ブログ
2023年 4月 10日 チームミーティングって何??
担任助手2年の板垣です!
先日、20歳になりましたー!! 過去のブログで2回くらいもうすぐハタチと書いたのですが、ずっと楽しみにしていたもので、、主張強かったのは許してください(;^_^
ハタチの抱負は『冒険』です! 今まで出来なかったことにも挑戦し、色々な所に足を運んで多くの人と出会い、自分の世界を広げたいと思います!
今回のブログのテーマは「チームミーティングとは?」です。東進ハイスクールに通っている人にはお馴染みのアレです。
でも、何のことかさっぱりわからない人ももちろんいますよね。また、「最近東進に入ったばかりで緊張する、、」や「チームミーティング行く意味あるのかな、、」などと感じている人も是非読んでみてください!
それでは… 説明しよう!(ヤッターマン)
検索:東進 チームミーティング とは
まず、東進ハイスクールにはチームミーティングというものが存在します。基本的に4~6人の生徒が一つのチームになり、そこに担任助手1人がつきます。(少ないところでは3人、多くて7人のところもたまにあります)高校が同じ、志望校が似ている、私立高校、女子校、男子校、、、など共通点のある人が集まることが多いので、最初は緊張するかもしれませんがすぐに打ち解けるはずです!
週に1回そのチームで集まり、担任助手と一緒に30分のミーティングを行います。内容は主に前週の学習状況の確認・反省、翌週の予定決め、模試の目標決めなどです。
…それ、一人でできます。
そんな声が聞こえた気がしました、いま。 ちょっと待ってください。
検索:東進 チームミーティング やる意味
単刀直入に言って、チームミーティングは非常に重要です! なぜか。
ずばり、”他”を知ることができるから。
チームミーティングではなんと、他の生徒の登校日数、在校時間、受講数、残り受講コマ数、高速マスターの進捗状況などを数字で見ることができてしまうのです。
なんてこった。そんな赤裸々に、、、と東進に入ったばかりの私はゾクゾクソワソワしていました。
自分の登校・受講状況なども他のメンバーに見られてしまうわけですから、さぼってたら恥ずかしいですよね。でも、チームの中で例えば受講数が1番だった!とか、在校時間が1番長かった!など、何かで他のメンバーより秀でていたら、凄く嬉しいし自信にも繋がります。逆に、同じ高校や志望校の人が自分より頑張っていたら、自分ももっと頑張らなきゃと思いますよね。
また、自分が知らなかった勉強法やコツなどを知ることができるチャンスかもしれません。模試でいつも得点が高い生徒に受講テキストの活用法を聞いたり、モチベーション維持の秘訣をきいてみるのもいいですね。聞かれた側の生徒は、自分がそう教えたからには有言実行、高い努力量を示すために頑張らなくてはいけないので相乗効果が生まれます。
勉強計画や反省は、もちろん自分ひとりで出来ることだし、自主的にやってほしいです!でも、自分だけの物差しで判断してしまうと、意外と危ないことがあります。
「今週5コマも受講して、めちゃくちゃ頑張ったなー自分。英語やる気でないから今月日本史だけやればいいや、英語今60点も取れてるし」とか。チームミーティングに出ていれば、他のメンバーが今週15コマ受講していたら自分の中の努力の天井が低かったことに気付けますよね。校舎に貼ってある模試のランキング上位にメンバーの名前が載っていたら、「やば、〇〇英語80点じゃん.…」とか。
こういう”気付き”が凄く大事です。一人で勉強していると、どうしても他を知る機会がほとんど得られないです。”見られている”という緊張感も非常に重要で、「疲れたけど目標通り進めないと皆に負けるからあと少し頑張ろう」の意地も大切だし、チームの中で一番頑張っている生徒は常にトップを走り続けるプライドも凄く大切。
つまり…
チームミーティングは追って追われて、切磋琢磨ができる最強の場!!
もちろん勉強の厳しい話だけではなく、励ましあったりたまに楽しく雑談をしたりできる明るいチームミーティングの存在は、辛い受験期の心の支えでした。
普段区切られた机で勉強をしている東進生は自分と向き合う時間が長い分、自己分析力が高いと思っています。 そこで他の生徒の頑張りを知って自分を客観視することにより、さらに自己分析の力が磨かれるはずです。「自分の頭で考え、計画し、実行する力」受験において最も重要な力を養うことができる場、チームミーティング、やっぱり最強でしょ?
担任助手2年 板垣
2023年 4月 9日 横国ってどんな大学?
こんにちは!横浜国立大学理工学部4年の山本遊大です!
今回は通っている大学紹介!ってことで私の通う横浜国立大学について紹介していきたいと思います。
以前にも大学紹介は書いたことがあるのでまずはこっちを読んでみてください
細かい大学の情報や実際の大学の授業内容などを知りたい場合は上のリンクに飛んでみてくださいね~
じゃあ今日は何を紹介するのか、ずばり大学の設備紹介です!
横国にはたくさん門があるのですが、まずは主要な正門から入っていきます。横浜市営地下鉄ブルーライン三ッ沢上町駅から20分くらいまっすぐ歩くと正門に到着します
そして中に入ると気で囲まれた道を通ります。
この道はひたすらまっすぐ大学の反対側まで続いており、メインストリートと呼ばれています。ここをまっすぐ進んでいけば有名なモニュメントが置いてある場所に到着します。
このモニュメントで左に曲がると第1食堂があります。
この写真をよく見てもらうとわかると思うのですが実は横国内にはバス停がいくつかあり、横浜駅から直接バスで来ることもできます。
そしてもう少し奥に進むと大学会館があります。
中には生協や大きなホールみたいなのがあったりします。
さて、いったんモニュメントに戻ってきてもう一度メインストリートを歩いていきたいと思います。ここから先は学部ごとの講義棟が並んでいます。都市科学棟や教育学部棟などを通り過ぎてまっすぐ歩いていくと、左手に大きなきれいな建物が見えてきます。これが図書館です。
広くてたくさん専門書などの本もたくさん置いてあったり、勉強スペースやオンライン授業を受ける場所があったりと学生の味方って感じですね。
そして右手を見てみると野外音楽場という物があります。
野外音楽場という名前ですが昼休みみんながご飯を食べる休憩スペースみたいになっています。大学内で気軽にピクニック気分が味わえるなんて最高ですね。
でもせっかく音楽場という名前なので、だれか有名なアーティストとかに来てもらいたいものです、、
そして正面には学生センターがあります。
なんかいろいろな手続きとかができます。新しくできたきれいな建物です。
そしてまっすぐ進むと理工学部ゾーンに入ってきます。たくさん講義棟があります。
ここを抜けて端まで付くとローソンと第2食堂が合体した建物につきます。
理工学部生はこっちの食堂をよく使います。
そしてこれで大学のほぼ端まで来ることができました。広いですね。
でもまだまだ、研究棟やグラウンドなどほかにも紹介できていないところがたくさんあります。気になる人はぜひ大学まで足を運んでみてください!いつでも待ってます!
担任助手4年山本遊大
2023年 4月 8日 毎日藤沢校へ登校してトップランナーへ!
皆さんこんにちは。担任助手2年の中嶋太一です。今年も藤沢校で務めることになったので気軽に質問だったり声をかけに来てください!
【新年度のスタートダッシュが命】
新しい学年になり少なからず環境の変化があるこの時期に大切なこと。それはスタートダッシュです。高校3年生は受験生となり本格的な勉強を始めなければいけません。また低学年生も周りがまだ受験勉強をスタートしていない中、周りを突き放し、先取り学習を行うことが受験生になるに向けてとても重要です。
【毎日登校しよう】
そこでスタートダッシュを決めるポイントは「毎日登校」することです。東進に入学した人のほとんどは自分で勉強することに自信がない人だと思います。そのため登校頻度と勉強量に相関関係があり、この勉強量が成績アップに確実につながてきます。勉強することが嫌いな人やモチベが上がらない人はいったん校舎に来る癖をつけると徐々に勉強するのが好きになってくると思います。
【受験生向け】
特に受験生はここからは「毎日登校」をしまず自分の勉強時間を最大化してください。夏休みになれば皆さんは1日15時間勉強します。今まで10時間すら勉強したことなかった人がいきなり夏休みで15時間勉強できるはずがありません。夏休みに長時間勉強するために大切なのは普段から長時間勉強する忍耐力が必要です。この忍耐力をつけるためにはこの新年度の4月にスタートダッシュを決めましょう。自分の努力の天井を上げ、校舎に毎日登校したくさん勉強しましょう。
【低学年向け】
低学年生の思考に傾向として、「私はまだ高2だから大丈夫」と考える子が多いです。受験は高3の頑張りで決まるという認識が一般的ですが、実際には受験は高2までの頑張りで決まります。高2のうちに基礎が固まっていることがとても重要です。高3で基礎の勉強に時間を割いていたら実践的な勉強に時間を使えません。そのため低学年生は「先取り学習」が大切です。東進で先取り学習ができるコンテンツである「受講」「高マス」この二つを中心に受験生になる前に完全に修了させましょう。
最後になりますが家で高マスや受講をやるよりも確実に校舎に来て勉強したほうが効率よく進みます。圧倒定な勉強量で藤沢校のトップランナーになりましょう。皆さんの努力を楽しみに見守っていきたいです!今年もよろしくお願いします。
2023年 4月 7日 進級おめでとうございます!!
みなさん進級おめでとうございます!
春から大学2年生になります!宅和夏海です!今年の目標は英検1級に合格することです!みんな応援してね!!!
桜が咲くのがどんどん早くなって、入学式で桜満開の光景がなかなか見られなくなっているの、さみしいですね。
新しい学年になったということで!みなさん目標立てましたか??
コロナによる規制も緩み、勉強、部活、行事に全力で取り組めるようになったのではないでしょうか?
時の流れに身を任せて過ごすのもとっても楽しいと思います。しかし、目標を立てていないと、楽しかった!という気持ちだけが残ります。もちろんそれが決して悪いことではありません!3年間という長いようであっという間に過ぎていく高校生活をもっと充実させてみよう!というお話です。
なぜ目標を立てるべきか?
まず一つに、辛いことがあった時に立ち上がるため!勉強でも部活でも行事でも、なにかを成し遂げようとするときに失敗や挫折、うまくいかないことはつきものです。そこで諦めてしまわないために目標が必要です。
もう一つは達成感!その目標を達成したか、してないかは関係なく、その目標に向かって無我夢中でがんばったんだ!という功績に達成感が得られるでしょう。
最後はチームの場合。チームでなにか一つのことに取り組む場合、一致団結するためには目標が不可欠です!ただ「がんばろう!」となるだけでは、方向性の違い、気持ちの違いで衝突してしまうかも、、。目標があったほうがひとつになって進むことができます!!
どうやって目標を立てるべきか?
とにかく高みを目指す!高い目標を立てるのはすこし勇気がいりますよね。達成できそうな目標を立てたくなるかもしれません。でも、きっとそれは目標を立てなくても、あなたなら達成できるのではないでしょうか?目標にはより高い理想を掲げることで、努力できる量も増えるし、努力する道のりを考える幅も広がります!それを積み重ねることでどんどんレベルアップすることができるはず!
目標を達成するためには?
周りに宣言する!言霊って聞いたことありますか??言葉にすると実現度が高くなるんです!それは、周りに宣言したからがんばらなきゃと思うからだと思います!
それは恥ずかしいよ~、、って場合は、紙に書く!そして勉強机の前など毎日目に入るところに飾る!そうすることで、意識する機会が増えるので、自分を鼓舞できます!
ちょ~っと偉そうなことを書きましたが、みんなより2,3年だけ長く生きているのでお許しください、、!みんなが充実した高校生活を送れますように、、!
2年担任助手宅和夏海
2023年 4月 7日 高速基礎マスターって知ってる???
皆さんこんにちは
新学年が始まり、クラス替えにわくわくしたのではないでしょうか
大学生になり席替え、クラス替えのような青春がなくなってしまったことに少し寂しさを感じています
まあもっと楽しいことだらけなのでいいですが(^▽^)/
ところで皆さんToday’s Editorが新しくなったことにお気づきでしょうか。
心機一転今年のHPも頑張りますので一年間よろしくお願いします!!
今回は東進コンテンツを説明する上で欠かすことのできない高速基礎マスターについて説明していきたいと思います!!
高マスってどんなもの?
タイトルでもそうですがいきなり略語を使ってしまい申し訳ありません
高マスとは高速基礎マスターの略です。
単語、熟語、文法、例文、、、と名前の通り基礎を高速で学習していきます
携帯でもパソコンでも学習できるので、部活の移動時間、学校の休み時間など隙間時間にいつでも学習することができます
例えば単語は全部で1800あり100単語で1ステージに分かれています
ステージごとに確認テストがあり本当に自分の身になっているか確認することができます。
18ステージを終えると100問ランダムで答える修了判定テストというものがあり、95点でクリアなので自分の実力を最終確認できます。
なぜやる必要があるの?
皆さん英語の長文は読んだことがあるでしょうか。
長文を読むのに必要不可欠なもの。それが単語です
単語が読めないと何も始まりません。
これから過去問演習に入っていく受験生も単語でつまずいてる暇はありません。
英語の早期完成が合格のカギを握ると言っても過言ではない中で単語の早期完成が本当に大切になってきます。
あまり時間がかけられない中で覚えなくてはならない高校生の強い味方だと私は思います。
単語帳とここが違う!!
学校でやる単語帳は基本的には頭に入れるインプットのみです
残念ながらインプットのみでは単語を覚えることはできません、、
しかし高マスはインプットした知識をテストすることによってアウトプットすることができます。
インプットとアウトプットを繰り返すことによって効率的に且つ確実に自分の実力にしていきましょう
一度修得するとランダム100と言う機能があり、何度もメンテナンスすることができます
そしてメールアドレスを登録すれば今日の10問と言う題名で毎日単語の問題が送られてきます
終わりに
このような単語を覚えるのに特化したものは東進の高速基礎マスター以外にないと私は思います。
単語を通して達成感を味わってほしいので是非東進で高マスにチャレンジしてみませんか!?
過去の安濃の投稿はこちら
担任助手二年 安濃侑甫
お申し込みは下の画像をクリック!!