長期的な計画をたてる理由は何?? | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 長期的な計画をたてる理由は何??

ブログ

2025年 4月 9日 長期的な計画をたてる理由は何??

みなさんこんにちは!二年担任助手の福田です!

二年生としてのブログの挨拶初めてで新鮮、、、!最初一年生って書いちゃったのは内緒。

担任助手二年目、一年以上に飛躍した年になれるように頑張ります!

ちなみに、この上の自己紹介のところが「東京工業大学 工学院一年」から「東京科学大学 工学院システム制御系二年」に変わります。「工学院」しか残ってなくてなんだか悲しくなりますね、、、

↓Science Tokyoとしての初の桜並木です、見納めください↓

本題に入ります!

みなさん、学校や東進で「長期的な計画を立てよう」と言われたこと、ありますよね。でも、ただ意味もわからずカレンダーに書く時間が一番無駄…なんて思ったこともあるはず。

今回は、自称“計画マスター”の僕と一緒に、

・どうして月間カレンダーがあるの?

・なぜ合格までの道筋を示す「合格設計図」が必要なの?

この2つをテーマに掘り下げていきます。過去に僕が書いた「計画の具体的な立て方」のブログも合わせて読むと、さらに理解が深まるはずです!

1.「今」と「未来」をつなぐコンパスになるから

高校生活は部活、定期テスト、友だちとの約束…やることが山ほどありますよね。

その中で「志望校合格」というゴールを見失わないために必要なのが、

・合格設計図:大きなマイルストーン(共通テスト、本番二次試験)を示す地図

・月間カレンダー:今月の目標単元や勉強量を具体的に書き込む小さな地図

これがあれば、「今日は何をすればいいの?」という迷子状態から抜け出せます。

2.イレギュラーに強くなるから

計画なしで走り出すと、急な用事や体調不良で一気にリズムが崩れがち。でも、合格設計図と月間カレンダーがあれば、まるでGoogleマップのように再検索が可能です。

・渋滞(テスト前の予習漏れ) → 合格設計図で「どの週に取り戻せるか」を確認

・電車遅延(体調不良) → 月間カレンダーの「予備日」に振り替え

これで「どこを修正すればいいか」が一目瞭然。焦らずに勉強を継続できます。

3.小さな成功体験が自信を育むから

僕が以前紹介した3ステップ、

  1. やるべきことの洗い出し

  2. 逆算してカレンダーに当てはめる

  3. 計画を実行して振り返る

を回すと、毎週・毎月「できた!」が積み重なり、自信につながります。

成功体験が増えると、「次も頑張ろう」という原動力が湧いてくるんです。

福田流・計画を続ける3つのコツ

とはいえ、「計画立てるのめんどくさい…」と思う人も多いはず。そこで、僕が普段意識しているポイントをシェアします!

  1. 目的を先に書く

    「英単語100個やる」だけだと味気ないので、余白に「長文読解のスピードアップのため」と書き添える。目的が明確だと、モチベーションが続きます。
  2. 月に1~2日の“予備日”を設ける

    完全オフではなく「遅れを取り戻す日」と位置づけると、計画倒れを防げます。これ、僕が担当生徒と計画を立てるときにやってから、格段に遂行率が上がりました。
  3. 完璧を求めすぎない

    計画達成率は「8割」でOK。残りは次月に繰り越したり、演習で埋めたり。リカバリー力が本番で強みになります。

今からでも遅くない!

新学年はまだ始まったばっか。

・「スタートダッシュ決めた!」

・「全然手がつけられてない…」

どちらの人もいるでしょう。でも大丈夫。計画はいつからでも立て直せます。

僕たち担任助手が「計画を立てよう!」と言うのは、指示のためではなく、みんなの未来を変えるきっかけにしてほしいから。

「どうやって作ればいいかわからない…」というときは、気軽に相談してください!

一人ひとりに合った月間カレンダー、一緒に作っていきましょう。

では、新年度も頑張りましょう!!!

二年担任助手 福田

 

 

 

 

お申し込み受付中!

S