ブログ
2022年 12月 31日 藤沢校の顔!野々山校舎長紹介!!
みなさんこんにちは!藤沢校担任助手3年の山本遊大です!いよいよ2022年も終わりですね。2023年もみんなで東進で勉強して、充実した1年間にしましょう(^^♪

プロフィール
①名前
②心の距離が近い
③指導力
やっぱり野々山さんと言えばこれです。生徒の皆さんからしたら、指導力と言われてもピンと来ないかもしれないので詳しく紹介していきます。
ココが凄い➀:向上得点1位2カ月連続獲得
野々山さんが藤沢校に来てくれたのは今年度からなのですが、それまでは東京にある茗荷谷校という所の校舎長でした。そこで東進全国1100校舎の内、1位という記録をなんと2カ月連続で達成したことがあります。東進で頑張っている皆ならこの凄さがよりわかると思います。でも、今度は藤沢校でこの記録を塗り替えてやりましょう!
ココが凄い②:頑張りたくなる
野々山さんと会話しているとみるみるうちにモチベーションが上がってきますよね。野々山さんと面談してから頑張りたくてしょうがなくなってたくさん勉強している人もいると思います。実はこれは担任助手の私たちも同じです。
野々山さんはそういった気持ちに導いてくれるのが本当にうまいです。でもこれは野々山さんが魔法をかけているわけでもなく、無理やり頑張らせているわけでもなく、誰しもが少なからずは持っている頑張りたいという気持ちをうまく引き出してくれるからこういうことが起こるのです。
頑張りたいけどなかなか踏み出せない、やらなきゃいけないのは分かっているけどやる気が出ないっていう人は是非、野々山さんの力を少し借りて、自分のポジティブな気持ちを最大限にもっていってみませんか?
いろいろ書いてきましたが野々山さんの事はどのくらいわかりましたか?野々山さんはみんなから好かれていて、そして本当に尊敬できるステキな校舎長です。もっと知りたいっていう人はぜひ野々山さんから直接聞いてみましょう!
藤沢校担任助手3年山本遊大
2022年 12月 31日 明日から2023年ですね。社会人になる私の抱負!
こんにちは!早稲田大学文学部教育学コース4年の佐藤萌衣です!
いよいよ今日で2022年も終わってしまいますね…明日からは2023年らしいです。びっくり。
写真は先日食べた韓国料理の定食です。サムギョプサルとチーズタッカルビのセットでした。おいしかったです。
さて今日は、明日から1月ということで、私なりに2023年の目標なんかをお話しさせてもらえたらな~と思います!
こう見えて私は来年の4月から社会人になります!立派な大人には程遠いので、2023年で大きくステップアップしていきたいです!
そのための一番大きな目標は、“視野を広げること”です。
3月に大学を卒業し、4月から企業で働き始めるとなると、今までと環境が大きく変わります。
環境の変化は自動的に視野の拡大へとつながるので、今からとってもワクワクしています^^
しかし、自動的な拡大に甘えることなく、常に探求心を忘れずにどんどんいろんな経験をしていきたいです!
具体的には、初対面の人ともたくさん話してみるとか、あとはいろんなところへ旅行に行ってみたいです!
入社してしまうとなかなか時間が取れないと思うので、時間のある今のうちに海外旅行に行って、入社後は弾丸で国内をめぐってみたいです、、、
海外で一番行きたいのはマレーシア!実は大学1年生の時にボランティアサークルの活動で3週間マレーシアのコタキナバルに滞在したことがあるんです。その時、現地に友達もたくさんできたので、大学を卒業する前に会いに行きたいな~と思っています!マレーシアは物価も安くて、ご飯もおいしいのでシンプルにおすすめです!
国内でいうと、東北に行ってみたいです!社会人になってからでもいいので、東北に行って牛タンやフルーツなど、おいしいものをたくさん食べたいです^^
さっきから食べ物の話しかしてないですね。でも、食べ物ってその国や地域の文化をかなり反映しているので、その土地のことを知るにはもってこいだと個人的には感じています!
私と同じように、来年から新しい環境に身を置く人も多いと思います!不安なこともたくさんあると思いますが、視野が広がる!とポジティブにとらえていきましょう~!
藤沢校担任助手4年 佐藤萌衣
2022年 12月 30日 新高2、3年生必見!冬休み攻略法!
こんにちは!
最近ほんっとに寒いですね、、。極寒過ぎて口癖が「寒い!」になりつつあります樋口です。
みんなも体調には気をつけてください!!
ところで!新高2、3生のみなさん!東進で新学年になってから1ヶ月が経とうとしています!
新学年らしくなれていますか?冬休みが始まってだらけていませんか!?
この冬休みでだらけたら同日模試で痛い目見ますよ!これは、脅しじゃないです。本当です。
みなさんちょっと考えてみてください。
冬休みの勉強が同日模試に大きく響くということは、受験本番の点数がどうなるのか今(冬休み)の勉強がカギを握っているということです!
ちょっとわかりにくい言い方になってしまいましたが、何が言いたいかというと、、、第一志望に合格したかったら「今!」勉強しましょう。
新高3生!もう部活、学校行事などを理由にして許されるほど時間はありません。いかに両立するかを考えましょう!
新高2生!新高1生!自分の志を見つけて、志望校決めて、毎日こつこつ勉強しよう!!早く勉強を始めることは良いことだらけです!
今日は、実際に、私が高校2年生の冬休みに意識していたことを紹介します!
➀部活の午前練(7時半出発)の前は、早く起きて朝に1コマ受講 or 高マス!
部活のあとはダッシュで着替えて東進に直行!
➁午後練の前は、東進に朝登校して1~2コマ受講する!(お昼ご飯は部室で食べてました。)
また、午後練終わったら夜に東進来て1コマ受講 or 高マス!
➂予定がある日は、本来ならその日にやる予定である受講を他の日で必ずやる!
(毎日4コマやっているとしたら、一週間の中で28コマ(4コマ✕7日分)できるようにどこかの日に多くやる!)
(ガチガチの受験生になろうと秋頃決意したので、冬休みに友達と遊ぶのは我慢しました。受験後に気持ちよく遊ぼうと思った。)
④インスタ消した(これは10月頃から)
(インスタ大好きだったけど本物の受験生にはいらないと思い、消しました!代わりにインスタのアプリがあったところに高マス置きました^^)
⑤今日やる予定の講座をスマホのホーム画面にする
⑥勉強しない日を作らない(どれだけ時間がなくても高マスだけはやる!など)
これらのことを意識して、高校2年生の冬休みを過ごしていました!
参考にしてみてください!同日模試まで後悔のない日々を過ごしましょう!!
運命の同日まであと15日!!!
一年担任助手 樋口
2022年 12月 30日 森涼太のことが好き
安達です。安濃さんにHPで紹介されて気持ちよくなっているところです。
冬ということで本格的にアイスホッケーの季節になってきましたね。1年中室内の気温が変わらない環境でやっているのでウィンタースポーツであるという気はあまりしません。
ちなみに私はスキー、スノーボード、スケートといったウィンタースポーツは大好きですが冬は嫌いです。何故なら寒いと心まで寒くなるからです。
本日は最後の他己紹介。もりりょうこと東進担任助手4年目の森さんを僭越ながら紹介させていただきます。正直もりりょうって略すなら全部言えよって最初は思いました。
私と森さんの関係と言えば年齢が3つも離れていることで有名ですよね!
まずは受験生の時の印象からお話ししていきます。高2の10月に初めて東進に来たとき森さんは大学2年生でしたね。以後1年間度々数学の質問に答えてもらっていました。
受験を終えても優しい、頭いい。以上の感想を抱くことはありませんでした。
ご縁があって一緒に働かせてもらえるようになり半年が経ちましたが森さんの真髄を知れたのはつい最近です。
担任助手の間の森さんの評価はExcelに強いという点と変顔するいじられキャラの二点です。←好き。
ただ、森さんの本当に良い部分というか真骨頂はここではありませんでした。あふれ出る魅力を以下に述していきます。
まず、本を読みます。漫画も読みます。
完全に私個人の見解ですが、人の人間としての厚みを図ろうと思ったとき、その人が読んできた本の量に概ね相関があると考えています。
そのためか、森さんはときどき秘められた洞察力から鋭い視点をはさんできたりします。←好き。
私もいくつかおすすめしてもらった著作があるので一部を紹介します。
マイケル・サンデル ”これからの正義の話をしよう”
内容関係ないですが翻訳が上手かったです。できれば原文で読んでみたい。
久米田康治 ”さよなら絶望先生”
こちらは漫画です。著者のニヒリズムを感じます。森さんはときどき諧謔みのある含んだ言い方でものを言うことがあります。(ていうかほとんど。←好き。本人も穿った視点でものを見るようになった一因は人格形成時期にこれを読んだからと言ってました。)私はブラックジョークや人を傷つける笑いが大好物なので非常にツボに入りました。
また、三国志は皆さん知っているでしょうか。彼はそこに登場する曹操が好きです。ひとことで言うと心技体に優れた人物で特に心、生き様の部分や格言に惹かれるそうです。
受験生の皆さんは受験後にでも読んでみて下さい。横山光輝さんの蒼天航路は読みやすくおすすめです。言ってくれれば私は貸せるので是非。
ということで、私が大好きな森さん(←好き。)の紹介でした。
最後になりますが実は私たちは双方男子校出身で、校舎のスタッフでは我々だけです。(ごーたはノーカン。部活があるから。←嫌い。)
(イブ、クリスマスの両日午後いたのも我々だけです。男子校発動!!)
ただ、いよいよ来年私だけになってしまうことを考えると非常に悲しいです。短い間ですが得られるものは得て、少しでも尊敬する森さん近づきたいと思っています。
ご拝読ありがとうございました。
安達
2022年 12月 30日 私文のみんな入試直前の今何してるー?
こんにちは担任助手一年の山敷由衣です!
クリスマスも終わりお正月が近づいてきていますね。なんだか気が付いたら今年のクリスマス終わっていました(笑)
というのもダンスサークルの公演が24日25日であったのでクリスマスという概念はどこかへいっていたという言い訳をしておきます^^♪
でも本当に素敵な公演だったんですよ!見に来たら全員感動して泣いちゃうくらい!私は見事に涙ぽろぽろしながら踊ってました、、
話は変わって本題に入りますね!今日は私立文系志望の受験直前期の過ごし方について書いていこうと思います。
期間別にまとめてみたのでよかったら参考程度に読んでください!
共通テストまでの過ごし方
私は12月ラスト一週間くらいから共通テスト対策にシフトしました。
全振りとまでは行きませんが8:2くらいで共テ対策の勉強をしていたと思います。
1月に入ってからは10:0で共通テスト対策をし始めました。
第一志望校の受験方式に共通テスト併用型があったこと、そして共通テスト利用でいくつかの併願校をしっかり抑えておきたかったことが理由です。
私立志望だと共通テスト対策にどれだけ時間を割くべきか迷いますよね。
人によってその重要度は様々だと思うので、必ず担任や担任助手と相談してバランスを決めることをおすすめします。
私から一つ言えることは、共テ捨てるのはもったいないということ!
個人的な意見なので参考程度に読んでほしいのですが、まず併願校が第一志望を邪魔してしまうしてしまうことはあってはいけません!!!
しかし併願校の試験を受けに行こうとすると、どうしても日程的にかぶったり連続したりしてしまう可能性があります。
そう考えると共通テスト一つでいくつかの大学を受けられるってかなりお得ですよね!
むやみやたらに出すのはやめたほうがいいですが、準備をして取れるところは確実に取っておきましょうという私の考えです!
共通テスト終わった後の過ごし方
共通テストが終わったら結果がどうであれ私大の一般入試対策に切り替えます!
去年の私は共通テストが思い通りうまくいきませんでした、、
英語と国語は目標点を微妙に達成できず数学は壊滅的、、(笑)
しかし!!
終わったことはしょうがない!できるのは私大対策に全力を注ぐことだけなので気持ちを切り替えてすぐに勉強を再開しました。
意外と楽観的なのでダメージもそれほど受けずに切り替えられていた気がします^^
あとは共通テストが苦手でも私大の問題は得意という人も少なくないと思います。私もそのタイプでした。
特にそういう人は共通テストが思い通り行かなかったからと言って落ち込む必要はありません!
気にしすぎずに、間違えたところはしっかり復習して私大に活かしましょう!!
2月の過ごし方
いよいよ私大一般入試が始まります。2月はインプットや本番で力を出し切るための準備を意識して勉強しました。
私は英国数の3科目受験という特殊型なので参考になりづらくて申し訳ないのですが、2月の勉強法としては3科目ともひたすら過去問演習を続けていました。
時間も限られているので無駄に量だけをこなすといったことはせずに、本番を意識した環境で緊張感を持って取り組みます。
多くの私立文系志望は地歴科目を選択していると思うので、学習した分と点数が如実に比例しやすく効率良く得点率を上げられる地歴科目を重点的に学習することをおすすめします!
私は数学だったので基本演習ですが、今までの演習の見直しノートを作っていたのでそれをいちからやり直していました。
入試本番まで後少し!
今覚えたその単語が本番の試験に出てくるかも知れません。地歴科目は他の科目に比べて最後まで点数が伸びます!
最後まで粘って足掻く価値があるということです!
逆に油断していると簡単に追い抜かれてしまいます。
私立文系志望の皆さんどうか最後の試験が始まる直前まで諦めずたくさん吸収して自分の限界を更新し続けてください。
その諦めない気持ちが合格へ繋がります。
今頑張らなくていつ頑張るのーーー!!!
本当にあと少しです!応援しています!!!
担任助手一年 山敷由衣