ブログ
2023年 6月 3日 その1秒が合否を変える
皆さんこんにちは!
一年担任助手の大橋知夏です!
↑これは先日行った早慶戦です!この日は早稲田が勝ちました!!楽しかったです!
さて!!
もしかしたら今の時期は、五月病になってやる気が低迷している人もいるのではないでしょうか。でも!!安心してください。今から、すぐにでも勉強を始めたくなる、とっておきの方法を教えます!
皆さんは”隙間時間”をどのように使っていますか?
そもそも、隙間時間がないよっていう人。違います。隙間時間は自分で作るものです。
スマホ見てる時間、ぼーっとだらけている時間、どんなに短くてもその時間を勉強にあてればかなりの隙間時間が作れます。
実は、全ての隙間時間をフル活用すれば1日4時間の捻出も可能と言われるほど、隙間時間は1日のうちの大きな割合を占めているそうです。
例えば、
お風呂の時間やトイレ、スマホで動画を見る時間やエレベーター、エスカレーターなどなど、、身近にはたくさんの隙間時間活用スポットがあります。
私が東進生だった時は、移動中もカード交換に並んでいる時も帰りのエレベーターでも参考書等を読むように意識していました。実際受験期直前だとそんな人がほとんどです!!
あとは、家に帰っても気を緩めずに無駄な時間を削ることで大きなアドバンテージになります!この時期はまだ家帰ったらみんな学校や塾ほどはやってないですからね。
そして、必ず肝に銘じておいてほしいこと、それは
大学受験は高校受験ほど甘くない
ということです。
高校受験者数は1校約500人に対し、大学受験者数は早稲田だと約9万人。これだけでも規模が大きく異なることに加えて、
相手は全国にいる本気で合格を狙う同級生や、1年以上勉強して挑んでいる浪人生です。
戦う相手は東進藤沢校の生徒だけではありませんよ〜!
自分がだらけているその1秒も、自分の相手のうちの1人は必ずどこかで勉強しているということです。
また、大学は一点勝負です。あと1点、さらにいうと0.1点で落ちるなんて人は多くいます。あともう1秒、あの時頑張っていればこの単語をかけて受かっていたのに、、、なんて後悔しても戻ることはできません。
その1秒を作り出し、活用し、大事にするかが合否を左右します。
自分の未来は今の自分にしか変えられません。
”1秒”
さあ、始めよう!!
東進で友達とアオハルする秘訣はこちら
↓↓↓1人でも多くのライバルと戦うために、友達と一緒に全国統一高校生テストを受けよう!!↓↓↓
担任助手一年 大橋知夏
2023年 6月 2日 夏期招待講習受けないなんてもったいない!!
こんにちは
急に投稿スパンが短くなってびっくりしています
私は雨が嫌いなので梅雨が来てほしくないです、、
何とか雨にぬれずに大学に行く方法ないですかね?
え?行かなければいいって?
いやいや(笑) それでは本末転倒なので、違う方法を探したいと思います。。。
これこの前食べたマルゲリータなんですけど本格的な窯で焼いてあるやつでおいしすぎました
なんか六月っぽくないですけどこれはこれでいいですよね(笑)
マルゲリータの旬は一年間ずっとです!!
さてさて今回、何の話をするかというと、今が旬の(伏線回収)東進ハイスクール夏期特別招待講習についてです!
東進には一年で三回招待講習がありますが、今回はその最初の招待講習です。
まずは基本情報を軽くおさらいします!
夏期特別招待講習
申し込み期間:6月1日~
高2生・高1生・高0生 ~7月14日 4講座+高速マスター
~7月21日 3講座+高速マスター
~7月31日 2講座+高速マスター
※高3生 (~7月31日 1講座+高速マスター)
1講座は、90分授業☓5回+講座終了判定テストです。
これらすべて無料で受けることができます
早ければ早いほど多くの受講を受けることができます!
そしてここからは夏期招待講習を受けるにあたってよくある不安を解消していこうと思います!
自分に当てはまるものがあるか探しながら読んでみてください(⌒∇⌒)
やる気が続くか不安なキミへ
東進での受講が終わった後、毎回東進のスタッフとお話しする時間があり、キミのモチベーションをアップさせるお手伝いをします
最後まで一緒に頑張れるようにサポートするので、安心して一緒に頑張りましょう!
志望校の話や将来の話、各科目の質問までたくさんの話を聞かせてください!
より近い目線でアドバイスします!!
部活が忙しくて行けるか不安なキミへ
部活が忙しいからこその東進です!!!!
キミの一週間のスケジュールを教えてもらった上で、一緒に勉強できる時間を見つけましょう
隙間時間にやる勉強、オフの日にやる勉強などそれぞれを細かく決めて、自分にあった両立スケジュールを立てましょう!
このスケジュールの立て方は入試まで応用可能です!
勉強に自信がなくて不安なキミへ
まずは自分の勉強に対して真剣に向き合えてることを誉めてください
それができる人は絶対に伸びます!!
小泉構文みたいになってしまいますが、勉強に自信がないからこそ夏期招待を頑張ることが重要だと思うので
一緒に自信をつける夏にしましょう!
それぞれのレベルにあった講座があるので難しすぎる、簡単すぎる、という事はありません!
そもそも自分の実力がわからなくて不安なキミへ
まずは模擬試験を受けて自分の実力を把握しましょう!
今模擬試験を受ける意味はこちらのブログで紹介しているので是非読んでみてください
申し込みはこちらから⇩⇩⇩
ここまでたくさんの不安を解決してきましたが自分に該当するものはあったでしょうか
皆さんの受験勉強を頑張るきっかけに東進の夏期招待講習はピッタリなはず!
一緒に燃えるアツい夏にしませんか???
夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから⇩⇩⇩
二年担任助手 安濃侑甫
東進ハイスクール藤沢校の担任助手の写真が新しくなりました!!!
2023年 6月 1日 ライバルと勝負するなら全統!
こんにちは 大橋功暉です
先日バレーボールサークルの合宿に行き、
2日間ほぼバレーボール漬けの生活を過ごしてきました。
おかげで今、バレーのモチベ高いです!
やっぱスポーツって楽しいですね
↑これは横国の清陵祭のときの写真です
初めての大学の学祭は規模が違って楽しかったです!
今回は現在、藤沢校で行われている
フジサワコロッセオについて紹介していきたいと思います
フジサワコロッセオとは?
まずみなさん、そもそもコロッセオって何か知ってますか?
コロッセオとはローマにある円形闘技場のことです
↑これのこと
フジサワコロッセオはこの闘技場にちなんで、
6月にある全国統一高校生テストで自分のライバルと勝負しようというものです
↓こんなカードを貰った人はいませんか?
これを渡されたあなた、友達にライバルとして決闘を申し込まれてます!
受け取ったからにはもう全統で勝負するしかないです!
全統でライバルと勝負するメリット
全統でライバルと勝負するといい事めっちゃあります
まず一つ目、
勉強のモチベが上がるです!
自分自身もそうでしたが、やっぱり仲のいい友達、ライバルには負けたくないですよね
「こいつには絶対に負けたくない」
そう思えるからこそ
「やるしかない、絶対に高得点を取ってやる」
と心の底から思えます
こういった気持ちがあると自然と勉強したくなりますよね!
この気持ちがある人、
絶対に伸びます!
そして二つ目は、
同じ高校内での自分の位置がわかるということです!
全国統一高校生テストは無料です!
なので自分のライバルを好きなだけ連れてくることができます
普段は東進の模試を受ける友達、ライバルが少なくて自分の学校での位置がわからない…
そんな悩みを抱えていてもより多くのライバルを連れてこれば、
学校の中での自分の位置を知ることができます
繰り返し言いますが全統は「無料」です!
この機会にライバルに決闘を申し込んで、勝負しよう!
そして、たくさん友達、ライバルを誘って自分の学校での位置を確かめよう!
果たし状をもらった方
全統の申し込みはこちらから
↓↓↓↓
1年担任助手 大橋功暉
2023年 5月 31日 私の半年の受験生活を変えた藤沢校のすごさとは?!
こんにちは!
担任助手1年の片瀬柚季です
最近ダンスサークルに入りました!!
小さいころにやっていたのですごく楽しみです!
精いっぱい頑張りたいと思います^^
今回は私が東進に入学した理由をお話ししようと思います!
そもそも私が東進に入学したのがいつなのかというと
まあなんと高3の7月なんです、
かなりかなりの遅スタートとなった私ですが
東進に入ってからの半年間で 第一志望合格 をつかめたわけを
東進の魅力ポイントとともに伝えられたらなと思います!
(早期開始の大切さを知りたい方は三井担任助手のこちら!)
1.無限大の努力ができる
言い換えれば自分のしたい勉強を効率よくできるといった感じです!
私も自分の苦手なところは受講などを使ってじっくり時間をかけたりして
夏の体育祭期間でも
自分なりに時間を有意義に活用して力を伸ばすことができました!
勉強法の工夫が無限大にできる
つまり自分なりの 合格への最適ルート を作り出せるんです!
膨大な過去問データや無限にある演習問題など
”やればやるほど力がつく”
自分の無限の可能性を見出せます!!!
2.個別なのにたくさんの仲間がいる安心感
個別型の塾といえば
1人で頑張るところなんだな~
というふうに最初は思う人も多いのではないでしょうか?
ですが!!
東進では担任や担任助手の先生方が本当にたくさんのサポートをしてくれます!
現在大学に通っている先輩助手に
勉強のことはもちろん、志望校についてなどを
たくさん相談できることで
やる気やモチベーションがさらにアップします!!
さらに合格に向かってともに切磋琢磨するチームミーティングのみんななど
一緒に頑張る仲間がいることで
1人じゃない!という強い気持ちで受験に挑むことができます!
ちなみに私は入学して半年で
E判定→A判定まで上げることができました!!!
私はこの藤沢校に入って最高の受験生活を送れたと感じています^^
ぜひ読んでくれた人に魅力を感じてくれたらうれしいです~
気になった方!東進に気軽に寄ってみてはどうですか??
6/11には全国統一テストが行われます!
お友達など誘ってぜひ~^^
1年担任助手 片瀬柚季
☟☟☟
2023年 5月 30日 【理想と現実!?】大学生一ヶ月目ってこんな感じ!
みなさんこんにちは!
1年担任助手の淺田誠です!
先月の自己紹介ブログは読んでくれましたか?
まだ読んでない人はぜひこちらから!!
最近プロジェクターを買ったら部屋が映画館みたいになりました!
めっちゃいい!!
でも忙しくて家であんまり映画を見る時間がなくて
みたい映画がどんどん溜まっていっています笑
6月は効率よく課題を終わらせて家でたくさん映画をみるのが目標!!
さて、今日は大学生一ヶ月目ってこんな感じっていうのを伝えようと思います。
もう大学に入って二ヶ月くらい経ちますが
一ヶ月目に私が驚いたことや思ったことを書こうと思います
①自由度が高い!!
大学と高校では自由度が全然違います!!
大学の先生は生徒にほとんど干渉してきませんし
授業の時間割もほぼ自由に組むことができます!
↓↓↓↓↓これが僕の時間割です↓↓↓↓↓
建築学科なので建築製図や建築学概論などの授業は必修ですが
数学や理科などの授業は自由に選択することができます!
朝が苦手なので1限はあまり入れないようにしました笑
1限の日は通勤ラッシュと被って朝から憂鬱になります
3限からの日は座れるのでハッピーです^^
洋服も自由!教室で座る席も自由!髪型もピアスも自由!
大学は自由で溢れてます!
②高校授業と全然違う!
まず、授業時間がめちゃ長いです!!
高校の時は50分(中には45分や70分の高校もありますが)だった授業も大学に入ると約二倍の90~100分なります!僕の通っている明治大学は1コマ100分です!
最初は長すぎて2コマでヘトヘトみたいな感じでした笑
でも自分で選んだ専門分野の授業などは教授の話が面白くて飽きないです
授業と授業の間の休憩時間は10分ありますが
授業ごとに教室が違うので移動時間でほぼなくなります笑
授業ごとに受ける生徒も違います
数学や言語などの授業では他学科の生徒とも同じ授業を受けるので
自分の入った学科だけでなく他学科の人とも友達になることができます!
大きな教室で100人以上で受けることもあれば、小さな教室で40人ほどで受けることもあります
みんな後ろの方に座りたがるので
教室に着くのが遅いと一番前になることもあります笑
③意外と遊べない!?
高校生の時は早く大学生になって遊びたいなーなんて思ってました
空きコマで友達とカラオケにいったり全休を作って一日中遊んだりできると思ってました
しかし!!!!!
現実はそう甘くはありません(TT)
課題に追われる日々です
思っていたよりも遊べません
これは夜の10時に始めたはずなのにやっていたらいつの間にか朝の10時になっていた課題です^^
他にもレポートや数学・理科の演習課題など毎週盛りだくさんです!
でも二ヶ月目にしてやっと時間の使い方がわかってきて
課題が溜まらないようになってきました!
大学生一ヶ月目よりも自由な時間が増えた!!
自分の頑張り次第でいくらでも遊べます^^
やっぱ計画的に物事を進めるの大事!!
みなさん普段から計画的に勉強してますか??
大学では高校の時のように先生に
〇〇さんまだ課題出してないよー
なんて言われません!!
全て自分で管理しなければいけません!!
自分が今やるべきことの管理できていますか??
大学生活で自由時間を少しでも増やしたい人!
高校生のうちから計画を立てる習慣をつけるべきです!!
東進藤沢校にはto doリストという便利なものがあるのに
使わないのはもったいない^^
受験生は計画を立てる前に苦手分野を見つける必要がありますよね
苦手分野を潰していけば志望校の合格に一歩近づきます!
模試を受けて苦手分野を分析しましょう!
↓↓↓↓↓↓お申し込みはこちら↓↓↓↓↓↓
1年担任助手 淺田 誠