ブログ
2022年 12月 30日 嫌なこと全部忘れよう中嶋忘年会開催
どうも皆さんこんにちは。担任助手1年中嶋です。
上の写真は最近空手の試合で大会に出場しました。結果は3位でした。次は優勝狙います。
白熱のワールドカップも終わりクリスマスも終わり12月も終わり2023年が近付こうとしています。1年を振り返ってみるとあっという間だったなと毎年思いますよね。特に今年は早い気がしてます。皆さんはどう感じているでしょうか。僕自身は今年の初めまで受験生として頑張っていましたし、そこから新しいことだらけでとにかくチャレンジした1年でした。
皆さんはどんな1年だったでしょうか。
この機会に中嶋がこのブログで “辛いことは忘れよう。楽しかったことを思い出そう忘年会” を開催いたします!!
さてさてではまず東進生の低学年の忘れたい声を聞いていこうと思います。
「部活が忙しくて全然勉強との両立ができませんでした…」
頂きました。
高校生で部活を頑張るというのは勉強と同じくらい大事なことです。ですが部活が忙しく、疲れてしまって勉強との両立ができないのは低学年のあるあるの中のあるあるです。
「両立」が東進でも話題として取り上げられるのは、多くの人が同じくらい勉強を両立するのに困っているということです。ですがこれは逆にチャンスです。ここで努力することができれば周りと差をつけることができます。受験生になったら部活を引退して勉強に専念するので差があまりつきません。ですから今がチャンスなのです!(大事なことは2回言うスタイル)
どうですか?めちゃめちゃやる気になったでしょ?
「何からやりゃいいんだよ!」
おや、ヤジが飛んできました。答えは簡単です。「とにかく校舎に来る」まずはこれから実行してみてください。来るだけでいいです。最初は寝るだけでも良いです。ただ勉強する努力を続けることが大切です。高マスを進めたり受講を毎日できるようになってきます。
次は喜ばしい声を聞いてみましょう。
「Mt.藤のイベント頑張って上位に食い込めました!」「全国ランキングに入りました!」「グランドスラマーになりました!」
なんて喜ばしいことでしょう。皆さんの努力の結晶ですね。今年は藤沢校から全国ランキングに乗る人がとてもたくさんいます。みなさんのやる気がすさまじかった!!
継続して努力ができる人は自分の将来のビジョンがあり、勉強を楽しんでいます!なので頑張れないなと感じている生徒は「自分」で目標を考えて勉強を楽しむことを意識しよう!
↑ここ重要
さて次は受験生の忘れたい声を聞いてみましょう。
「なかなか模試の成績が上がりませんでした。」
頂きました。
わかる。痛いくらいわかる。自分自身もずーーーーーっと頑張ってきたものの「永遠のE」という地位を築き上げてました。ですが12月の模試で第一志望校の判定が変わりました!
努力をし続けるのは当然ですが、夏休み後の模試、秋の全国統一テストを受けて「努力したのに報われなかった」と考えて落ち込んではいないでしょうか。
そうじゃないです、「報われるまで努力するんです」なにくそという気持ちで努力を続けましょう。
12月の模試で結果が出なかった人は人一倍の努力と効率の良い勉強が必要ですがここから逆転する人は毎年必ずいます!最後まであきらめずにやり切ろう。
受験生からも喜ばしい声が届いています。
逆に「成績が伸びて判定が出た!」「推薦で合格した!」
まずは合格した人。本当におめでとうございます。今まで積み重ねてきた努力が報われたと思います。
成績が伸びた人!自分の苦手な科目と向き合って苦しみながらも努力を続けた生徒だと思います。自分をほめてあげてください。ただまだ本番はどうなるかわかりません。お世辞抜きでA判定で落ちる人はいます。なので最後まで集中を切らさないで成績を上げ続けましょう。
今更気づいたのですが、忘れたいこととして書きましたが、絶対に「勉強と部活の両立ができなかった」「成績が上がらなかった」この悔しい気持ちは忘れてはいけません!
最高の1年にできるかは自分次第です。自分のせいにしないで自力本願で生きましょう
2022年 12月 29日 Who is Yoshioka Yudai?
共通テスト本番前にブログが書けるかわからないので、少し今回のブログの趣旨からは外れてしまいますが小言を、、、。
さあいよいよ受験生は共通テスト本番が、高校二年生、一年生は同日模試がつい目の前まで迫ってきましたね。
特に受験生。自分の弱点が埋まらないかも。最後の模試も思うように解けなかった。
いろいろ人それぞれ思うことがあり、不安になっている人がいるのではないでしょうか。いるでしょう。
存分に思ってください。存分に不安を抱えてください。
ただ。勉強をするその手だけは止めないでください。常に毎日合格へ歩んでください。
自分が思っている不安。自分が感じているプレッシャーだけは感じても、周りの人に気持ちだけは負けないでください。
そのプレッシャーの中頑張れたかどうかが合格するかどうかですよ。
ここまでよく頑張ってきました。
あと少しです。
さあ今一度気合いを入れて、あと少しだけ本気で頑張りましょうね。
さああて、空気感変えていきますよ!
皆さん、11月に藤沢校のブログでは盛り上がっている話題がありましたよね?
そう
「他己紹介」です!
ブログを読んでくれている方はご存じと思いますが、私は先月中嶋担任助手の紹介をしました。(読んでね)
なので読んでいる方は「あれ?こいつもう一回紹介すんの?」と思うことでしょう。
はて今回は誰を紹介するのやら。
皆さん、藤沢校には、なんなら東進には担任助手じゃない人がいますよね?
そう「社員」の方々です
ということで今回私が紹介するのは!
こいつだあ。
さてさて流れ的にこいつといいましたがもちろん社員さんでバリバリに社員さんなので今度土下座したいと思います。
ではとりあえずprofile
氏名:吉岡優大
年齢:24(な気する)
出身大学:早稲田大学
部活:陸上
皆さん社員さんのことはどれぐらい知っていますか?
というか藤沢校に社員さんって何人いるか知ってます?
まあ、厳選されし精鋭四人が今月中に社員さんの紹介を始めると思うので楽しみにしといてください。
さてさてそれでは早速吉岡さんの紹介に入っていきたいと思います。
実は自分、吉岡さんには特に頭が上がらないほど感謝をしないといけない存在なんですよ。
ていうのも自分の生徒時代の担任が吉岡さんだったんですよね。
つまり、今俺が横国に行けてるのはマジで吉岡さんのおかげです頭が上がりません、、、、。
さて、てことなので今回の吉岡さん紹介は自分が生徒時代に気づいた吉岡さんのことも絡めてお送りいたします。
では! Let’s GO!!!!!!!!!!
1,イケメンのその秘訣は長すぎるまつ毛にあり。
皆さん吉岡さんのお顔をよく見たことはありますか?
もちろん自分は担任だったので面談をしていただいていたんですが、面談をするたびに「まつ毛長くてきれいだなあ」って思ってました。
本人に知られたらなんかひかれそうですが(笑)
もちろん面談で言われたことは100%吸収していましたよ!!!
ご安心を!!!
2,趣旨を正確についてくるその達観した視点
もちろん吉岡さんはたぶん勉強もレべチでできると思うんですけどそれ以上に、普段の行動すべてに知的さがあふれ出てるんですよね。
本当に本当に吉岡さんはすごい人です。
個人的まじですごいなと思ったのが吉岡さん、中学高校時代別に東進と関係なかったらしいんですよ。自分も生徒時代知らなかったんですけど。
それなのになんですか。あの東進の講座にもコンテンツにも精通しているのは。
やはりそういうところにいままで努力の末に出来上がってきた「頭」の良さが見えるなって日々思います。
ありきたりの言葉ではありますが。
3,その冷静さと裏腹な熱血さ
吉岡さんのいうこと一つ一つが熱く、そして本当に一つ一つが相手をしっかりと考え言ってくださっているのだなと感じます。
吉岡さんと話したことありますか?
吉岡さんが担当の生徒は絶対に話したことがあるとは思うのですけど、きっと社員さんということがあって話したことがない人の方が絶対に少ないと思います。
本当にもったいない!!
一年間担当だった俺が保証します。
話してプラスにならないことは無い。
受付でファイル交換の時たまーーーーーーーーーにやってくださっているときがあるので「チャンスだ!!!」って思って話してみたら絶対にいいことがありますよ。
おーーーーーわり!
いい感じに張り詰めた気持ちが弛緩できてたら良かったです。
さあ受験生はいよいよ本番の開始。
受験生、あと少しだ。ここで気合を入れろ。
担任助手一年中村豪太
2022年 12月 29日 受験当日、本当に起きた怖い話
みなさんお久しぶりです!藤沢校担任助手2年の吉村優々澄です!
最近大阪旅行にいったのですが、本当に楽しすぎて余韻から抜け出せずにいます。。(笑)
ただ、大阪旅行前に新幹線のチケットをなくすという大失態を犯したんです!!!
今回は、運よく心優しい誰かがチケットを拾って駅まで届けてくれたのですが、危うく大阪にいけないところでした。。。
どんなに準備をしていても少しの抜けがあると不安になりますよね(泣)
ということで今回は、実際に私が受験当日に経験したヒヤッとする事件を皆さんに教えていこうと思います!
~恐怖体験その1~
受験会場までの道が激混みで極寒&豪雨のなか約1時間外で待機。
試験会場の最寄駅まではスムーズに行けたのですが、最寄駅から大学までがとても混み合っていて、なかなか試験会場に辿り着くことができませんでした。しかも、その日は極寒の中雨が降り出すという最悪コンビ。
私は折り畳み傘を持っていたので、なんとか雨はしのげましたが手袋もカイロも持っていなかったため手がかじかんでしまい参考書を読むのに一苦労しました。
皆さんは折り畳み傘、カイロ、手袋を常に持ち歩きましょう。
~恐怖体験その2~
電車で寝過ごし、知らない駅で迷子。
これは正確にいうと、試験後のことです。試験が終わって帰りの電車の中で寝落ちしてしまい気が付くと知らない駅名が表示されていました。驚きすぎて転びそうになったくらいです。
まだ帰りの電車だったので良かったですが、これが行きの電車だったらと思うとゾッとします。
受験期中盤や後半になると疲れが溜まって知らぬ間に寝ていたということもあると思います。万が一寝落ちしていてもいいようにタイマーをセットしておくことをおススメします。
~恐怖体験その3~
トイレ激混みで事件。
これは女子限定かもしれませんが、トイレがとにかく混んでいました。
途中休憩のときもお昼休憩のときも激混み。途中まで並んでいたのに試験開始時間ギリギリになっていしまい、途中で断念するという人もいました。
なので、トイレに行く際は余裕をもっていきましょう。また、参考書を持っていくこともお勧めです。
~恐怖体験その4~
友達と情報共有したせいで不安になってしまい、落ち着かない。
共通テストは、学校で受験教室がわかれている場合が多いです。そのため、1科目が終わるたびに問題の難易度や出来具合について話すことができます。しかし、それらをすることで「自分は他の人よりもできなかったのではないか」などネガティブな思考になってしまう場合があります。
気分転換にお友達とおしゃべりするなどはいいと思いますが、試験については触れない方がいいかもしれません。
いかがでしたか?
これまで4つの事件についてお話してきました。
これらは実際に受験したことがあるからこそできるアドバイスだと思います。
少しでも皆さんの受験期に役立てれば光栄です!
共通ストまで残りわずか。最後、後悔しないために”今”頑張りましょう。
応援しています!!
藤沢校担任助手2年吉村優々澄
2022年 12月 29日 受験期の事件〜年末拡大スペシャル〜
こんにちは!一年生の板垣です。とうとう2022も終わろうとしていますね、、私の話をしてしまうと、この2022は受験・高校卒業・大学入学・東進助手の4つも大きなことがありました。それぞれが強烈で、なんだか一瞬で冬が来た感じがします。。
受験生の皆さんは共通テストがいよいよ近づいて来ました。不安や緊張を感じることが多くなってくるかと思いますが、辛くなったらいつでも助手に話しかけてください!一人で抱え込むのではなく、誰かと会話をするだけでも少し安心できるものです(#^^#)
今回のブログはなんと、受験期に起きた事件紹介です。他の助手にからもお話たくさん集めました!本番直前のものや、試験当日の超冷や汗な事件まで。同じ失敗を経験しないためにも、有益な情報だと思って肝に銘じてください( `ー´)ノ
受験当日事件あるある ~恐怖のトイレ待ち~
いきなりこんな内容で申し訳ないですが、みなさん緊張するとトイレ行きたくなりますよね。ね? 試験当日は、寒いし緊張するし、あと90分なんかの試験の前はトイレ行っておこうと思いますよね。はい、受験生全員が同じことを考えます。しかし大学のトイレの数なんてたかが知れています。最悪、ひとフロアに個室が2つしかないトイレのみとかの場合もあるんです。
2月12日、早稲田大学文化構想学部の試験日のことです。早稲田の入試では初日でしたが、その日までに何校か入試を経てきたので、ある程度の慣れはありました。指定された試験会場は教育学部の教室でした。これが元凶と言えばそうなのですが、まあトイレが少なかったわけです。
そろそろ試験開始時間が近づいてきたとき、トイレに行こうとしてドアを開けたら、目を疑いました。
大名行列か?
廊下の端から端まででは収まらず、階段の上へと続く列。どこまで続いているのやら。他の受験校でも長い列はよく見ましたが、その中でもトップオブ長蛇列でしたね。もちろん今から並んでも間に合わないので諦めました。当然試験中に猛烈にトイレに行きたくなります。(すみません)試験が終わってドアを開けます。
メッカ巡礼か?
泣く泣く参考書を片手に終わりの見えない戦いに参戦したわけですが、本当に倒れるかとおもいました。
次の科目のときに学んだ事ですが、何もそのフロアのトイレが全てではないので、比較的新しい学部(教育学部は古い)や仮設トイレ(個室多め)にダッシュで向かえば良かったのです。それに気づいてからはその後続く早稲田入試も本当に難なくこなすことができましたとさ。めでたしめでたし。
後から考えたら大袈裟だなあと思うかもですが、当日は焦りもあってそんなスマートに考えられなかったわけです。受験生の皆さんに特に気を付けてほしいこと↓
・会場に着いたら必ずトイレに行く。
・他のフロアや会場のトイレの場所を把握しておく
・並ぶときに参考書は当たり前だよね?
試験中に鼻血がとまらなくなった話
これは一年助手N尾さんの話です。またもや早稲田大学、社会科学部の英語の試験中。
本人曰く、鬼の集中力でノリノリで問題を解いていたら何の前触れもなく急にポタポタと、鼻血が。焦りますよね試験中鼻血なんか出たら。。しかも彼、なんと30分間止まらなかったらしいです、鼻血。((汗)、、というより(血))
そこで、彼からのありがたい教訓をいただきました↓
ティッシュや替えのマスクは持っていけ!
鼻水が気になる人はティッシュを持っていくと思いますが、そうでない人も持って行きましょう。
出るのは鼻水とは限りませんよ。。?
他の助手の事件もまだまだあるので紹介します。
鉛筆、お久しぶりです。
A達さんのお話。共通テストや二次私大の試験では、解答の際鉛筆を使用するように定められています。普段はシャープペンシルを使って勉強している人がほとんどだと思いますが、たまに模試などで鉛筆で数学を解いたりすると、少し違和感があったりしませんか?
A達さんも試験前はずっとシャープペンシルだったのでしょう。彼は試験が始まり、久しぶりに鉛筆を持ちました。「書き心地違いすぎる」
二次私大では漢字の書き取りや長めのライティングも出題されます。一分一秒でも惜しい試験中。漢字のハネの有無で簡単に失点に繋がります。スラスラと丁寧な字を描きたいですよね。
過去問を解くときは鉛筆を使う、など普段から本番を意識しよう!冬あたりになると、過去問だけでなく普通の勉強でも鉛筆を使ってる人は結構いますよ!
試験”後”の忘れ物
O野田さんのお話。彼女は同じ大学を3日連続で受験したらしいのですが(すごい)、そのうちの2日目の後、上着を受験会場に忘れて帰ってしまいました。大学に電話をしたりと、本当に焦ったみたいです。
O野田「当時は不安すぎて不合格になるかと思った」
これ、大袈裟だな(笑)って思っている人多いかもしれませんが、実際受験会場に行くとなぜかほんのちょっとした行動も全て見られていて合否の判断材料となっているのでは、って考えちゃうんですよね。(面接の待合室での態度的な)
事実、そんなことで不合格になったりはしませんが、もちろん忘れ物には十分気をつけましょう。スマホや財布、大事な参考書など忘れたら困るようなものは特に!試験の”前”だけでなく”後”まで気を抜かずに!
勝負前の海鮮丼
T和さんの体験談。勝負前はカツ丼!は定番ですよね。実際周りではあまり聞かないですが。
カツ丼食べたのに負けた話かな?残念、惜しいです。
彼女は模試前日に海鮮丼を食べました。最高ですね。しかし、賞味期限はギリギリだった模様。
これが凶と出たのでしょうか、当日お腹が痛くなり、試験開始直前までお手洗いに籠っていたみたいです。
ビリギャルでも、坪田先生に貰ったコーヒー(冷え冷え)でお腹がやられていましたよね。
試験前は緊張や冷え、ストレスなどでお腹が少し敏感です。弱いです。温かいもの、消化のいいものを心がけてお腹に優しくしてあげましょう。当然だけど、賞味期限には注意!
以上!受験期の事件〜年末拡大スペシャル〜でした!
体調にも気をつけて、本番まで充実した時間を過ごしてください!最後まで応援しています。
それでは良いお年を!_φ( ̄ー ̄ )
一年担任助手 板垣凛
2022年 12月 28日 受験生に学ぶ!やる気維持の秘訣
皆さんこんにちは!一年担任助手の吉野遥です!
最近生徒のみんなから「HP見ました!」と言われることが増えて、変なこと書けないなと気を引き締めております(笑)
ここいつも近況報告とか書いてるんですけどここ最近目立った近況がないのでどうでもいいこと書きますね
今までのブログ見ててもわかる通り私重度のシスコンなんですよ、可愛すぎる妹のせいなんですけどね。
その可愛い妹がこの前、クマ耳がついたもこもこのパジャマを買ってきまして、普通に天使かと思いました。
迷わずお揃いのパジャマを買ってるんるんな私なんですが、お母さん曰く「ちょっと嫌そうな顔してたよ。」だそうです。知ったことか!
さて気持ち悪い始まり方をしましたが、今回のテーマはずばり
頑張っている生徒紹介です!!(HPのタイトルはあとで回収します読んでみて)
今回紹介するのは、私立文系志望のSくんです!
高校三年生で受験目前のSくんは向上得点も受講コマ数もとても高く、東進のコンテンツを活用した勉強ができています。
一体どんなことを意識しながらどんな勉強をしているんでしょうか?本人にインタビューしてみました!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Q. 勉強していく上で、工夫したり意識したりしていることってある?
A. 計画立てですかね!
Q. おぉ、どうして計画に力を入れようと思ったの?
A. 自分は計画を立てるのが苦手なんですけど、計画が立っていないまま勉強しているとサボりやすいというか、やっぱりやることが決まっていた方が最後までやりきることができると気づいたので、しっかり綿密な計画を立てるようにしています。
Q. なるほど、結構効果感じる?
A. マラソンとかをイメージしてみてほしいんですけど、ゴールが見えてる状態で走るのとどこまででも走らなきゃいけないのとでは絶対にゴールが見えてたほうが頑張れると思うんですよね。計画立てるようにしてから勉強のやる気も保ててます。
さすが受験生、試行錯誤から自分の勉強スタイルをしっかり見直して、自分のやる気を保てる勉強の仕方を見つけられてますね!
S君のすごいところは、向上得点で全国ランキングに乗ろうと、受講コマの校舎ランキングに乗ろうと、特に気にしている様子がないところです。
嬉しくないの?と思いましたが、本人曰く、必要なことを必要なだけやっていたらこうなっただけで、別に凄いわけではない、だそうです。意識高い。
S君のいう計画立ての大事さは、新年度生の皆さんにもよーーーーく考えてみてほしいです!!
マラソンの例を出してくれましたが、ゴールや中間目標がない状態だと「前に進んでいる」という感覚だけで満足してしまい、ほんの少ししか進んでいなくても気づくことができません。
逆に、どんなにがむしゃらに頑張れる人でも、自分がちゃんと進んでいるのか確かめられないまま頑張っていると必ずどこかでやる気を失ってしまいます。
中間目標を毎回達成していくことで、小さな成功体験を毎週感じられ、長期の勉強もやる気を保ったままできるというわけです!
これから受験期を迎える新高3生の皆さん、新高2生の皆さんは、受験までの日数が長い分、なんとなく「今」勉強していればOKみたいな気持ちになってしまう人が多いのではないかと思います。では、いつから明確な目標や計画をもった勉強に切り替えるんですか?半年後?来年?なんて思っていたらあっという間に受験直前ですよ。自分の勉強スタイルを確立するのに「早すぎる」なんてことはないんです。周りがまだやっていないなら、自分が切り替え一番になれるチャンスじゃないですか!
S君のありがたい教訓を聞いてハッとしたそこの君、今すぐTo Doリストの「受講」の文字を消して講座名に書き換えよう!
1年担任助手 吉野遥