ブログ | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県 - Part 10

ブログ 

2025年 1月 11日 この時期の過去問は何を解けばいいの??

 

こんにちは!

慌ただしかった年末年始には、ゆっくりできる時間が欲しいと思っていましたが

いざ少し時間に余裕のある日が増えてくると、何かをしていないと落ち着かなくなってきてしまい

そのことで最近悩んでいる2年担任助手三井亜依です!(笑)

 

 

 

今日お話しするのは、この時期の過去問って何を解けばいいの?という疑問を解決する内容のものです!

受験生の皆さんは、共通テストや第一志望校、併願校など解かなければいけないものがたくさんあって優先順位に迷いますよね・・・

そこで共通テスト前ですが、これからの勉強内容を明確にしてほしいので、共通テスト後の過去問について説明します!

 

まず大前提として併願校であっても過去問は絶対に解きましょう!!

どんなに志望度が低くとも、その大学の問題傾向を把握せずに挑むと、学力面では十分足りていたとしても太刀打ちできないことが十分あり得ます。

どんなに志望度が低くともせめて1年分は解きましょう!

 

それでは第一志望校と併願校の割合などの話です。

10月くらいからこれからの過去問のスケジュールを担当の人から聞いていて、併願校の勉強については年内にある程度終わっていると思います!

ここからはその大学ごとの傾向にとにかく合わせて抜けを埋めていく作業のはずです。

もちろんその大学を受験する前日には、その大学の過去問を解いて最終調整すると思います。

でも第一志望校の過去問を放置するのは危険信号。

最低でも1週間に1回は第一志望校の過去問に触れておくのがよいでしょう。

さもないとせっかく今まで積み立てた第一志望校の傾向対策が抜け落ちてしまいます。

アスリートも1日練習しなかっただけで感覚を取り戻すのに3日かかるとか言いますよね!

第一志望校対策演習も用いるなどをして、その感覚を維持し続けましょう!!

 

そして、私立文系志望の人は特に受験日が多いですよね。

となると、勝負になるのが共通テスト後から2月に入るまでです。

この期間に併願校の過去問を終わりが見えるくらいまで解くことや、第一志望校の過去問の3周目を解くなどのことができますね!!

 

まずは2月に入るまでの期間を大切に。

その後は受験する大学ごとに試験日に合わせて対策をしつつ、第一志望校の対策も怠らない。

この意識でやっていきましょう!!

 

本当に頑張れ!!

 

二年担任助手 三井 亜依

 

2025年 1月 11日 共通テストまであと7日!!

 

あけましておめでとうございます。一年担任助手の宅和潮里です

 

受験生の皆さん、共通テストまで残り1週間

そろそろ緊張してきましたか?それともやること多すぎて焦っていますか?

人それぞれだとは思いますが、不安な気持ちがある人が多いと思います。

ということで、今回は共テまでの残り期間のメンタルの保ち方について紹介します!!!!

 

 

どうやってメンタルを保つのか。さっそく結論からいってしまうと、

「何事もポジティブに考えること」

これに限ると思います。

ですが、自分の人生の大きな分岐点になるかもしれない、そう思ったらなかなか平常心ではいられませんよね。

受験生時代の私もそうでした。焦るし緊張するし不安だし感情が忙しかったです(笑)

それでも、前向きに本番に挑みたいと思い、実践していたことを二つ紹介します。

 

①自分ができるようになったことを探す

本番が近づいてくるとできていないことばかりに目がいってしまいがちです。

でも、ちょっとだけ視野を広げてみると、些細な事かもしれないけど、絶対毎日どこかしら成長しているはずです。

過去問の点数が上がったはもちろんだし、この大問の点数が伸びたなとか、

昨日までは解き終わらなかった問題が時間内にできるようになったとか、

いつもより集中してできたなとか、今日も10時間勉強頑張ったなとか、

どんなことでもいいです。頑張っている自分をほめてあげてください。

そうすることで、明日も頑張ろうという気持ちがわいてきます。

周りとは比べすぎずに、がんばっている自分自身を認めてあげましょう!!

②生活に楽しみを見出す

ずっと勉強ばかりで、自分の苦手なこととたくさん向き合うと疲れますよね。

勉強をやらないといけないことには変わりないのですが、生活の中に楽しみを見つけると気持ちが多少楽になります!

例えば、自分の好きなものを食べること、お風呂にゆっくりはいることなどなど。

私はお風呂が好きなので日本史の動画見ながらではあったのですが、お風呂にちょっとだけゆっくり入る時間を楽しみに毎日頑張っていました。

当たり前な生活の一部を楽しみなことと思うだけで気持ちが落ち込むことが減ったなと思います。

目標きめて達成できたら自分にご褒美あげるとかもおすすめです。

 

まとめ

「ポジティブに考える」

これをするだけで一気に気持ちが楽になります。それでも、不安を完全に消し去ることは難しいかもしれません。

ですが、不安も頑張ってきたから感じるものだと思います。

それにどんなに不安でも、その不安を消せるのは勉強しかないです。

焦りすぎず、頑張ってきた自分を信じて、残り1週間悔いが残らないように頑張りましょう!!!!

 

1年担任助手 宅和潮里

 

 

2025年 1月 8日 共通テスト同日体験模試を受ける価値

こんにちは!担任助手2年の吉田です!

今日は共通テスト同日体験模試についてお話していきます。

 

共通テスト同日体験受験とは?

まず、あと10日ほどで受験生は共通テスト本番を迎えるという事実は知っていますでしょうか!

受験生の大きい通過点のひとつ、大学共通テストが本当に間近まで近づいてきてます。

そしてこの共通テストが大切なのは重々承知だと思いますが、実は受験生学年ではない高校生も、この共通テストはとても大事です。

なぜなら共通テスト同日体験受験を控えているから!

これが何かというと、簡単に言ってしまえば、受験生が解いている共通テストを同じ日に解くというイベント(模試)です。

 

 

意識するべきポイント、なぜ大事なのか

 

ここで大事なのは、自分の志望校に受かっている先輩たちがこの模試でどのくらい点数を取れていたかということです。

そこの得点を超えることが、これから受験生になる皆さんにとって重要なポイントになります。

なので、高2の1月が受験の大きな期限といわれています。

ここまで聞いて、「あと私は1年あるから」と思っている人も、もう勝負が始まっていることに気づけたでしょうか、、

 

 

この模試を受けたら

まずは先ほども伝えた通り、自分の得点と先輩得点を比較しましょう!

超えられていないなら、今のあなたの学力が合格のルートから少し外れてしまっていることを示しています。

ここで得点を超えられたら、今のあなたの勉強は正しくできていることが証明されると思います!

もし仮に超えられていないとしても、ここから勉強の方法を少し変えて、正しく努力できるように軌道修正していけば大丈夫です。

軌道修正の仕方が分からなくても大丈夫です。私たち担任助手がそこのサポートはします!

このブログを見て、受けてみようかなという気持ちの変化があった人は、下に申し込みに飛べるページがあるのでそこからお申込みしちゃってください^^

お友達とか誘って競っても良いかも?!

担任助手2年 吉田

 

 

2025年 1月 7日 上智大学紹介


本日は実際に通ってみて分かった上智大学の魅力についてお話ししていきます!

ソジャー(ソフィアジャージ)

ソフィアジャージ、通称「ソジャー」は、上智大学の学生の間で大人気です!本当に多くの学生が着ており、キャンパス内で見かけない日はありません。
ソジャーだけでなく、スウェットパンツやTシャツも販売されており、ある日友人が全身ソフィアグッズで登場したこともありました😀

100円朝食

上智大学では、OBOGの方々の寄付によって「100円朝食」というユニークな制度が提供されています。
朝9時までに学食へ行くと、サブウェイのサンドイッチやコッペパンなどの朝食に加え、飲み物が1杯付いて100円で利用できます!

私は家が遠いため利用する機会は少ないですが、忙しくて朝食を抜きがちな学生にとっては、とてもありがたい取り組みです。栄養をしっかり補給し、1日のスタートを良い形で切れるのが魅力的です。

教育理念

上智大学は、カトリックの教育精神を基盤としています。その中でも、**「キリスト教人間学」**という全学必修の授業が設けられており、道徳的価値観や奉仕の精神について深く学ぶ機会が与えられます。

大学全体には温かく思いやりのある文化が根付いており、他者のために行動することの大切さを実感できる環境が整っています。
またこれは個人的な感想かもしれないのですが、キリスト教の精神のおかげか、優しい人が多い気がします。とても居心地がいいです😀

少人数制の授業

上智大学では、少人数制の授業が多いことも大きな特徴です。特にゼミや演習では、学生一人ひとりに丁寧なサポートが行き届き、教員とのコミュニケーションが非常に取りやすい環境が整っています。

実際、私が受講している英語や第二外国語の授業はどちらも30人以下で構成されており、質問や発言がしやすい雰囲気です。このような環境は、主体的に学びたい学生にとって理想的だと感じます。

最後に
上智大学は、国際的な視野を広げたい人や少人数で深く学びたい人にとって、とても魅力的な大学です。
東京都心にありながら緑豊かなキャンパスで、充実した学生生活を送ることができます。

興味のある方は、ぜひオープンキャンパスや模擬授業に足を運び、上智大学の雰囲気を実際に体験してみてください!

担任助手一高橋日菜

2025年 1月 7日 結果が出なかったときに考えるべきこと

皆さん明けましておめでとうございます!東京外国語大学国際社会学部4年の猪俣です!

 

受験生はいよいよ共通テストです。

学力、心ともに良い状態で本番に臨めそうでしょうか。

 

新学年の皆さんは同日体験受験です。

同日までやりたいと思っていたことは達成できそうでしょうか。

 

今日は「結果が出なかったときに考えること」というテーマでブログを書きます。

「過去問の点数が下がりました」という受験生、「受講を頑張っているけれど前回の模試から点数が下がりました」という新学年生へ。受験、担任助手、部活動などから僕が実践している考え方を教えます!

 

 

①受け止め方

 まずはよくない結果の受け止め方です。模試の点数が下がった、定期テストの順位が下がったらどう考えますか?

重要なことは、次の行動につながる受け止め方をすることです。そのために僕は、「事実として受け止める」ことを大事にしています。悲しみに暮れてもいけませんし、過小評価してもいけません。一方で問題が難しかった、運が悪かったと思っても次にはつながりません。確かに平均点が低かったなどの外的要因はあるかもしれませんが、次につながる受け止め方は「これが今の実力だ」と思うことです。

 

②分析の仕方

 結果を受け止めたら、なぜそのような結果になったのかを分析します。現状の点数を取ってしまったのは(高い点数を取れたのであれば)、なぜその点数になったのか必ず理由があるはずです。ここができないと、あるいは不正確だと次も同じ失敗をする可能性が高いです。この時に持っておいてほしい考え方を2つ紹介します!

 

a.何事にも成果が出るまでには時間がかかる

勉強でもスポーツでも、努力が結果となって顕れるのには時間がかかります。

特に模擬試験など思考力が試される問題については、この時間が長くなります。

結果が出ないと直前にやっていた勉強の内容を疑いたくなりますが、本当に疑うべくは3か月前の勉強かもしれません。

 

b.勉強の仕方の基本に立ち返る

勉強の基本、もう一度振り返ってみましょう。

「時間とノルマを意識した勉強」

どこかで聞いたことありませんか?

みなさんが東進に入学した際に実施している入学ガイダンスのスライドから引っ張ってきました。

今あなたがやっている単語の勉強はいつまでに何単語やる計画ですか?今日は気分が乗らないから量を減らそう、なんて思っていませんか?目的意識と期限意識が低いとこのような勉強になりがちです。

 

この2つを意識して結果の分析を行いましょう。

 

③.前の向き方

分析が終わったらさぁ、あとはやるだけです。

 

過去問で成果が出ない受験生、共通テストで結果が良くなかった受験生、

どこで足踏みしているんだ!?

 

模試で成績が伸びていない新学年生、

ここの攻略法を知っておくと相当前に出られます。

 

精神的なことを言いましたが、最後に僕が実践していた考え方を紹介します。

それは心を無にしてやり続けるだけです。

結果に一喜一憂していては成長できません。過去問で点数が下がっても、部活で大けがをしても、東進の仕事でうまくいかなくても、いちいち反応せず勉強、努力し続けました。勉強の悩みは勉強でしか解決できないですし、周りの何かで発散するのは一時的に目を背けているだけです。

努力の練習です。頑張りましょう!

担任助手4年 猪俣遼介

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S