ブログ
2023年 4月 30日 一橋の知名度を救いたい
みなさんこんにちは。
一橋大学社会学部二年の中尾海斗です。
皆さん一橋大学はご存じでしょうか。おそらくですが、大学受験を見据えていない人や大学受験に馴染みがない人は知らないのではないかな?と思います。しかし、一橋大学はぜひとも皆さんに知っていただきたい大学の一つです。
今日は、私が一橋大学を志望した理由を交えながら、実際に通ってわかった一橋大学の魅力について語ります!
一橋大学のここがすごい!
①学生のレベルが非常に高い。
一橋大学は、大学入試の立ち位置としては東京大学、京都大学に次ぐ難易度を誇ります。そのため、入学してくる学生のレベルは非常に高く自主性に優れた学生が多いです。自分の成長は、周りの環境に大きく左右されます。レベルの高い環境に身を置いて、人として成長したいですね。
②教授のレベルが最高峰
先ほど言いましたが、一橋大学は社会科学の研究は日本の大学の最先端を行き、商科大学としても日本で有数の歴史を誇ります。このような環境には優秀な教授が多く集まり、ゼミではその教授たちとともに勉学に励むことができます。授業もどれも面白いものばかりで、マイナスなイメージがある授業が楽しみになりますよ!
③就職が超強い!!
一橋大学の学生は、企業からの評判も高く人気企業への就職率は早慶に比べて20%ほど高いです。また、自分の所属している部活の先輩方は、もちろん大手の企業の内定を取っている人もいれば、今頭角を現し始めているベンチャー企業に就職する人もいます。やること決まってないけど就職はいいところ行きたいって人はぜひ一橋を目指してほしいです!
④大学の雰囲気
ここまでいろいろと話してきましたが、ここが一橋の一番いいところかなと思います。大学の校舎は古き良き雰囲気を醸し出し、キャンパス内にも人は多すぎず、のどかでゆっくりとした時間が流れています。そんな中で勉強するのは心地よく、生活が充実したものになること間違いなしです!
最後に
一橋大学の良さを知ることが皆さんできましたでしょうか。もっと細かいことを知りたい人向けに、大学のHPのリンクを張り付けておきます!一橋大学 (hit-u.ac.jp)
今後も一橋のことを紹介していくと思うので知りたいことのリクエスト等あればお待ちしております!
一橋大学は、通っていても思いますが本当にいい大学です。ですが、その分入学するのも非常に難しいです。一橋に来れば、大学生活だけでなく人生も充実したものになること間違いなしです。あなたの人生を決めるのは、今のあなたです。一橋大学でお待ちしております。
2年担任助手 中尾海斗
2023年 4月 30日 新担任助手紹介 ~野村と淺田ああ~
1週間続いた1年担任助手紹介もいよいよラスト!!
最後を飾るのはこの2人!!!
それぞれの自己紹介をどうぞ!!
はじめまして:)
4月から新しく担任助手になりました野村 洸成です!
去年まで鎌倉高校に通っていて、
今年から横浜国立大学 理工学部 数物電子情報系学科 物理工学EP
に進学しました
担任助手に5人いる横国生の最後の1人です。
受験生時代は毎日712の江ノ電で通学して勉強漬けの毎日を送っていました。
勉強漬けといっても、鎌高は行事も活発なので文化祭や体育祭の練習と勉強を両立させることに必死だった記憶しかありません!
私が勉強と行事の両立をうまくできたのは担任助手の方が親身になって一緒に予定を立ててくれたからだと思っています!
担任助手の方が話しかけてくれたおかげで学校が終わってから東進に行くことが楽しみになり、登校が当たり前になっていた自分がいました。
東進で過ごした約1年間は間違いなく私の人生の1ページに大きく刻まれています。
なんならもっとページ数多いですね^_-
大変なこともたくさんありましたが思い返せば充実した高校生活だったなあとしみじみ感じておりますT_T
当時のことを振り返ると英語と化学が好きな生徒で、海外での生活に憧れていました!
今でも憧れはあって、大学では理工学部なのに英語の勉強に1番力を入れています!
ヨーロッパにも行ってみたいので第二外国語はドイツ語を選択しました~
英語が好きなのもあって趣味は映画鑑賞(特に洋画!!)なのですが、最近は見たい映画が多すぎて出費が止まりません(;´༎ຶД༎ຶ`)
圧倒的アウトドアで休みの日は大体外に出て何かしてることが多いですね
初対面の人にサッカーやってそうな顔だね、とよく言われますが、リフティングすらできません(笑)
サッカー以外の球技なら人並みにはできると思っております??
他には、、お話しが大好きなので映画のことでもスポーツのことでも何でも気軽に話しかけてほしいです!
そして何より、全力で皆さんの努力のサポートをさせていただきます!!
何か困ったことがあれば小さなことでも担任助手をどんどん使ってください!!みんな喜んで協力します!!!
藤沢校で一緒に合格を勝ち取りましょう!!!!!
初めまして!!
4月から新しく藤沢校の担任助手になりました!
淺田 誠 っていいます!
こんなにThe 日本人みたいな名前なのに顔はあんまり日本人ではありません。
実は、、、
ロシアとのハーフなんです。
ハーフならロシア語を喋れるのかって??
全く喋れません!!
この質問、18年間で何百回もされてきました。
毎回喋れないって答えるのがなんか嫌で
大学の授業でロシア語を学ぼうと思いましたが、ご時世的に人数が少なそうなので
フランス語にしました^^
9月にフランスに旅行に行くのでそこまでにちょっとした会話くらいはできるように勉強します!
私は去年まで鎌倉学園高校に通っていました。
ちなみに中学受験で入ったので6年間ずっと男子校でした。
鎌学は別名「鎌倉動物園」って呼ばれてます。
下手したら動物園よりうるさいです^^
年に2回、隣の建長寺で座禅をする習慣があるのですが、毎回お坊さんにキレられるのが鎌学生でした^^
他にも
化学の授業中にボクシング部顧問の先生にボクシングの話を振ったら
変なスイッチが入って化学の授業そっちのけでボクシングの話で60分経っていたり
物理の先生の大学大学時代のモテなかった恋バナを聞いたり
個性的な先生ばかりで6年間本当に楽しかったです!
そんな鎌学生でもテスト期間は勉強に全振りするので少し静かになります(- – )
鎌学生は文武両道ができている人が多いです!!(たまに武武武武の人もいます^^)
私自身中学からハンドボール部に所属していて、週6で部活があって、ヘトヘトで英語以外あまり勉強していませんでした。
でも高三の4月から東進に入って、そこから毎日勉強する習慣がつきました。
高三の一年間は家よりも東進にいた時間の方が長かった気がします。
それだけ東進大好きでした^^
趣味は海外のドラマや映画を見ることです。
おすすめの作品はハリーポッターとプリズンブレイクです。
受験生時代には「これはリスニングの勉強だから」って言い聞かせて、家に帰ってからプリズンブレイクばっか見てました
今となっては過去の自分に勉強しろって言いたいです….
でも本当にリスニングは得意になったので効果があったのかもしれません。
私は受験が終わった後、「受験勉強楽しかった!!」と感じられたので
勉強の楽しさを伝えられるように頑張ります!!
1年間よろしくお願いします!!
1年担任助手 野村 浅田
2023年 4月 29日 新担任助手紹介 ~大橋・平山編~
こんにちは!
新担任助手紹介も、今回で6回目となりました。
本日紹介するのは、大橋功暉、平山沙絵です。それでは、それぞれの自己紹介へ、どうぞ!!
はじめまして!
この春から担任助手になりました大橋功暉です。
先日も横浜国立大学の人がいたと思いますが、僕もその一人です。
今は 横浜国立大学 理工学部 数物電子情報系学科 電子情報システムEP に通っています!
学科名まで含めると非常に長いですね~笑
出身校は湘南高校です。
部活は水泳部で幼稚園の頃からスイミングスクールに行っており、
計14年間水泳をやっていました。
プールが外にあったので夏場は日焼けで真っ黒になってました。
おかげで水着の跡がくっきりです。今でも跡が残っています笑
体育祭では仮装パートを務めていたので
夏休みは毎日学校で体育祭準備をして、体育祭準備が終わったら
クタクタになりながらも東進へ行って勉強する生活を送っていました。
高校生活で部活、行事、勉強の三兎に追われているというみなさん
発想を変えましょう!
むしろ部活、行事、勉強の三兎を追う側になりませんか?
なんでも考え方、捉え方次第です。
貴重な高校生活、どうせなら何事も全力で楽しんでやりましょう!
僕も皆さんが全力で楽しめるようサポートします。
なにか困ったことがあったら気軽に相談してください。
これから一緒に頑張っていきましょう!
はじめまして。
この春から担任助手になりました、北里大学薬学部薬学科1年の平山沙絵です。
出身校の山手学院は私立中高一貫校ですが、
私は高校から入学した山手生用語でいうところの外進生です。
部活は中学高校とも吹奏楽部で、それぞれ弦バス、バスクラリネットを演奏していました。
(マイナーな楽器なので知らない人が多いかもしれませんが、
どちらもカッコイイ低音楽器です!)
私の受験生時代といえば、朝活を極めていましたね。
体調を崩してしまった冬ごろ以外は毎朝4:30に起きて勉強していました!
(ちなみに就寝時間は遅くとも23:00。世間一般からみたら信じられない早さでしょう。)
朝型になりたいそこのあなた、
4:30起き受験生のモーニングルーティーンが気になるそこのあなた!
是非お話しましょう。
みなさんが全力で受験勉強に励めるよう、精一杯サポートします。
質問相談等々大歓迎です。いつでも気軽に、声をかけてくださいね。
これからどうぞよろしくお願いします。
1年担任助手 大橋功暉 平山沙絵
2023年 4月 28日 新担任助手紹介 片瀬&渡邉
担任助手紹介第5回です!
今日は、湘南高校から横浜国立大学に進学した
新一年片瀬柚季と渡邉弘己の紹介です!
はじめまして!!
新しく担任助手になりました片瀬柚季です!
出身は湘南高校です!
高校時代はバスケットボール部に入ってました。
背が小さいのでみんなでたくさん走りまくってました。
もう人生においての既定の運動量は越えた気でいるので、大学ではただ楽しいサークル入ろうと思ってます^^
大学は横浜国立大学教育学部に通ってます
(次の紹介にあるひろきは高校と大学一緒なんです)
中学校の先生になりたいと考えているので夢に向けて猛勉強中です、!
実は藤沢校には横国理工学部も多いですが教育学部も4人いるんです!
面接、小論のプロフェッショナル集まってます
(経験談です保証します^^)
色んなことにほんとに頼もしい方達なのでたくさん頼ってください!!
ここで少しですが私から横国教育学部の紹介をしたいと思います!
横国教育学部の魅力といえばやはり豊富なカリキュラムです!!
ほとんどの大学は入学する時点で専門の教科が決まっている場合が多いです。
ですが、横国は
一年の秋学期まで専門関係なくいろんな教科の授業を受けることができます!
なのでその分自分の進みたい道を学びながらじっくり考えることができます!
主要教科はもちろん音楽や体育などもあって楽しくて飽きない毎日です^^
あとこれは割と主観ですが教育学部に通っているとなんかいい人になれるような気がします
適当に言ってるように聞こえますが
本当にいい人ばかりでまさに学びの宝庫です
もしちょっとでも教育関係気になるなと思ったら気軽に声かけてください!!
教育関連の魅力はたくさん語れる自信があります^^
最後になりますが、担任助手としてかかわる全員に希望と勇気を届けることが私の目標です!
悩んでいるとき、頑張ろうって思うときたくさん頼ってください
全力でよりそってサポートします
これからよろしくお願いします!!
2023年 4月 27日 自己紹介しおりとつんつん
みなさん、こんにちは!!
新しく担任助手になりました、鈴木詩織です。
この春、横浜創英高校を卒業して青山学院大学 理工学部に通っています。
私は小学生でマーチングを、中高で吹奏楽部に所属して、打楽器とトランペットを担当していました!
高3の9月まで部活をしていたので、受験生時代はいかに効率的な勉強をするかにこだわっていました。
学校が遠かったので東進では同じ学校の人が1人もいませんでしたが、担任助手の方々に支えてもらいながら頑張ることができました。
ぜひ、いっぱい相談しに来てください♡
ちなみに...最近の悩みは運動不足なことです。
小学校から運動とは無関係なことをしていたのですぐ筋肉痛になってしまいます(笑)
実はこの間はボーリングやっただけで足が痛くなりました(´;ω;`)
私はこの一年で運動不足を解消します!!
部活をやりながら東進で受験を頑張りたい人、吹奏楽部の人、私に運動のことを教えてくれる人はいっぱい声かけてください!
ぎりぎりまで諦めず悔いのない受験生活を共に頑張りましょう
みなさんこんにちは!
4月から新しく担任助手を務めます、大橋知夏です!
高校は、県立湘南高校でした。湘南は、
校則なし、広い校舎、駅近、行事盛り沢山、毎月クラス対抗のスポーツトーナメント、部活全力、頑張り屋の仲間・・・たくさんのいいところがあります。母校愛が溢れすぎました。特に、湘南の体育祭は日本一です!!
一年間かけて、何から何まで自分たちで作り上げていく仮装は一生の思い出です。仮装パートという私が務めていたパートは、体育祭の仮装をすべて中心となって決める役職だったのでやり甲斐しかなかったです。74代黄仮装です見てみてネ:)
高校時代はダンス部でした。特にK-popは踊るのも聴くのも好きなので、ぜひ話しかけてください!
そして、4月から早稲田大学の国際教養学部に通っています!
早稲田は全国から、世界からいろいろな人が学びにきていて、たくさんの出会いと日々の感動に溢れる素敵な大学です。とってもひろい校舎も魅了の一つです!
早速ですが、私の学部について少し紹介します。→→→
国際教養学部、通称 SILS(School of International Liberal Studies)は、3割が留学生、他はほぼ帰国子女と留学経験者という多様性あふれる学部です!授業も9割英語です。ネイティブの先生や周りの生徒の話を聞き取ることに必死になりすぎている今日この頃です。
英語だらけとはいっても、私は日本生まれ日本育ちで留学も行ったことがありません。伸び代しかないですね。厳しい環境に揉まれて成長していこうと思います。
SILSの校舎である11号館の中では、常に色々な言語が飛び交っています。
世界中から生徒が集まるSILSはまさしく小さな地球です!!!
そんなところに通っている私ですが、実は東進に入った頃は、英語も、もちろん他の科目も全然勉強の習慣がついていない生徒でした。しかし、入った後は、受講や高マスを早く終わらせることや毎回での模試での目標点達成を日々の努力の糧にして、一生懸命勉強に励みました。
東進の担任助手の人たちが、私が校舎に行くと声をかけてくれるのが嬉しくて、それがモチベーションとなっていました。また、毎週のチームミーティングでは、同じ目標を持つ仲間が一緒の空間にいることはとても良い刺激になっていました。
最後まで頑張り続けられたのは、東進のおかげです!
そんな私は、今度は担任助手になって働くことになりました。受験での経験を活かして、生徒の心に寄り添ったサポートを精一杯していきます!!
他の一年生の自己紹介はこちら
担任助手1年 鈴木詩織 大橋知夏