、まだ志望校に迷っていて建築に少しでも興味がある人はぜひ今回のブログを読んで参考にしてみてください!
早速ですが、東進藤沢校には建築学科に通っている人は僕しかいないので建築学科について
①なぜ建築学科を志望したか
②建築学科とは
③建築学科の授業について
以上の3本立てでお話したいと思います。
まず①の建築学科を志望した理由についてお話したいと思います。
私は小さいころからオープンハウスなどに家を見学しに頻繁に行くぐらい家が好きでした。家の外装や内装、においなどに興味ありありの幼少期でした。また高校3年間サッカー部に所属していてサッカーをやるのも見るのもだいすきなので将来サッカースタジアムの建設に関われる人になりたいと思い建築学科を志しました。
以上が大まかな理由です。幼少期から建築学科に行くべくしてい行ったみたいな感じで書いていますが、全然そんなことは無く色々なことに興味を持っていました。「数学の先生もいいなー」と思ったり、「化学も楽しいから薬学とかも面白そう」と思ったこともあります。「絶対これだ!」と心に決めるのはもちろん素晴らしいことですが、今の段階で将来やりたいことが決まっていないのはごく普通なことです。大学に行って色々なことに挑戦して、大人になってやりたいことを見つけていくと楽しいし面白いと思います。将来やることに焦る必要はありませんが、大学受験はすぐそこに迫ってきてしまいます。なのでとりあえず少しでも興味がある分野の大学に進学して、大学の中で将来やりたいことを見つけていくのも一つの手だと思います。
次に②の建築学科について紹介したいと思います。
建築学科の最終目標は「一級建築士」の資格を取ることです。建築学科を卒業した学生に一級建築士の試験を受ける資格が与えられます。一級建築士の試験は2段階に分かれていてまず筆記試験がありそれに合格すると2年間の実務経験を経て一級建築士の資格を所得することができます。
一級建築士の試験内容は二つに分かれています。
学科
・建築計画(学科Ⅰ)20問
・建築環境、設備(学科Ⅱ)20問
・建築法規(学科Ⅲ)
・建築構造
・建築施工
設計製図
与えられた内容及び条件を満たす建築物を計画し、設計する知識及び技能について、設計図書の作成をまとめて行います。設計製図の内容はあらかじめ公表されます。構造設計及び設備設計の基本的な能力について、記述、図的表現等をまとめて行います
一級建築士所得までの大まかな流れを説明しましたが、毎年現役で筆記試験に合格しているのは全建築学科卒業生の30%程度だそうです。「え、すくな」と思いますよね。国家試験なのでとても合格するのは難しいです。
最後に③の建築学科の授業についてです。
さて、具体的に建築学科では一級建築士の資格を取るために何を勉強するのか説明します。(まだ私は大学1年生なので授業で扱った内容だけです)
一年の前期で扱った主な内容は、平面図、立面図、模型、パースの作成や水彩画などを行いました。
私は絵が壊滅的にへたくそなんですけど定規とか水彩は練習して基本ができれば全然上達します。なので絵が下手な人でも全く心配無用です。
建築系の授業で扱う内容は実技だけでなく、「建築構造力学」という座学の授業を受けました。この授業は毎年3割の学生が単位を落とすといういわゆる「鬼単」です。内容は物理の力学を活用したものです。物理や数学が苦手だととても大変なのでしっかり基礎をつけましょう。
2022年 9月 25日 藤沢校トップランナーの紹介!!✨
お久しぶりです!担任助手2年の七ケ所です。
最近は毎日は続いていないのですがふとした時に日記を書くのにはまっています。
もっと語彙力を増やしていろんな表現ができるようになりたいと思っているところです。。。
(↑この写真はこの間四国へ行った際に高知駅前にあった坂本龍馬の像です。大きくて、写真に収めるのが大変でした…!)
さて、今日はタイトルにもある通り藤沢校の高2生トップランナーの紹介をします!
本日紹介するトップランナーは、藤沢校のみならず、全国でも向上得点でトップを走っています。
たった今、トップランナーにインタビューをしたのでその模様をお伝えしますね。
朝何時の電車に乗って学校へ行く?
-「1番早い時で6時24分ごろの電車に乗る」
のだそうです。いいですね。
しっかりと朝から勉強している様子がうかがわれます。皆さんは「朝勉強」する習慣はできているでしょうか?
もう一度、自分に問いかけてみてください。ちなみに私は高校2年生の11月の修学旅行が終わったら、朝勉強する習慣をつけるようになりました。具体的には6時36分か6時48分の電車に乗って学校でテスト勉強、もしくは高速基礎マスターを勉強していたのを覚えています。
高マスは当時の担任助手の先生がライバルに追い付くために高2でたくさん演習していたという話を良くしてくれていたので、私も同じ気持ちで当時ライバル視していた友達に負けないようにと毎日高マスを当たり前のようにやっていました。。。
ちなみに今回のトップランナーは、学校についたら「受講」をやっているそうです。(朝から1コマ!使える時間を有効に使っていますね)高マスは勉強の気分転換がてらにやっているそうです。勉強を要所要所で使い分けられていていいですね!
勉強の原動力は何ですか?
ー「東進に通っている、同じ高校や部活の友達。」
トップランナーは、勉強の原動力が「友人」だと教えてくれました。お互いに影響しあえているのが素晴らしい です。
お友達は、トップランナーの勉強をあおってきたり、自分よりも英語ができていたりするのでトップランナーにとって刺激になるそうです。
自分が頑張れば追いつきそうで、自分の勉強のモチベーションになるような存在はとても大切です。私もつらい受験勉強やテスト勉強を乗り越えられたのは、自分の負けず嫌いな性格と目指したいと思うような、自分の原動力になるような友達がいたからだと改めて思います。友人に感謝ですね。
トップランナーの頑張りとは
ちなみに、藤沢校のトップランナー、毎日高マス毎日受講毎日確認テストをしています。
当たり前のことを、当たり前に出来ているのです。皆さんは毎日受講、毎日高マス、できていますか?自分に甘えてしまっていませんか?高校2年生は1月の共通テスト同日体験受験での得点が非常に重要だといわれています。
1月の模試から逆算して、勉強はできているでしょうか?目標から逆算して勉強の計画を立てるのは受験生になっても必要ですし社会人になってからも求められるスキルです。実際に私もこの日までにできるようになっていたいから、○○日からは行動しないといけないな…といったように逆算思考で計画を立てています。勉強にも同じことが言えると思います。今回のこのブログを読んでみて、影響を受けた方は今日、今からでも行動に移してみましょう!その一歩が踏み出せると、強くなれます!!
担任助手2年七ケ所萌佳
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ライバルと一緒に、受験してみませんか?↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
2022年 9月 23日 学部紹介~海洋生命科学部~
こんにちは~
テストが終わり秋休みを取り戻した平野です。
先日は湯河原のほうに友達と旅行にいってきました!無計画でのんびりする旅もいいですね~
帰りにふらっと立ち寄った海も綺麗でした!やっぱり海が見えたら行かなきゃね。
最近、自分が思っていたよりも海好きなんだなあと実感しました。
みなさんには1日目に誘惑に耐えきれず食べたいくらの写真をおすそ分けします。笑
さて。今回のテーマは学部についてです!
私は海洋大の「海洋生命科学部」という学部ですのでその紹介をしますね~
少し変わった学部ではありますが興味を持ってくれたらうれしいです!
そもそも東京海洋大学は、日本で唯一大学全体で海洋を専門とする大学です。
練習船もたくさん持っていて、南極まで行ったりもしています。
その中で海洋生命科学部は生命科学をはじめとする自然科学から人文・社会科学に至るまでの深い理解を基盤に、海洋・水圏と人間社会に関連する諸課題について、教育と研究をおこなっています。
「水産学部」と調べたら仲間の大学や学部が見つかりますよ~
学部の中に3つ学科があって、私のいる海洋生物資源学科は分かりやすく言えば海洋生物に特化した“生物科”です。他には食品生産科学科、海洋政策文化学科があります。
実験や実習も多く、実際にやることで学んでいくことができるのは大きな強みです!
ウミガメを逃がす網の研究やタコの生態の研究など、研究室も個性的なところがたくさんあります!世界でも活躍されている先生方ばかりです。
前回私が大学を紹介した回はこちらにあるので、併せて読んでみてくださいね!
2022年 9月 21日 学部紹介【看護学部】
もう9月も残り数日で終わってしまいますね.…。夏休み明けの学校にも、そろそろ体は慣れてきたでしょうか??
私の夏休みは45日程あったのですが、コロナのせいでそのうちの1/3がつぶれてしまいました(泣)
コロナウイルスに感染してから数日間は高熱や倦怠感のせいで何もできませんでした。調子が良くなっても隔離期間中は行動が制限されますし、「感染していなかったら・・・」と考えながらもっと充実した時間を過ごせたのではないかと後悔しています。受験生の皆さんは特に、ここからの体調管理がとても大切です。気を引き締めて「感染しない・させない」ように気を付けていきましょう!!!
そして・・・秋の楽しみは「食」です!!
秋に発売される「さつまいも・かぼちゃ・栗」の食べ物が大好きなんです♡この時期は新作商品を細かくチェックし、食べたいものを早めにゲットするためにお店へ向かいます!たくさん食べたいのですが、そういうものに限って太りやすいものなんですよね…。でも、今しか食べられないので、お腹と相談しつつ食べていこうと思います~!!!
前置きが長くなりましたが、今日のブログでは看護学部について紹介します!
【看護学部を卒業した後は・・・?】
まず、看護学部と聞いてどんなイメージが浮かぶでしょうか??
「看護学部=看護師を目指す人だけが通う場所」ではありません。卒業生は国内外関係なく、様々な場所で活躍しています!
私の友達には「海外で働きたい」「研究をしたい」「助産師になりたい」という目標を持っている人もいて、毎日刺激を受けながら授業に取り組んでいます。
出典:「卒業後の進路」 東邦大学 https://www.toho-u.ac.jp/nurs/career/way.html
【どんな勉強をしているの?】
国家試験に合格することが目標になるため、看護についての知識を専門科目として中心に学びます。
私が前期で学んだ主な科目は
・解剖生理学(人の体の仕組み)
・微生物学(細菌やウイルス、感染症などについて)
・発達心理学(生まれてからの発達段階における心情や行動の変化)
・対人関係論(人とのかかわり方について)
・看護学概論(医療倫理やケアについて考える)
やはり、”対 人間”について考えることが多いと思います。しかし、医療の技術や知識だけではなく、人とのかかわり方や成長段階における変化なども学びます。日常生活で学んだことを実感できる瞬間があったり、活かすこともでき、とても面白い授業です!
看護学部は大学が違っても、学ぶ内容は共通しています。その中でもそれぞれの大学で力を入れているポイントや強みが異なっているので、自分がどんなことをしたいのかを考えて志望校選びができるとよいと思います!!
他にも知りたいことがあれば、いつでも声を掛けてくださいね!!
他の学部についても紹介されているので、ぜひチェックしてください!!!
➤➤➤ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 (toshin-fujisawa.com)
2022年 9月 20日 経済学部のすべて。~経営学部との違い~
こんにちは!東進ハイスクール藤沢校二年担任助手の小林将一郎です!!最近ドライブしてたら目的地の目の前で間違えて高速道路に入ってしまい、10秒しか使ってないのに2000円も取られて泣きました。1秒200円なので逃走中と同じレートです。そう考えると逃走中ってすごいですね、、。
さて、今回のテーマは「学部紹介~経済学部編~」!!文系屈指の人気を誇る経済学部ですが、「何を学ぶのか」「経営学部と何が違うのか」といった疑問を持つ方も多いはず。このブログではそんな皆さんの疑問や気になるところを徹底解明しようと思います!それではレッツラゴー♪
1.経済学部とは
経済学とは、私たち個人や企業、政府などの「個々の意思決定」と「社会の全体の動き」をさまざまなデータを用いて分析しながら考えます。別の言い方をすると、限られた資源(人・モノ・時間・お金・情報など)が誰にどのようにして配分されているのか、どう配分したら私たちの生活がより良くなるかを理論的に説明し、それが本当に正しいのかどうかをデータを用いて証明しようとする学問です。
もちろんお金について学ぶことも経済学にとって必要ですが、世の中で何が起きていて何が問題なのか、それは「なぜ」起こるのか、さまざまな経済活動の仕組みの「なぜ?」を多角的に考え、統計的手法を用いて分析することが大切です。
たとえば、都市部の交通渋滞の解消にも経済学が役に立ちます。道路のレイアウトやカーブの半径などから車の流れの「なぜ?」を考えるのは工学の出番かもしれませんが、経済学ではドライバーの意思決定の「なぜ?」を考えます。高速道路の料金設定(値上げや割り引き)により、効率的な交通量を実現しようとします。
不景気や失業者問題などの典型的な経済問題のみならず、どうすれば人々がもっと結婚や子育てに前向きになるか、高校生の皆さんの大学進学率を上げることができるかなど、一見経済学とは無関係に思えることも実はすべて経済学の分析の対象となります。
このように皆さんが買うモノや、受けるサービスの価格がどうやって決まっているのかといった個人の活動や、消費税増税など国の政策についてはもちろん、交通渋滞やニュースで見かける事件などの問題の解決にも経済学は用いられています。(麗澤大学HP参照)
うーーーん、結構難しいですねぇ。経済学部といってもひとえに「お金」について学ぶ学部というわけではないんですね。かくいう私も経済学部の授業の一環として社会問題や環境問題を扱う講義を受けています。経済学部は社会全体を「(全体から見る)大きな視点」と「(個人や企業から見る)小さな視点」の二つで分析する学部なんですね!ちなみに経済学のうち前者の視点の学問を「マクロ経済学」、後者を「ミクロ経済学」と言います。
2.経営学部との違いは?
経済学と経営学は名前が似ていますが異なる学問です。大きな違いとして、経済学が個人や企業だけでなく国家など社会全体の経済活動の仕組みを幅広く学ぶのに対して、経営学は企業や組織というところに注目します。
消費者や企業、政府の意思決定が経済社会に及ぼす影響や、経済社会全体の動きのメカニズムを考える学問が『経済学』で、企業が発展するためにはどのように運営していくのが良いのか、マーケティングや法律、人材マネジメントなどより細かく考えていく学問が『経営学』です。
経済学と数学は切っても切り離せない関係といわれるほど数学(主に中学数学+微分)の知識を使います。たとえばGDP(国内総生産)やエンゲル係数(家計における食費が占める割合)など人間の行動を数字に置き換えていきます。
また経済学は、解き明かした経済社会のメカニズムや、提案されたさまざまな政策が本当に正しいのか、データや統計手法を用いて分析します。(麗澤大学HP参照)
これを参考にすると、前述のミクロ経済学(個人や企業から見る小さな視点)と経営学は何が違うんだ?と思う方もいるでしょう。その違いは、ミクロ経済学が個人や企業の視点から社会全体の経済を考えるのに対し、経営学は個人や企業の視点から個人や企業のことを考える、つまり社会のことを考えるのではなく個人や企業で完結する学問であるということです。
ちなみに商学部は経営学部と一緒であることも多く、主に組織経営を学ぶかマーケティング・会計学を学ぶかで分類されます。
さて、今回は経済学部を経営学部との違いを説明しながら紹介しましたが、いかがだったでしょうか?もしこのブログをきっかけに経済学というものに興味を持っていただけたら小林は歓喜の極みです。それではまた、いつかのブログでお会いしましょう。アディオス~♪
時間があればこちらの記事もどうぞ!!
担任助手2年 小林将一郎