ブログ
2023年 1月 12日 英語のこれだけは抑えよう!
あけましておめでとうございます!
受験生にとっては「あけてしまいました」かもしれませんね。
共通テストまでもう1週間ほどです。
今日は共通テストの英語の、直前期これだけはやっておこう!というテーマでブログを書きます。
共通テストの直前期にやっておくべきこと、それはずばり…
調整
です。
ん?なんだそれはどーいうことだと思う人もいるかもしれません。
調整とはイメージトレーニング、本番の最終確認のようなものです。
例えば…
・問題をとく手順の確認
・何分たってわからなかったら次行くかのシミュレーション
・緊張した状態で文章の内容が頭に入ってこなかったらどうするか?
などなど。
実力を伸ばすことはもちろん重要ですが、今までやってきたことを出し切るための準備も必要です。
私の担当生徒ではありませんが、「周りの人のページをめくる音が気になるので
ページをめくる音のBGMを聞きながら勉強しています」という人がいました。
超頭いいですよね。
ここまで拘ったら「やれることはすべてやった」といえるのではないでしょうか。
ラスト1週間!こだわりきりましょう!
担任助手2年 猪俣
2023年 1月 11日 その1点を削り出せ ~社会編~
皆さんこんにちは!担任助手の中尾です。共通テスト開始まで残り57時間です!!!!!
いよいよですね。本当に一分一秒が惜しいと思うので、コンパクトにまとめたいと思います!
今回は、社会の超直前にやるべきことを紹介したいと思います!一応世界史は得意科目だったので参考にしてみてください!
まずはやるべきではないことを紹介します。
やるべきではないこと
1.新しいものに手を出す。
これは皆さんたくさん言われてきたと思います。この時期に新しい参考書に手を出すのは愚の骨頂と言っていいでしょう。なぜなら今から始めても中途半端で終わってしまい、かえって不安が増大するからです。
2.夜更かしをして暗記をする。
受験というのはどれくらい実力があるかではなく、本番何点取れたかが勝負を分けます。それなのに夜更かしして本番実力を出し切れないのは非常にもったいないです。本番自分の実力を出し切るのも一つの能力です。そのためにも夜更かしはやめましょう。
3.行き会ったりばったりで範囲を決める。
これも非常に危険です。行き会ったりばったりでやる範囲を決めると無限に不安なところが出てきます。これだと、勉強しているのにどんどん自信がなくなっていきます。
やるべきこと
1.今までやってきた参考書で不安なところを完璧にする。
これがやっぱり一番です。特に共通テストの社会は基本的に一つの参考書で十分です。今までやってきたものを信じ、その中で苦手だったりあまり手が届いていなかった所を中心的にやりましょう。
2.しっかりやるべき範囲を決めて勉強する。
先ほど言ったことが理由です。しっかりやるべき範囲を決めることで、その単元に集中することができより高い効率で勉強できます。
3.簡単に一周できるものをやる。
これはやりきることが重要だからです。年表を見たり、地図をチェックすることは直前の知識がそのまま得点につながりやすいです。
最後に
ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは取捨選択をすることです。全部やろうとすると、あーこれやったけど覚えてないってのが増えちゃいます。だからやるべきことをしっかり選択して、やった範囲が出たら必ず正解できる勉強をしましょう!
皆さんが本番でいい結果が出せることを心から願っています!!
2023年 1月 11日 【要注目!】共通テスト直前ここだけは押さえておけ(数学編)
こんにちは!横浜国立大学理工学部3年の山本遊大です!いよいよ共通テスト直前ですね。なんとあと3日だそうです。早いですね。
受験生はもちろん、高1,2生も勝負の共通テストがやってきます。共通テストを受ける人にとって結構頭を悩ませているのが数学なんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ数学は日々の積み重ねが大事な科目ではありますが、直前期の最後の確認として、覚えておいてほしい公式を紹介していこうと思います。
数学ⅠA
必要条件、十分条件
p→qのとき、「pはqであるための十分条件」であり、「qはpであるための必要条件」である
データの分析
・分散
分散をsx,平均値をXとすると
上の式どちらでも求められます
・標準偏差
・共分散
共分散をsxy,xの平均値をX,yの平均値をYとすると
・相関係数
相関係数をr,共分散をsxy,xの分散をsx,yの分散をsyとすると
確率
・条件つき確率
事象Aが起こった下で、事象Bが起こる確率をPA(B)、事象A,Bがともに起きる確率をP(A∩B)、事象Aが起きる確率をP(A)とすると
整数
・ユークリッドの互除法
ユークリッドの互除法と一時不定方程式の解き方をまとめてあるわかりやすいサイトを見つけたので詳しくはこちらをクリックして見てください。
図形
・メネラウスの定理
このような図形に対して
が成り立つという定理です。
・チェバの定理
このような図形に対して
が成り立つという定理です。
数学ⅡB
三角関数
・加法定理
・三角関数の合成
微積
・1/6公式(面積を求めるときなど)
ベクトル
・内積の求め方
・平面OAB上にある任意の点をQとすると
数列
・シグマの計算
・数列anの階差数列をbnとすると
最後に
数学で重要な公式はもちろんこれだけではありません。忘れがちだけど重要度が高いものに絞って紹介しました。
直前期で焦りもあるかもしれませんが、今までやってきたことを信じて本番出し切ってきてください!スタッフ一同応援してます!
国語編はこちら
担任助手3年山本遊大
2023年 1月 10日 【国語】最後の悪あがきをしようじゃないの!
みなさんこんにちは!
明治大学法学部3年の山岡です。
ほんとの本当にもうすぐ共通テストですね。
今回は、残り4日間で、国語の【これだけはやっておけ!!!】というポイントを紹介したいと思います。
受験生の皆さんも、同日体験受験を控えている新高2・3生の皆さんも是非サクッとみてください!★
ポイントは5つ!!!
①毎日1題は問題を解く
国語は問題への慣れも大切です。
今日から毎日解きましょう!!
②次に生かす復習
解いて慣れるだけではもったいない。復習が肝心です。
・答えの導くポイントはどこか。どうして見過ごしたか。見つけられなかったのか。
・自分の選んだ解答はなにがダメだったか。どこを見れば選択肢を切ることができたか。
この2つは押さえておきましょう!
③毎日古文単語音読
学力を伸ばす勉強も大切ですが「保つ」勉強も大切です。
古文単語は毎日触れましょう。
④古文常識を知る
調べれば5分くらいで情報を得ることができます。
古文で描かれる世界観を前提にあることで、話が入りやすくなります。
例:男女は「垣間見」から恋が始まる。男性が好みの女性を見つけたら「文」を書く。
出来れば、生活様式(照明や暖簾)なども教科書や単語帳に載っていると思うので、
目でインプットすると、話が想像しやすいです。
⑤わからなかったキーワード・言葉はチェック
文章中に出てきた、カタカナのキーワードや用語があれば、必ずチェック!!!
その言葉が問題に出るかもしれません。
語彙力大事。
意味が分からない語彙だけでなく、書けと言われたら書けない言葉もチェックしておくとなおよいです。
以上サクッと5つのポイントを紹介しました。
詳しい復習法や勉強法は、他のブログにも書いてあるので是非参考にして下さい。(*^^*)
復習方法についてはこちら
勉強法についてはこちら
4日間でも点数は伸びます。
がんばれ受験生!!
最後まで読んで頂きありがとうございました。
担任助手3年 山岡鈴果
2023年 1月 7日 同日模試、終。受験合格は残り〇か月で決まる!?
みなさんこんにちは。突然ですが、クイズです!
上の写真に書かれているイラストは何を表しているでしょうか??
みなさんのように一生懸命勉強している(はずの)男の子、窓の外には雪、机の上には・・ホタル?
―――――――――――――――――――――――――
正解は、「蛍雪の功」です!
「はるか昔、中国の時代の貧しい学生が、明かりを買うお金もないのでホタルや雪明かりを頼りに夜遅くまで机に向かった」という故事が由来です。
意味は「(貧しい環境の中でも)勉学に励むこと」でした!
みなさんは日々、勉強を最大限できていますか?
同日模試が終わった今、皆さんのすべきことはその復習と分析、そして計画立ての実行です。
同日模試は目標点に届きましたか?
今の得点の伸びのペースで、合格に間に合いますか?
東進ハイスクールでは12月から学年が切り替わるため新高校三年生の皆さんは「受験生」だと思いますが、実際に学校の学年が切り替わるのは4月ですね。
最終学年になった全国のライバルたちは、4月から今まで以上に努力の量と質を上げて全力で勉強し始めます。
もちろん、それと同時に模試の得点の伸び幅も大きくなります。
つまり、「4月以降はライバルに追いつく・差をつけるのが今よりもっともっと難しくなる」ということです。
一日に使える時間は平等に24時間。人間の集中力にも限界があります。
いくら自分が本気で、一秒の無駄なく頑張ったとしても、同じ志望校を目指すライバルが同じように努力していたらその差はいつまでたっても縮められません!!
だったら、みんなが本気で頑張りはじめるまでの残り二か月が差をつける・縮めるラストチャンスなのです!!
——————–
「蛍雪の功」
現代に生きる皆さん、そして興味をもってこの予備校のHPを除いてくれている皆さんは、きっと当時の学生よりも勉強に手の届きやすい環境にいるはず。
蛍の光の代わりに東進学力POS、雪明りの代わりに高速基礎マスターをお供に受験勉強を全力開始しましょう!
目指せ、次の共通テスト本番レベル模試(2/19)で目標点突破!!
——————-