ブログ
2023年 5月 28日 東進でアオハルする秘訣
こんにちは!
1年担任助手の吉田陽由梨です!
自己紹介ぶりの登場です、覚えてくれてますか?笑
まだ見てないって方はこちらからどうぞ^^
今日は東進ハイスクール藤沢校での生活を
より一層充実させる方法
を紹介しちゃいます!
皆さん、藤沢校の環境を十分に活用できていますでしょうか?
東進はみなさんもご存知の通り、その人のやる気次第では
無限の努力
が出来る環境です。
努力量で周りと差をつけることができる点が東進の強みでもあります。
ですがその反面、
1人で勉強と向き合うことに不安を感じている人も少なくないのではないでしょうか?
言ってしまうと、
「東進=1人」というイメージは間違いです!
というのも、
まず東進には担任助手がいます!詰まってしまった時に
1人で勉強を抱え込んでしまう必要はありません。
安心してください
ですが!
もっと東進での生活が充実したものになる秘訣を伝授しちゃいましょう…!
それは、
「お友達を東進に連れてくる」!
これですね!!!
藤沢校内では同じ高校の子たちが模試のランキングを競いあっていたり、
同じチームミーティングのメンバーの子と高マスの数を見ながら談笑していたりする様子も
多く見受けられます。
お友達は、仲間にもライバルにもなり得る存在ですが、
自分の勉強のモチベーションや勉強の質を上げるのには
かなり近道になります。
私の同級生で同じ高校の子は東進には当時あまりいなくて、
チームミーティングが一緒のメンバーの子とよく話していましたが、
少し話すだけでもモチベーションは上がっていました。
もっと友達がいたらより勉強に対する意欲も上がっていたんだろうなぁと思います。
どうせやるなら一緒に切磋琢磨してお互いを高めあえるような、
そんな最高なアオハル東進生活送りたいですよね!
「この子と一緒なら頑張れる!」
「あの子には負けたくない!」
こんな仲間と東進内で一緒に勉強することができたらとっても強いですね。
そしてまず東進に関心をもってもらう第一歩として
6月の頭に全国統一テストがあります!
お友達と一緒に申し込むも良し、
力試しで受けてみるも良しです!
絶好のチャンスを存分に活用しちゃいましょう☆彡
ここから飛べますよ~ぜひぜひ!!(^^)!
この間京都へ旅行した時に食べた抹茶のアイスクリーム!
おいしかったです♡
今回の私のブログは以上になります!
最後まで見てくださってありがとうございました
次は校舎で会えるのを楽しみにしています^^
一年担任助手 吉田陽由梨
↓↓ 全国統一テストのお申込みはこちらから! ↓↓
2023年 5月 27日 【朗報】2年ぶり、遂に東進内での食事が可能に。
スナックブース復活…!!
復活もなにも名前を聞いたこともない人が殆どだと思うので、今日はこれについて、詳細を解説していきます。
執筆は安達です。
スナックブースが最後に機能していたのは2021年の2月のことです。
コロナを機に建物全体での飲食が禁止となり姿を消してしまったわけですが、そこは入学したての私にとって勉強から解放される唯一の憩いの場であったことを覚えています。
それでは具体的に、スナックブースの使い方を説明していきます!
・食事ができる
・私語はしない(助手が見回ります!)
・1回の使用は15分間まで
・事前予約制である(受付で紙に書いてもらいます)
くらいになりますかね。。。
要するにA教室が近いので騒ぎさえしなければ、そこはみんなにとっての憩いの場。
ぜひぜひ有効活用して勉強時間をより有意義なものにしてみてくださいね。
勉強時間をより有意義に、といえば、もうすぐ全統があります。誰でも無料で受験できる模試です。
周りで頑張っている子の実力は自分と比べてどうなのか気になりませんか?
きっといい刺激になりますよ!
受験勉強において多くの場合戦う相手は自分自身ですが、受験そのものは相対評価です。こういった模試は数少ない周囲と戦えるチャンスです。どうか有効に活用してください。
2年担任助手 安達
2023年 5月 26日 授業紹介〜早稲田文化構想学部表象・メディア論系編〜
初夏の香りが漂ってきました。華やかな花々が咲き誇り、爽やかな風が花の香りを運んできます。心地よい初夏の風景を眺めながら、みなさん、お元気ですか?この季節は、新たな始まりや変化を感じることができる絶好の機会です。自然とともに息を合わせ、目の前の喜びや小さな幸せに感謝しながら、心穏やかな初夏の日々を過ごしましょう。
暑くなってきたので、最近HOTなChat GPT に初夏の挨拶を考えてもらったらこんな文章が出てきました…!
AIってすごいですね笑笑
今回は私が通う早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系の授業を紹介したいと思います!!
目次
・表象・メディア論系とは?
・授業紹介① メディアアート論
・授業紹介② オカルト芸術論
・授業紹介③ 身体行為分析
・志望校を決められない人へ
表象・メディア論系とは?
表象・メディア論系と聞いてどんなことを学ぶコースだと思いますか?コースの名前だけではあまり想像がつきませんよね、、。
表象・メディア論系のパンフレットには、こう書かれています。
表象・メディア論系では、古典芸能から現代、そして未来の表象文化まで、 人間が生み出してきた多種多様な芸術文化活動や思想を、メディア・身体・イメージの三つのキーワードをもとに分析します。
具体的には、文学、美術、演劇、映画、古典芸能などの伝統的な芸術分野は もちろん、従来の学問領域の範囲内におさめにくいメディアアート、テレビ、写 真、パフォーミング・アーツ、音楽、ディジタル表現、アニメ、マンガ、ゲームなど、 多種多様な表象文化や思想を対象として、サイボーグ、サブカルチャー、テクノ ロジー、都市、戦争、精神分析、オカルト、ファッションなど多彩な視点から学術的に研究します。従来の学問研究の固定的枠組みからは自由な横断的ネットワーク構築の 視点に立って、政治・経済・思想の諸問題、メディア・テクノロジーの進化、 身体感覚の変容、多様化する視覚イメージなどを複合的に学び、現代的状況 のダイナミックな把握をめざす履修環境を用意します。表象・メディア論系には、公式ウェブサイト、ブログ、ツイッターがあります。 論系に関する様々な情報を掲載していますので参考にして下さい。
表象・メディア論系ウェブサイト / 表象・メディア論系ブログ
(早稲田大学文化構想学部表彰・メディア論系公式パンフレットより)
つまり「表象文化」を幅広く学び、現代の流行や諸問題を学問の枠組みにとらわれず自分だけの視点から研究するコースです。映画やアニメ、デジタルアート、演劇など、既存の学問分野に含まれないような研究が多くされていて、まさに「遊びながら勉強する」コースです。映画やアニメを先生と一緒に見て感想を言い合う授業なんかもあります。
私の場合は、メディアアートや美術史の授業をとりながら、ヴィデオアート作成やアートと都市の関係について研究しています。教授の方々も現役アーティストやキュレーターや起業家の方が担当していて、自分の作成制作や研究のサポートを手厚くしていただいています。
では早速私のおすすめの授業を3つ紹介します!
メディア・アート論
この授業では、メディア・アートや現代美術の作品をリサーチしながら「表現」とは何かという問いに向き合い、架空の展示・イベントの企画を作成し、そのカタログ(印刷+ウェブ)を制作し、個人でプレゼンテーションを行います。つまり、「キュレーター」という職業を擬似的に体験する授業です。
現代の「表現作品」とは、単にメディア技術を使用したアート作品を指すものではありません。メディアの歴史的変遷や現在の情報メディア社会に対する問題意識を考慮した上で、作者のコンセプトを作品やプロジェクトとして展開するものです。現代では、インターネットやスマートフォンなどの情報メディア技術が日常生活の基盤となっているため、メディアアートや現代美術は古典的な芸術としての「美術館や劇場で鑑賞する」というよりも、日常生活に密着するものや組み込まれたものとして存在しています。
現代アーティストたちは、商業的に利用され、社会的に大きな影響を持つメディア技術(TV、コンピュータ、インターネット、ゲーム、バーチャルリアリティなど)を、異なる視点から切り取って提示しています。
そこから、我々は何を読み取ることができるでしょうか? メディアアートの成立過程や存在理由は何でしょうか? メディアアートと日本型の「メディア芸術との違いや関係性は何でしょうか? デジタル技術がもたらした複製・編集可能性は、映像や音楽表現にどのような影響を与えたのでしょうか?このような問いを他の受講生と議論し、 自分のアートへの視点を培います。
担当していた先生も現役のキュレーターの方で多くの企画展を企画していらっしゃる方です。その先生のアートに関する視点やレベルの高い受講生の考えを盗みながら、自分自身の展覧会を企画していきます。
私は現代アートの知見が浅かったので、早稲田の図書館の資料や美術館のWEBサイトで現代アートやメディアアートを調べ続け、大量の作品や作家について学びました。自分の好みや興味を洗い出す時、静かな空間や時を表現する作品に興味があることに気づき「静寂」をテーマに展覧会を構想しました。課題も多く徹夜で企画を練ったりしましたが、多くの学びを得ることができました!表象メディア論系に入った人は必ず履修してほしいです!
↓これは私が作成したカタログの冒頭部分です!!
オカルト芸術論
この講義では、オカルティズムの歴史と芸術家へのオカルト的思想を学術的に学びます。オカルトは人々を惹きつける一方で、よくうさん臭いものと見なされています。しかし、実際にはオカルトは文化の深層に存在し、知の源泉として多くの芸術家に影響を与えてきたんです。オカルトは合理主義の反対として捉えられる一方で、科学やテクノロジーとも密接に関わっています。
「錬金術」、「降霊術」、「心霊主義」などの概念を取り上げ、心霊写真やファンタスマゴリア、初期映画などのメディア・テクノロジーとの関係を分析します。また、小説、演劇、詩、テレビ、映画、アニメなど、さまざまなジャンルの作品を研究します。さらに、シェイクスピア、イェイツ、ベケット、ジョイス、コナン・ドイル、メリエス、川端康成などの文学・演劇作品だけでなく、『リング』、『もののけ姫』、『テンペスト』、『蟲師』、『シャーロック・ホームズ』、『雨の午後の降霊祭』、『アザーズ』、『フィネガンズ・ウェイク』などの映画、文学、アニメやマンガ、メディアミックスの作品も具体的な考察対象となります。多くの人が触れたことがある作品をオカルティズム的視点から考察することで、作者の作品に込める思いを深く知ることができます。
そして、「ひとはなぜ亡霊を見てしまうのか(見たと思ってしまうのか)」という根源的な問題を考えレポートにまとめます。私は川端康成と西洋オカルティズム思想についてレポートを書きました!
とても人気な授業なので、抽選にあたる必要がありますが、ぜひ履修してほしい授業の一つです!
この授業を担当してくれた先生の記事があるので興味のある方はぜひ読んでみてください!→こちら
身体行為分析
この演習では、映像分析の基本単位としてショットを取り上げ、さまざまなジャンルの映像を分析します。映像は編集を経て構成されており、私たちの体験する映像のほとんどは複数のショットから成り立っています。複数の感覚が組み合わさった分析を基本として、複数のショットがどのように組み合わされているのかを解明します。映像の構造や編集の手法、視覚と聴覚の相互関係などを探求し、映像が私たちにどのような影響を与えるのかを議論します。映像は視覚的に世界や身体を切り取るだけでなく、音声や音楽との組み合わせによって私たちの認知にも影響を与えています。なぜその映像と音楽をこのタイミングで使用するのかを考え、作者の思想を紐解きます。
まず最初の授業で、映画やMVの撮影方法やカメラワークを学びます。実際のMVを見ながら、カメラを動かし方やカメラマンの手の動きなどを学び、映像作成の基礎を身につけます。その後、実際の映画やアニメを0.1秒間隔で分析します。俳優や映像演出、音響演出がなぜこのタイミングで行われているのかを考え、作者の表現したいことを考察します。わたしの年度ではドライブ・マイ・カーや逃げ恥、響けユーフォニアムを扱いました。
将来、映画やドラマ制作に関わりたい人、メディア・マスコミに就職したい人は必ず取るべき授業だと思います!
志望校を決められない人へ
私の学部の授業紹介はどうでしたか?遊んでるだけやん!って思った人も多いかもしれません。たしかに多くの人が想像する「勉強」はあまりしていません。
しかし、私の学部で学ぶんでいる「表象文化」は今の日本を支えるものです!日本のサブカルチャーやアートワールドは世界に誇れる存在であり、日本の経済を支えるなくてはならない存在です!そのような表象文化を体系的に学び、自分独自の文化を研究し、構想することができるのは早稲田大学文化構想学部表象・メディア論系だけだと思います。将来サブカルやアート、映像制作、舞台演出に関わりたい人は絶対にこの学部コースに入るべきだと思います。
また、文化構想学部は本当にどんなことでも学ぶことができる学部です。自分が夢中になれる学問に出会えていない人にもおすすめです!
皆さんがたくさん努力をして私の後輩になるのことを楽しみにしています!!
担任助手3年 宮本悠生
他の大学の授業紹介はこちら
2023年 5月 25日 ※本当に第一志望に受かりたい人だけ見てください
こんにちは。お久しぶりの登場になります(サボっていたわけではありません)
最近は自分の応援している野球チームの横浜DeNAベイスターズがまあまあ調子がよく楽しく応援させてもらっていて気分がいいです。
ベイファンの方がいたら気軽に話しかけてください(⌒∇⌒)
バウアーの ヨコハマシカカタン タオルも購入して応援準備万端です
本人は二軍にいますが、、、
さて余談はこのぐらいにして本題に入りましょう
皆さんは模擬試験を受けたことがありますか??
他の担任助手が模擬試験の受け方については話してくれているので
模試、活用できていますか?←←ぜひ詳しく知りたい人は読んでみてください
今更ですがなぜ模擬試験の話をするかって??
そうです6/11に全国統一高校生テストがあるからです
そして今回の模擬試験は無料で受けることができます!
今回の模擬試験がなぜ重要かはこれから説明するとして、まずはこちらをご覧ください。
そのテストは、私の中の何かを変えた。
いいキャッチコピーですね(笑)
このHPを読みながら【何か】とは何かを考えてみてください
いきなり言われてもピンとこないし何だよこれって感じだと思うので今皆さんが全国統一高校生テストを受ける意味をいくつかに分けて説明しますね
①自分の学力の現状がわかる
皆さん高校生は私文、国文関係なく複数の科目を大学入試に使うと思います
そしてそのすべての科目が完璧な人はいないはずです
現段階で完璧なら受験勉強要りませんもんね^^;
誰しもが得意科目、苦手科目あるのが普通でいかに得意を伸ばし、苦手を克服できるかが第一志望校合格につながってくるのではないでしょうか
担任助手のN尾さんも夢への道しるべと言っていましたね
そのぐらい第一志望校にはこだわって欲しいところです!
入試までの残り時間自分は何をする必要があるのか。各教科のバランス等、模擬試験の結果と向き合うことで見えてくるはずです。
ただやみくもにやれば合格できる! そんな大学受験は甘くありませんよ
②現時点での志望校判定が分かる
先程の話と少し似ているところがありますが、6/11の段階でライバルとの相対位置を知ることで今まで抽象的だった志望校がぐっと身近に感じられると思います!
残りの200日ちょいを有意義に使えるのか、無駄にして入試直前に後悔するのか
そういう意味でも、志望校判定を知るか知らないかは雲泥の差です!
6月の今に受けることに意味があると思います!!
③モチベーションになる
自分は現役時代部活をやっていたのですが、模擬試験を受ける前は大学受験きっと何とかなるだろう
という思考の元のらりくらりと勉強をしていました。
しかし模擬試験を受けその結果を見たときに自分と第一志望との大きな差に気づきその日から隙間時間も勉強にあてるようになりました。
このように勉強を頑張るきっかけになりえるものが今回の全国統一高校生テストだと私は思います。
自分の学力の力試しをしたいそこのあなた。
なんとなく受験勉強をしているそこのあなた。
一緒に全国統一高校生テストを受けてモチベーションアップにつなげませんか!!?
お申し込みはこちらをクリック⇩⇩⇩
ここまで全国統一高校生テストを受ける意味を説明してきましたがこのHPを読む前と後で皆さんの中の【何か】に対する変化はあったでしょうか
その漠然とした【何か】の答えを探すために受けるのも面白いのでは、、?
改めて、模擬試験はきっかけにすぎません、しかし受験勉強を本気で頑張るきっかけを探している人もいるではないでしょうか、、
そういう意味でも模擬試験は人生を変えます!なので本当に受かりたい人受験必須です!!
せっかく模擬試験受けるなら一緒に東進でより良いものにしませんか!!
最近学食に蒙古タンメンをイメージしたラーメンメニューが出ました
味はなかなか本格的なので中本に行かずとも食べられそうです
辛さも自分で選べるので北極が好きな人は辛くして食べてみてください(⌒∇⌒)
担任助手2年 安濃侑甫
2023年 5月 24日 横国理工学部生は何を学んでいるの??
こんにちは!最近食欲が収まらない野村洸成です!食べまくっています、、
暑くなってきたのでアイスにハマってます。
みんなもアイスを食べて、熱中症に気を付けて過ごしましょう!!
↑最近食べたものたちです
スタバ美味しかった
そういえば、先月の自己紹介見てくれましたか??まだ見てない人はぜひ!!
昨日の大橋こうき担任助手のブログに続いて、今日は僕が実際に受けている横浜国立大学の授業を紹介します!!
↓コチラが僕の春学期時間割です↓
僕の通っている数物電子情報系学科・物理工学EPはその名の通り物理と数学系の授業が多いです。
難しい数式、もはや式といっていいのかもわからない未知の言語と日々戦っております、、、
水曜日にある実験は3~5限の約5時間ぶっ通しで実験しますX﹏X
最近は、金属イオンの溶液を混ぜて錯イオン形成反応を実際に観察する実験を行いました!カラフルで面白かった
どんな授業を受けてるかを見てもらったところで、今日は私のお気に入り授業を2つ紹介します!!
プログラミング実習
火曜日の3,4限にある授業です!
この授業は与えられた課題を自分で作ったプログラムを用いて解決します。
まだ簡単な課題しか与えらていませんが、だんだん難しくなっていくそうなのでやりごたえがあって楽しいです!
C言語というプログラミング言語を使います。
実際に授業で作ったプログラムです!(有識者の方からしたらだいぶ簡単なものだと思います笑)
自分が作ったプログラムがうまく動いた時の喜びは感動ものです。
しかもこの授業、事前に課題が終わっていれば授業に出なくていいんです!!
これは全休のない僕にとって最強の授業なのです!意地でも全休を作るチャンスなのです!!逃すわけにはいかないと毎週頑張っています(笑)
ちなみに全休とは丸1日授業がない日のことです。
自立英語
月曜日の3限にある授業です!!この授業が1番楽しいです!
理系だからと言って英語をやらないというのは違いますよ!
この授業は担当の先生によって授業のスタイルが大きく変わってきます。
僕の担当の先生は英語を通じて人間的に成長できる授業をしてくれます。
最近ではスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学でのスピーチを聞き、思ったこと考えたことを班に分かれてディスカッションして最後に発表しました。
これぞ高校の授業スタイルとは大きく変わった授業だなと思っています。
僕はもともと英語が好きだったのですが、この授業を通してさらに英語を学ぶことが楽しく感じられるようになりました!!
このスピーチから僕は多くのことを学びました。皆さんにもぜひ見てほしいです!youtubeで「スティーブ・ジョブズ スピーチ」と検索してみてください!!リスニングのトレーニングにもなると思います。
あれ、、ちょっと待ってください?この授業、藤沢校で行なっている何かと似てますね??
そうです、Fujisawa Workshop です!!
皆さん参加したことありますか??テーマが英語になっただけであとはほとんど同じですね!
つまり、、Fujisawa Workshopに参加すれば大学の授業を一足先に経験できると言ってもいいでしょう!!月1回のペースで開催してます。ぜひ参加してみてください!
最後に
今日は僕が受けている授業を紹介してみました!!興味を持ってもらえていたら嬉しいです!ほかにも気になる授業があったら何でも聞いてください!!
1年担任助手 野村
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓大学生への1歩を踏み出すならまずはココから全統を受けてみては!?↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓