ブログ
2022年 12月 31日 藤沢校のお父さんをご紹介。
こんにちは、担任助手2年の清本です。いよいよ2022ともお別れですね、なんだか今年は一瞬でした。
今年最後に最近の僕の好きな言葉を紹介しますね。“好”です。好きではありません、好という中国語です。
読み方は【hao:ハオ】、意味は【良い】です。
とある漫画に出てくる中国の王様“始皇帝”の口癖なんですが、その始皇帝がまぁかっこいいこと。
ちなみにその漫画は人類滅亡をかけた神様と人間の闘いを題材にした漫画です(太字を調べたら出てきますのでぜひぜひ)。
話は戻り、そんな始皇帝に憧れた僕は最近”好”ばっか使っまていますが使いすぎて周りからウザがられました。ぴえん。
さて、長らく続いたスタッフ助手紹介、いよいよフィナーレです。
おそらく全担任助手はコンプリートしたんじゃないでしょうか??非常に好。
しかしながら我々がまだ知らないスタッフがいます、、スタッフコンプリートに向けて今回私が紹介させていただくのは、
この男だ!!!!
写真真ん中の男性です。かわゆす、、。
それでは軽くプロフィールをご紹介。
名前:鈴木丈晴
年齢:おそらく40代(聞くの忘れたぁ!!なんだか30代な気もするぞ??)
趣味:おしゃれなとこ巡り、投資
好きな食べ物:カロリーメイト(清本独自調査)
今回はそんなカロリーメイト大好き鈴木丈晴社員(以下丈晴さん)の紹介をしていきます!
①THE ダンディー
僕と丈晴さんが出会ったのは2022年の冬、まだ冬の寒さが肌に応える頃でした…。
突如として藤沢校に現れたその男性はあまりにもイケおじでした。細身ですらりとした長身から出てくる丁寧な言葉遣いを聞いてきっとこの方は素敵なお父さんなんだろうなとしばらくは思っておりました。しかしながら後々知ったのはなんと彼はバチェラーだったということ。その月1番の衝撃でした。僕が女性だったら間違いなく惚れてます。
しかもとてもおしゃれなんです。服装が大人の男性という感じですごいかっこいい…。僕が将来目指す男性像です。
②優しくて面白い
丈晴さんは顔からも分かるとおり、本当に優しいです。生徒に対してはもちろん我々助手に対しても、ものすごく優しいのです。優しすぎて僕が女性だったら惚れてます(Part2)。そんな丈晴さん、優しいだけではなく面白いんです。一緒にお仕事をしている時つくづく感じます。生徒の皆さんは想像があまりつかないかもしれませんが、実はいっつもボケてます。ボケまくります。しかも人をいじるのが大の好物です。常にいじる相手を探してます(笑)。一緒にいると笑が絶えません、僕が女性だったら面白すぎて惚れてます。
イメージはわちゃわちゃしている家族を後ろからそっと見守る優しいお父さんって感じです笑。
今回は僕が丈晴さんと過ごしてきての過去を踏まえて軽くご紹介をさせていただきましたが、実際にしゃべってみなければ丈晴さんの魅力は伝わりません。喋ることが好きなので、ぜひ話しかけてみてください! では良いお年を!!
担任助手 清本翔一朗
2022年 12月 31日 頑張ってる生徒紹介!!
こんにちは!早稲田大学文学部4年の三田村響です!!
2022年ももう残りわずかとなります。受験生は受験本番に向けて、新高3生以下の皆さんは同日体験に向けて、がんばれているでしょうか?
ということで、今回はそんな同日体験に向けて頑張っている新高校3年生の生徒を紹介します!
僕が担当するチームミーティングのとあるメンバーを紹介しようと思います。
彼は部活で普段はとても忙しいのですが、隙間時間を見つけて毎日登校を頑張っています。新高3生になってからは、同日体験に向け、週14コマ受講に加え、つい最近は高速基礎マスターの文法を完修しました!そんな成果もあってか、校舎の向上特典ランキングや高マス掲示で頻繁に名前を見かけるようになりました。数ヶ月前にくらべて、
段々受験生らしい顔つきになって来たなあと感じております(^^)
冬休みも毎日登校を続けており、同日体験までに、上級英単語の習得を目指して頑張っています。大晦日、元旦ももちろん受講や高マスを頑張ることでしょう^^
皆さんも冬休みしっかり頑張れているでしょうか?特に新高校三年生の皆さんは受験を約1年後に控えており、同日体験でどれだけ点数を取れるかが1年後の結果を大きく左右することを散々伝えられていると思います。
年末年始、帰省や遊びももちろん大切にしてほしいですが、冬休み中の目標をしっかり達成して、これまでで1番充実した冬休みにできるよう頑張りましょう!!
藤沢校担任助手4年 三田村響
2022年 12月 31日 東進生といえば!高速基礎マスターについて ˖✧
みなさん、お久しぶりです!!最近年末にかけて食欲が止まらなくて困ってます、佐田です。笑
ついこの前食べたこのプレッツェルもとっても美味しかったです♡
今回は、東進生はお馴染み!高マスこと高速基礎マスターについてお話していきたいと思います!
高速基礎マスターと聞いて、みなさんはどんなものを思い浮かべますか???高速で基礎をマスター出来るもの??そう、その通りです!笑 高速でやるから意味があるんです!!!ということで、高マスの工夫した使い方など色々と紹介していけたらと思うので、最後まで見ていただけたら嬉しいです。
まず!!高速基礎マスターとは、英語を主に活用している生徒が多いと思いますが、実は,,.
英語(英単語1800、英熟語750、英文法750、例文300、上級英単語、上級英熟語、上級英文法、学部別英単語など、、)
数学(中学数学、数学計算演習 数1.A.2.B.3、上級編数1A,2B,3)
国語(古文単語250、基礎古典文法440、古文常識350など、、)
社会(世界史・日本史2000基礎編・標準編、年号暗記編、テーマ別編など、、)
理科(化学基礎、生物基礎、物理基礎)
このように本当にたくさんのコンテンツがあるんです!!!
英語は全員が進めているのは勿論のこと、最近は特に数学や古文を活用している生徒が多く見受けられます
今回は英語の高速基礎マスターを使う上での工夫やコツを紹介します!
①高速で
名前の通り当たり前ですが、高速基礎マスターは高速でやることが前提とされます!! 高速でなければ単語帳や問題集など紙でやるのとほとんど一緒になってしまいます、、、単語から例文までであればアプリもあるので進めやすいと思いますし、上級単語以上であっても、スマホなどで学力POSに入って進めることは可能なので、電車の中やエレベーターの待ち時間等、少しでも時間があれば進められると思います!高速かつ毎日コツコツと進めることで、忘れてしまってやる気が。。といったようなことは無くなると思うので、まずは毎日!!習慣づくまでは意識的に毎日進めていきましょう!!!
②やる時間を決める
高速基礎マスターは比較的勉強の中でも手を付けやすく、やる気があまり湧かないときや頭が働かないとき、疲れているときなども進めやすい人が多いのではないでしょうか??そのため、勉強を始めるときの導入として、校舎に来て最初にやるという生徒も少なくありません。また、問題集などを解いていて疲れたとき、違うこと一旦やりたいなと思ったときに、頭の休憩的な感じでやっていくのも良いと思います
③どうしても紙ベースの方が覚えやすい人
教科に寄りますが、暗記系はほとんどのものがプリントアウトして渡すことも言ってもらえれば可能になっています!外や学校で携帯が使えない等の事情がある方もいると思います。基本的にはスマホの方がいいと思うのでそちらで進めては欲しいですが、事情があったりどうしてもという場合は、紙のものを渡すので普段の暗記は紙で覚え、覚えた後にアプリなどでテストを受けるなど、スマホやパソコンは覚えられているかの確認に使っていくようにしましょう!!!
④高速基礎マスターを使ってその分野を身に着ける、完璧にするという意識をもってすすめる
これ、凄く大切なことです。意外と忘れがちになっていませんか?特に単語系など、途中から作業のようになってしまっていたり、進めることだけが目的になってしまっていませんか?もちろん、反射的に答えられるようになることは大事です。しかし、選択肢で無意識にやっていると選択肢がないときに書けないという現象が起きがちです。経験者も多いと思います。そうならないためにも!My単語や選択肢を隠すというものが用意されているので是非沢山使っていきましょう!!また、高速基礎マスターに限らず何事もですが、普段から絶対にこれで身に着ける!!ということを意識的に考えてやるだけでもかなり変わってくるので、今日から意識してみてください。
今日で2022年も終わります。どうですか?私は一瞬でした。結構先だと思っていたことも気づけば明日となってることがほとんどだと思います。
ほんの少しでも大丈夫なので、今日中に2022年を振り返って2023年の抱負を考えてみてください。
明日起きた時から良い一年を始めましょう
良いお年を˖✧˖✧
一年担任助手佐田
2022年 12月 31日 冬はすぐ来てすぐ終わる~冬休みの過ごし方~
最近はめっきり寒いですね!体調管理には気を使っていますか??小林です。
今回は「受験生の冬休みの過ごし方」にテーマを絞ってお話していきます。
冬休みの過ごし方のポイントは大きく絞って3つです。
①体調管理
大前提。急激に寒くなって体調を崩す人がたくさんいます。大切なのはかからないようにすること。マスク(不織布!)、手洗いうがいを冬休みの間にしっかりと習慣化しよう!
②本番を意識した問題演習を。
「練習」と「本番」は恐ろしいくらい異なります。独特の空気の重さや緊張感など、イレギュラーが相次ぎます。だからこそ、普段の勉強で「本番」を意識すべきです。この問題本番だったらここであきらめるか?本番と同じ時間でやってみよう。少し本番の緊張を加味して少し短めに演習時間を取っておこう、、など。
練習で本気になれなければ本番でも本気をだすことはまずできないです。必ずどこかで妥協してしまいます。
③最後のインプットのチャンス
基礎レベルが怪しいと思ったら、必ず冬休みでつぶしておきましょう。まとまった時間が取れる最後のチャンスです。インプットはまとまった時間に一気に凝縮してやるのが一番覚えやすいので、最後のチャンスと思って入れておきましょう。共通テストできっと成果が出ます。
以上、冬休みの過ごし方についてお話してきました。
do your best!
現役生は本当に最後の最後まで伸びます。ぜひ一緒に藤沢校のスタッフと一緒に受験を乗り越えていきましょう。
2022年 12月 31日 共通テスト直前! なにするか考えてる? ~理系編~
こんにちは。藤沢校担任助手2年の安江です
共通テスト本番まであと2週間です!
もう緊張してきた受験生もいるのではないでしょうか
そんな時みなさんはどうやって緊張をほぐしますか?
それぞれやり方を持っていると思いますが、”準備をしっかりしていく”ことも緊張を和らげることにつながると思います
というわけで、今回は理系受験者が受験直前にやっておくといいことを紹介していこうと思います!
知識の確認
これはまずやっておいた方がいいですね
特に化学や生物の暗記の割合が大きい分野の知識は確認しておいた方がいいですね
今まで使ってきたものによく忘れるものはマークをつけたりしていると思います
そういったものを直前に確認するのがセオリーですね
典型問題の復習
基本的に理系科目は共通テストで出題される問題は典型問題が多いです
となれば典型問題の解放の確認は必須!
教科書レベルでは物足りませんが、参考書等をつかって基本的な解法は確認しておきましょう
会場への行き方の確認
これは理系だからとかは関係ないですが、本番で行き方間違えてギリギリについたら動揺しますよね
どの時間のどの電車乗っていくのかは確認しておきましょう
ちなみに行き方のパターンは2つ以上は持っとくといいですよ
もしかしたら電車が遅延したり止まったりするかもしれないですからいろんな行き方を調べときましょう
どうだったでしょうか?
共通テストも近くなってきましたし、本番どうするかまで考えといてくださいね
受験生のみなさんがんばってください!
応援してます!
藤沢校担任助手2年 安江