ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 101

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 固定ページ 101

ブログ 

2023年 6月 15日 東工大紹介ブログを投稿だい!!

こんにちは!担任助手1年の上池巧真です!

僕と勝又の自己紹介、僕が東進に入塾した理由のブログは見てくれましたか?

僕と勝又の自己紹介は こちら 

東進に入塾した理由のブログは こちら

 

 

最近、スーパーマリオの映画もようやく見に行けました!! 

兄弟愛って素晴らしいですな!

みなさんは、3DSでマリオのゲームやっていましたか?

 

 

題名にもある通り、2回目となる僕のタイトルは!

東工大の魅力紹介です! 

まず、「東工大ってどんな大学?」という人向けに簡単に説明します。

東工大とは

 

正式名称は「東京工業大学」で、東京目黒区にある国立の理工系総合大学です。

研究設備や研究実績は東大に匹敵するレベルなので、理工系志望の方なら絶対、

充実した大学生活が送れるはずです!!

 

次に、東工大に入学して良かったと思えたことを紹介します!!

 

1.最寄駅から正門まで〇〇秒!?

 

最寄り駅は東急目黒線・東急大井町線の大岡山駅で、藤沢駅から1時間ほどで到着します!

 

 

最も魅力的なのは最寄駅から徒歩で20秒 で正門に到着すること!!

 

  

↑ 階段かエスカレーターで上がって…

 

↑ 改札を出て、左を向くと…

正門到着!最寄り駅が最寄りすぎて嬉しい~

 

すぐに施設内に入れるので、夏に、汗だくになりながら登校すること・冬に、体を震わせながら登校することは一切無し!!

 

 

 

2.他の学部の友人も作りやすい!

 

1年生はユニットというクラスに分かれ、近いユニット番号で同じ授業を受けます。(1ユニットは14-15人です)

授業内でユニットとの交流が盛んで、課題のために一致団結する同級生が多いので、すぐに友人になれますよ~

 

↑ これは「東工大立志プロジェクト」という授業の様子です。

様々な題材に関して学生同士で討論するので友人作りにオススメの授業!

 

 

 

3.学生のくつろぎの場「TAKI PLAZA」

 

TAKI PLAZA は、学生主体のつながる場を実現するために3年前に設立されました。

今や東工大のランドマークで、昼休みや夕方には学生が多く集まっています。

 

↑ 内部はこんな感じ!きれい。

友人と課題を一緒にやったり、手前のソファでくつろいで談笑したり…

とにかく、学生同士がくつろぎながら交流できる施設です!!

ちなみに手前のソファの寝心地は最高なので一度体験してみてください~

 

 

 

東工大にまだ2ヵ月しか通っていませんが、この3つの事項は大学生活を充実させていると感じています!

東工大に少しでも興味が湧いたら気軽に、僕に話しかけてください!!

 

                                        一年担任助手 上池巧真

 

↑ 昼食後は、友人とトランプやっています(笑)

今の学期は昼休みが80分あるので、学食を食べた後はトランプする日や

大学近くの店に行って楽しく食事する日もあります~

 

低学年の方へ!大学受験は「努力して本当に良かった!」と思えるものにしたいですよね?

そう思ったら、この夏、受験に向けて“第一歩”を、特別招待講習で踏み出してみましょう!

 

2023年 6月 14日 模試への想いで合否が決まる

 

 

こんにちは、担任助手2年の板垣です。最近倫理学の本を何冊か書いました。たとえば「電車で席を譲るのは偽善的な事なのか」というような身近な話題を考えたりと、結構面白いです。皆さんはこれについてどう思いますか?

日曜日の全国統一高校生テストお疲れ様でした!4月の模試や過去問と比べてどうでしたか?ベストが出せたでしょうか。

私は受験生の時、この模試で腕時計を忘れてしまいました…!当時めちゃくちゃ焦って近くのコンビニに駆け込んだりと開始直前まで足掻くも結局腕時計は売っておらず…冷や汗が止まらないまま模試を受けたのを覚えています。英語は時間配分が上手くできず大問5の途中で虚しくも終わり。。(T_T) 帰ってからの自己採点が怖かったです。

皆さん、自己採点は当然その日中にやるじゃないですか。 

え?やってない? どうしてですか?

解いた問題の点数がわからず放置…できるんですか?点数めちゃくちゃ気になりません?

でも確かに、手応えが悪かった科目の自己採点は本当怖いですよね。どうせ点取れてないからいいやって思っちゃうことありますよね。しかしです。この、”怖い”とか”悔しい”って感情が超超大事です。

「現代文で①と③で悩んで、①を選んだ!でも直前に③に直した!それが間違いだった。最悪。いつもこうだ」

↑この経験ありませんか

どの科目でも多分ありますよね。私は特に国語で毎回この悔しい思いをしてました。でもこの悔しい気付きは受験直後に自己採点しないと覚えていないと思います。

自分はどの部分に注目してこの選択をしたのか、どこでズレが生じたのか、悩んだ時の鮮明な記憶を辿りながら採点をしてほしいです。

「うわー!こっちだった最悪!」「最後②に直したけど合ってた!良かった〜」

受けている時は自分の回答が正しいと信じているから、それで自己採点しないまま放置したら、誤った記憶が定着してしまう可能性があります。

共通テストに限らず、過去問演習を重ねると同じ問題が出題されることに気づくかもしれません。同じ間違いを繰り返すのは怖いですよね。

遅刻をした、忘れ物をした、うっかりミスをした、それらの”悔しい”想いはどこに向ければ良いですか?

絶好のリベンジチャンスがありますね。

8月20日の共通テスト本番レベル模試です。

まだ先だと思ったそこの受験生、甘いです。甘々です。

実は1月の本番まで共通テストの模試はあと3回しかありません。今回の模試で4月より点が伸びた人、どうして伸びたのか、何が良かったのか振り返ってみてください。伸びなかった人何が足りなかったのでしょうか。

模試ごとにこの分析が出来るか出来ないかで、かなり成長度合いが変わってきます。タイトルにもあるように、模試にかける想いの度合いは、本当に合否を左右します。

次の模試まで準備期間は2ヶ月です。今回の模試を踏まえて受講・過去問の頻度はどうか、基礎学習がどれだけ足りていないか、隙間時間は活用できているか、今までの学習習慣を大きく修正するチャンスです!!

まだ模試の復習が終わっていなくて焦ったあなたへ、今月は模試関連のブログがたくさん投稿されているので全部吸収してください。科目ごとの勉強方法も載っているので是非参考にしてくださいね!

今日から夏の模試を意識して勉強できる人は絶対に成長します。

自分の成長楽しみでしょ?

 

藤沢校担任助手2年 板垣  

2023年 6月 13日 理系必読!模試復習どうやるの?

こんにちは!一年担当助手の吉田です!

今日はみなさん気になっているであろう模試の復習についてです。

皆さん模試を受けた後、やりっぱなしにはなっていないでしょうか?!

数学、理科(化学・生物)、の復習法について紹介します✨

文系編はこちらをご覧ください^^!

数学

数学は大の苦手科目でした。(理系のくせに笑 理科が好きで理系に進んできました)

そしてなんといっても計算ミスが多かった!おそらく高マスの演習が足りていなかったのだろうと思います。みなさんにはそうなってほしくない!今時間があるときに基礎固めから地道にいきましょう

復習の際は、どこまで自分で解き進めることができたか確認しましょう。

そしてそこで止まってしまった理由は…?「定理をおもいだすことができなかった」、「時間が足りなかった」

そこを明確にしましょう。そして解きなおします。解法を理解しても次の日解けなかったら意味ないですよね?一度忘れかけている事を頭で再現すると頭の中に定着します。特に数学は解きなおしが大切です。

 

化学

化学は 理論化学、無機化学、有機化学、と三つに分かれています。

理論化学は根本の理解が超重要。問題を解くよりも先にメカニズムを理解してしまいましょう

発展問題が出される時も理論化学が一番捻りやすくて難しい印象があります。

「理論」というくらいです。ここが固まっていないと後々後悔します!一つの山ではありますが、ここの復習を怠っては絶対にいけません!

そして無機化学

というのも、暗記できていないと何一つ手が出せません。模試で点数が良かった人、要注意です。「前回模試で点数良かったから勉強の比率すくなめでいいや」というマインドだと本当に危ないですよ。すぐに抜けます。

無機で点数を落とした方は暗記のやり直しです!

複雑な計算があまり登場せず復習が容易な分、復習してもすぐに抜けがち。

ですが暗記で点数とれるほど嬉しい事はありません^^暗記は苦痛かもしれませんが踏ん張りどころです!

おすすめの勉強法あるので気になる方は私に直接聞いて下さい!いつでも待っていますよ♡

続いて有機化学

こちらも暗記に頼ってしまう所はありますが、一つ一つの特徴理解ができてしまえばコッチのものです!特に構造決定分野はパズルみたいで本当に面白い!

有機はやればできます。

暗記部分が原因なのか、理解はしているけど実際解くと手が出ないのか、を明確にしましょう。理系科目は一貫して言えますが、特に有機分野は演習あるのみ!沢山解いて有機、得点源にしちゃいましょう☆

生物

生物は暗記科目と思われがちですが、暗記で点数を取れるような科目ではありません。生物は好きだけど苦手という人が多発します。

何を問われているのか実験内容や図からわかることは何か、を集中して情報を収集してください。

おそらく生物で点をとれない人はここの情報処理がうまく行えていません。模試の復習の際は線を引くなどして情報を整理する練習を行いましょう。

実験の結果を掘り下げた内容を聞かれます。そして、暗記していることは大前提です。(←これ重要!)

以上、私の模試復習法でした!

前回は「東進でアオハルする秘訣」とポップに飾りましたが今回は真面目に長々と語りました。ここまで読んでくれたあなたは、きっと勉強に対する意欲がある人だと思います。

この記事を途中で読むのを断念した人もいると思いますが、真剣に勉強と向き合えている君はもう勝利の道を進み始めています!

一緒に頑張っていきましょう!!🔥

一年担任助手 吉田

 

鎌高…恋しい😭鎌高生、文化祭楽しそう✨

勉強との両立頑張ろう!

 

 

2023年 6月 12日 全国統一高校生テストを終えた今、何をするべき??

こんにちは!藤沢校担任助手の山本です!

個人的な話ですが、最近いろいろなアーティストのライブに行ってきてとても充実してます!コロナが落ち着いてきていい生活に戻ってきましたね。ただ財布が底をつきそうで少し心配です、、

これは最近のライブの写真です~

そろそろ現実的な話に戻しましょう!

みなさん昨日は全国統一高校生テストでしたね!どうでしたか?

目標点に届いた人、思い通りの点数が取れずに悔しい思いをした人、色々いるのではないでしょうか。

さてさて模試は受けるだけで終わりにしてはいけませんよね。点数が良かった人も良くなかった人も受けたがとても大事です!今日は模試後にやることについて書いていきます!

 

①自己採点

東進の模試では当日の夜に解答が発表されます。まだやっていない人は今すぐ問題用紙にあるQRコードを読み込んで自己採点を行いましょう!

ここでプチ情報ですが、実際に皆さんが本番受ける共通テストでは成績が届くのが4月です。ということは国立の出願や私立の共通テスト利用などを出す時は自己採点の結果を基準に出願することになりますよね?

今のうちに正確にできるよう練習しておきましょう!

 

②復習

間違えた問題は間違えたままにしていてはよくないですよね?

一度見たことある問題は絶対解けるようになってほしいので必ず復習しましょう!

復習の仕方はほかの担任助手がブログで紹介してくれるので、投稿され次第下にリンクを貼っておきます。ぜひ読んでください!

文系の方はこちら

理系の方はこちら

 

③分析

復習が終わったら分析をしましょう!

分析とは何か?それは、「自分のできているところとできていないところを把握し、その要因について考えること」です!

例えば英語だったら、

結果「単語はほとんどわかっていたけど長文は時間なくて読み切れなかった」

☟☟☟

要因「単語は模試までに一周していたからできたけど、文法や長文読解をおざなりにしていたから文章を読むのに時間がかかったしまった」

みたいな感じです!すべての事象には要因が伴うので適当に流さずにしっかり突き詰めましょう!

 

④計画立て

分析ができたら最後に計画立てを行いましょう!これをやらないとこれからの勉強に生かせません。

計画立てというのは「分析した内容をもとに、自分の学力を伸ばすためにどうすればいいのか考え、勉強方針を決める」というものです。

先ほど分析した内容だと、

要因「単語は模試までに一周していたからできたけど、文法や長文読解をおざなりにしていたから文章を読むのに時間がかかったしまった」

☟☟☟

やること

①単語は忘れないように定期的に一周しよう

②文法が甘いから高速基礎マスターや文法書で覚えよう

③読解は慣れていくことが重要だから過去問演習を進めたり、毎日何かしら共通テストレベルの文章に触れるようにしよう。

みたいな感じです!これはあくまで一例ですが自分で思考することがとても重要です!

 

⑤最後に

東進生の皆さんは聞きなれた話ですよね?もしまだ行動に移せていなかったら今すぐ行動に移しましょう!

東進生ではない皆さんは今回は帳票返却会があります。

今回話した分析と計画立ての部分を担任助手と一緒に行うことができます!すでに日程は伝えられていると思うのでその会に参加して一緒に頑張りましょう!

また、夏期特別招待講習が現在申込受付中です!

今回の模試を受けて、「このままだと合格ができるか不安だな」とか、「全然自分が勉強頑張れていないことに気づいたな」とか感じている人はたくさんいるのではないでしょうか?

でもそれは、このままだとまずい、変わらなければいけない、変わりたい!そう思えていることの裏返しですよね。それは大変すばらしいことです。

藤沢校のスタッフは全員でそういった皆さんを全力で応援しています。

模試を受けて大きく感情が動いているであろう今、自分自身が変わって成長するきっかけをつかんでみませんか?

夏期特別招待講習は申し込みも、最後まで受講しきっても完全無料です!

ぜひ藤沢校でアツい夏を過ごしましょう!

夏期特別招待講習について詳しく知りたい方はこちらのブログを読んでみてくださいね。

☟夏期特別招待講習のお申し込みはこちらから☟

4年担任助手 山本遊大

☟その他お申し込みも受け付け中です☟

2023年 6月 11日 模試の復習方法がわからないそこの君へ!!

こんにちは!1年担任助手の宮長蓮です!

⇧青学名物の”銀杏並木”です!!綺麗だったので、撮ってみました!

また、青学では、クリスマスに、学内にある大きな木がライトアップされる”クリスマスツリー点火祭”が行われます!!…最近知りました!

今からとても楽しみです!!カップルが大量発生する予感がしますが…!!

 

さて!ということで、今回は”模試の復習方法 文系編”です!!

「英語・国語・日本史・世界史」の復習方法を紹介する…前に!

まずは、科目関係なく、模試の復習をするときの大前提をお伝えします。

その大前提とはずばり!

時間をかけすぎない

常に向上心を忘れない

の2点です!

これを踏まえて、これから模試の復習方法をご紹介したいと思います!

「常に向上心を忘れない」というのは、「常に更に高い点数を追い求めていこうとする姿勢」のことです!

英語

英語に限った話ではありませんが、”間違えた問題”に対して、”そのとき自分はどう考えればその問題が解けたのか”を考えながら復習することが大切です!!

だから!すぐに復習することが大切なんです!

すぐに復習をしないと、「この問題は、どうしてこの選択肢を選んだんだっけ?」となってしまいます!!

もちろん、この方法以外にもたくさんの復習方法があると思います!

藤沢校には、英語が得意な担任助手はたくさんいるので、ぜひ休憩がてら受付に質問しに来てください!

日頃から英語に触れている早稲田大学国際教養学部1年生の大橋知夏担任助手のブログはこちらです!

国語

実は、私は、文系ではあるものの、国語がすっごくすっごく苦手でした…!

しかし、これからお伝えする復習方法で、私は、共通テストの国語を、5,6割から8割まで伸ばすことができました!

その復習方法は、たったの2ステップです!

①模試を解く際に、各問の選択肢の間違っていると思った箇所に線を引く!

②復習として、解説を読む際に、”自分が線を引いた箇所が本当に間違っていたのか”を確認する!

⇧実際に、私がこの復習方法を実践していたときのものです!

自分が線を引いた箇所が間違っていた際に、解説を読んで、”本当に間違っていた箇所”に赤い線を引いています!

日本史&世界史

まず、「今回の模試で、自分はどの時代やテーマができなかったのか」をあぶり出します。

あぶり出すだけなら、自己採点をして、時代やテーマを確認するだけなので、それほど時間はかからないですよね!

あぶり出せたら、その時代やテーマの部分の流れや知識を補強していくだけです!

私は、流れや知識を補強するために、「東進の受講」「Youtubeの動画」「教科書」を使っていました!

特に、教科書は、今はハードルが高いかもしれませんが、歴史を使う人はいずれ必ず使います!

どうせ使うのだから、はやめに使い始めましょう!!

というのも、実際の試験問題に、教科書の文章がほぼそのまま出題されるなどのケースが毎年多々あるからです!

 

⇧⇧⇧

これは、早稲田に合格した受験生の日本史の教科書の写真です!これくらいになるまで使い込んだ人が、最後には合格を勝ち取ります…!

 

以上、私の復習方法でした…!

 

そろそろ、夏休みが迫ってきましたね…!

夏休みまで、あと約1ヶ月半!

夏休みを全力で駆け抜けるために、”勉強する体力”をつけていきましょう!!

一年担任助手 宮長

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S