ブログ
2023年 6月 9日 全国統一高校生テスト申し込み締め切りまであと1日!!
6月11日に行われる全国統一高校生テストまであと2日となりました。
藤沢校では模試前日の10日までお電話での申し込み受付中です!
申し込み締め切りまであと1日となっています。
高校3年生の皆さんも、低学年生の皆さんも
この機会にチャレンジしてみませんか?
東進ハイスクール藤沢校電話番号
0466-54-2801
または
0120-104-549
住所:藤沢市藤沢388富士ビル本館6、7階(受付は6階)
でお待ちしております!
2023年 6月 9日 【模試直前!】前日に共テ英語の点を伸ばす3つのポイント!
こんにちは!担任助手3年の宮本です!!梅雨はジメジメしてて焦ったいですが梅雨の束の間の晴れはテンションが上がりますよね。
自分は晴れていると空の写真を撮りたくなってしまいます!笑
いよいよ明後日は全国統一高校生テストです!みなさんはテストの準備はできていますか?
今回は模試前日に英語の得点を伸ばすためにやってほしい3つのことを紹介したいと思います!
苦手な大問を徹底的に復習する
共通テストの英語の問題って少し独特ですよね…。
共通テストの英語では、単なる英語力だけではなく、思考力、分析力が求めれます!このような問題で高得点を叩き出すには、問題形式に慣れることが本当に重要です!
また、人によって苦手な大問は違うはずです。私は特に大問4が苦手でした。
そのため、自分が苦手だなと感じる大問を見つける。そしてその大問を徹底的に解く、復習をしてほしいです。一度解いた問題を見返して自分のミスの癖を見つけるのも良いかもしれません。
東進に通っているみなさんは大問別演習をやりましょう!
まだ共通テストの問題を解いたことがない人は必ず問題形式を確認しましょう!
長い英文に読み慣れる!
共通テストの英語は分量がとても多いです。そして、とっても長い文章問題が出題されます!(大問6など)
そのため、なかなか全ての問題をを解き終わらなかったり、最後まで集中力が続かない人も多いと思います。
共通テ英語は約6000語の単語で構成されています。これを全て読解するためには、約150wpmの英文の読むスピードが必要です!
高校生の平均が60〜75wpmほどと言われているので、かなりの読むスピードが求めれているのは明白です…!
※wpmとはword per minute の略で1分間に読むことができる英単語すを表すものです。
当日この膨大な量の英文を早く読むために、前日に長い英文に慣れておく必要があります!!少なくとも1000語以上の英文を2つ読解するようにしてほしいです!
既習単語の復習(高速基礎マスター講座)
前日に最もやるべきこと…。それが単語の復習です!
前日に焦って新しい単語を詰め込んでも次の日にはその単語を使いこなすことはできません。今までの自分の勉強の成果を信じて、
・既習の単語を全て見返す
・自分が苦手に感じていた単語をもう一度覚え直す
この2点に絞り、一度覚えたけど忘れてしまっている単語を覚え直しましょう!
この単語の復習を効率にできるものといえば…
そう!高速基礎マスター講座です!
通称「高マス」。普段東進に通っているくれている人にはお馴染みだと思います!
スマホやパソコンから単語学習を簡単にすることができるツールです。
一番のポイントは多くの単語を短期間にインプット・アウトプットできることです!模試の前日は、高マスの修了判定テストを必ずもう一度受けてほしいです!必ず自分の記憶から抜け落ちている単語を見つけれるはずです!
まだ東進に通っていない皆さんは、夏期招待講習で高マスを無料で体験できます!ぜひ藤沢校で一緒に単語マスターになりましょう!
申し込みはこちらから!!↓↓
まとめ
・苦手な大問を復習する
・長い英文になれる
・既習単語の復習
この3つをやってみてほしいです!前日の勉強の仕方で得点は大きく左右します!明日一日頑張りましょう!!
他の担任助手のブログはこちらから→切り替えのポイントはずばり!!!
担任助手3年 宮本
全国統一高校生テストのご申し込みはこちらの電話番号まで ↓
0120-104-549
2023年 6月 8日 理系が教える数学の勉強法!
最近、6月末の中国語検定に向けて勉強を頑張っている
1年担任助手三井亜依です!
大学の授業で第二外国語として中国語を選択したのですが
とっっっても難しい!!
外国語学習において音読の大切さを痛感しています。
もちろん英語も例外ではないですよ?
そして今回お話しするのは外国語ではなく
「数学が得意な人なりの数学の勉強法」です。
小学生のころから得意な科目はずっと数学(算数)だった私は
東進に数学特待で入塾し数Ⅲまでの学習を高1までに終わらせました!
数学を解くことがとても楽しく感じられ
特に苦痛もなく数学の学習をどんどん進めることができました。
そんな数学が大好きな人に向けた数学の勉強法について説明していきます!
①数学は1日の始まりに
数学が大好きな皆さんにお勧めするのは
数学をウォーミングアップに使う
という方法です。
1日の勉強を始めるハードルが高くても
数学なら簡単に始められそうではないですか?
ただ、数学が好きすぎて1日中数学をやってしまった経験がある人は要注意!
一日にやる数学の量を事前に決めて
朝のうちに終わらせてしまいましょう!
②問題集には一途に!!
いろんな問題集に手を付けてしまってすべて中途半端に終わっている人いませんか?
そんなのは絶対にダメ!!!
私は4STEPだけをやると決めて数ⅠA・ⅡB・Ⅲ全てを少なくとも5周はしました!
勉強の開始が早かったⅠAは7周くらいやりましたね。
今自分が持っている問題集を問題を覚えてしまうくらいにとにかくやり切りましょう!
③あきらめを悪く!
数学の問題を見たとき
難しそうだなあ~と思ったらすぐ解答を開いてしまっていないですか?
はいそれダメ!!!
合っているかわからなくても正解に近づく可能性が少しでもあるなら
とことん式を書いていきましょう!
確率の問題などでも工夫の仕方がわからないからと言って諦めるのはもったいない。
全てを書き出したら正解が見えるかもしれない!
たった1点でも死にもの狂いで狙いに行きましょう!
そのためにも普段の演習から諦めを悪くすることが大切です。
数学と英語の早期完成が重要だと言われていますが
私は数学を早期完成させていたおかげで
受験生の時に理科や文系科目に時間を割くことができました。
数学が得意な皆さんは今あるモチベのまま早期完成を目指しましょう!!
横国の学園祭で打ち上げられた花火の写真です!
綺麗ですね~
1年担任助手 三井亜依
2023年 6月 7日 鎌高生必読!文化祭を楽しむために、、
こんにちは!1年担任助手の野村洸成です!
6月に入り雨の日が増えてきましたね、、
この時期は寒暖差が激しくなるので体調管理には細心の注意を払いましょう!
今日は元鎌高生の僕が文化祭で忙しいこの6月にどのように勉強をしていたのかについて話していきます!
鎌倉高校に通っている皆さんだけでなく、行事で忙しい方も是非参考になるものがあれば幸いです!
①目標を決める
これが何よりも大事なことです!
僕は去年の6月に入塾したのでこの時期に100コマ以上の受講を終わらせる必要がありました。先の見えにくい課題をクリアするにはゴールを決めることが大切なんです。
1,まずは1か月間で何をするべきか、長期的な目標を決める
2,月の目標に基づいて週ごとの予定に落とし込んでいく
3,最後に1日単位の予定を決める
この流れで予定を立てていました。ここで重宝したのが月間ToDoリストと週間ToDoリストでした。
この2つをファイルに挟み、やるべきことを周りに見えるようにして自分で決めたことに対して責任を持たせました。
皆さんは予定や計画を立てられていますか?立てるのが苦手という方はToDoリスト活用してみてください。
②スキマ時間を見逃さない
朝早く登校して文化祭準備をし、授業を受けて、帰りは下校時間ぎりぎりまで残ってまた準備をする。この時期は本当に勉強時間の確保が大変でした。だからこそ空いた時間が貴重なんです。
ちなみに当時の僕の平日スケジュールはこんな感じ↓
毎日東進に登校するのは当たり前で2コマは必ずこの時間に終わらせていました。
学校にいる間は本当に自分の勉強に充てられる時間がなかったので朝と塾から帰ってからの時間を大切にして、この時間に受講の予習や復習をしていました。
皆さんは空いた時間をすべて勉強に充てられていますか??その1秒が合否につながります。
まだ自分に甘えてしまっている方はこちらのブログを必ず読んでください。隙間時間の使い方、重要性がわかります。
③心の切り替え
文化祭は鎌高生にとって最も大きな行事です。青春を1番感じることのできる期間です。
一生忘れられない思い出になります。本当に全力で楽しんでほしい!悔いの無いようにやり切ってほしい!!
でも東進に来たら、勉強できる時間を見つけたら、勉強モードに切り替える。これが大切です!!
楽しむときは楽しむ!勉強するときは楽しいことは忘れて勉強する!
このけじめをつけられるかどうかでこの先、夏にかけての勝負が決まります!
自分の力で切り替えるのが難しかったらまずは校舎にきて、助手に話してみてください。席についてみてください。嫌でも勉強するモードになれます。
最後に
ここからは担任助手としてではなく鎌倉高校に通っていた先輩として話します。
先ほども書きましたが、文化祭は君たちにとって一生の思い出になります。
この思い出に余計なものが入ってほしくないんです。あの時勉強ちゃんとしておけばよかったって思って欲しくないんです!
そのために!どう勉強したらいいのかを今回は書きました。この時期にどう努力するかですべてが決まります。
大変なことがあったら何でも言ってください。全部聞きます。
文化祭楽しみにしてます!!それではまた次のブログでお会いしましょう!
最後まで読んでくれたあなたに当時の僕の写真です、、、衣装作ってた時ですね(笑)
どうしてこんな髪の色か気になる方は話しかけてきてください、、、
一年担任助手 野村
2023年 6月 4日 切り替えのポイントはずばり!!!
皆さんこんにちは!
最近、大学が充実しすぎてかなり幸せを感じている1年担任助手の大川菜美です!
実際に車いすやベットを使って学ぶ看護技術の勉強やサークル、学祭実行委員と自分が思い描いていた大学生活が早くも実現しかけていて毎日楽しいです^^
皆さんも受験勉強の息抜きに大学生になってやってみたいことをイメージしてみてください!
それを自分が頑張るモチベーションの1つにするのもありだと思いますよ~
それはさておき、本題に入ってきます!
テーマは「部活引退後の切り替え」についてです
今回はちょうど1年前頃に部活を引退し、完全受験モードにシフトチェンジをした私がこのテーマについてお話していきます!
いよいよこの時期、部活の引退が近い人が多いのではないでしょうか。
もうすでに引退した人はお疲れ様です!
そしてまず最初に伝えたいのは部活を引退してから受験当日を迎えるまで長いようで本当にあっという間ということです。これはよく耳にすることだと思いますが受験を経験した人なら必ず感じるであろうこと!
受験を控えた皆さんには後悔を一つでも少なく終えてほしいので、まずは時間に敏感になりましょう!
部活生は平日、学校の授業→部活→東進という生活を送っている場合、1日24時間ある中で勉強に費やせる時間も部活をしていない人に比べて少なく、満足のいく勉強時間を確保できず1日が一瞬で終わってしまった、、
なんてことがあると思います。
これでいう1日が一瞬というのは部活という決まりきった勉強以外に費やす時間があるからで、
勉強時間の最大化がまだできていない状態です!部活引退後は丸1日全力で集中して勉強した結果、
気づいたら外が暗くなってたというような一瞬を自分の肌で感じてほしいなと思っています!
だからこそ!部活生の皆さんにこれから大切にしてもらいたいのが部活を引退してからの切り替えです!
切り替えるときには是非気持ちの持ち方を意識してください!!!
ポイントはずばり!!
受験勉強への切り替えは一気に!
部活を引退まで続けて最後までやり切った皆さんは部活に対する熱量がかなり高まっていますよね??その熱量を高めたままそれをそのまま勉強にぶつけてください!
1日に取り組む受講数を増やしたり、朝登校を当たり前にしたり、、と!やろうという気持ちさえあれば何でもできます皆さんならできるはずです!
部活していた時間を休憩時間にあてるなんてまさかないですよね?部活が終わったからと休憩する暇は受験生にはないですよ~
徐々にではないです!一気に切り替えましょう!!!
あとちょっと付け足させてください。それは、、、スマホと縁を切ること!これは本当に本当に大事です。
高マスに取り組むことなど、必要最低限の使用で事足ります!部活引退のタイミングに関わらず今すぐにでもすべきことです。
きっかけがないならば、部活引退と同時にサヨナラしましょう!
以上です!最後まで読んでくれてありがとうございました!
担任助手1年 大川菜美
切り替えるきっかけは今回話した部活の引退以外に模試の結果など、沢山あります!
下記の全国統一高校生テストや夏期特別招待講習で皆さんが変わるきっかけを掴み取りませんか??
夏期招待講習について詳しく知りたいと思ったらこちらをクリック!
!!!待ってます!!!