ブログ
2025年 4月 7日 生活習慣を整えよう
こんにちは。担任助手2年の三藤碧季です!
もうすっかり春ですね。季節の変わり目なので体調には気を付けて!
春休みが終わり、朝毎日起きる時間が戻って少しリズムが崩れている人がいるかもしれません、、
生活習慣がしっかり固まると、普段の生活をしっかり送れるので勉強時間も確保しやすいですよね
ということで今回は、生活習慣の整え方について話していきます!
これには大事なポイントが3つあるので、1つずつ見ていきます
①睡眠時間を十分にとる
健康な暮らしのための第一歩ですね!
大抵の不調は睡眠をとることで治りますし、
逆に言うと睡眠が不足すると必ずと言っていい程体調を崩します。
受験生として長期的に長時間勉強を続けていくためには安定した睡眠時間が肝になってきます!
自分にあったのは何時間なのか見つけておけるといいですね。
だいたい6~7時間が理想的と言われています!
②日光を浴びる
これもとっても大切です。勉強をしていると室内にこもりがちですが、1日中日の光を浴びないと人はどんどん元気がなくなっていきます。
勉強の集中力が切れてきたころに、東進の周りをぐるっと一周歩くのおすすめです!
寝落ちしてしまうとその日の数時間を無駄にすることになるので、眠い!と思ったらすぐに外に出てもいいかもしれません
③食事をしっかりととる
最後は食事です。朝時間の余裕がなくて朝食を食べずに家を出てる人は要注意です!
やはり食事をとることで元気がみなぎってくるものですし、ご飯を食べていないと頭がぼーっとしてしまいます
勉強中におすすめなのはラムネです!ブドウ糖摂取できます
やはり、生活習慣が整っていると体も健康になるし勉強もうまく進むと思います。
忙しいこともあると思いますが、自分の体調優先にしつつ勉強も頑張りましょう!
担任助手2年三藤碧季