ブログ
2025年 4月 7日 新生活に負けるな!モチベーションを保つ方法
こんにちは!担任助手2年の折橋四季です!
今回のブログはモチベーションが下がって勉強に身が入らなかったときに見てほしいブログです!
思い悩んだときにぜひ見てください!
モチベーションとは??
まず、モチベーションは「内発的動機付け」と「外発的動機付け」の2種類に分けられています。
動機付けとはつまりモチベーションのことで、目標や目的などの要因によって行動を起こし、その行動を継続させる心理的な過程のことを言います。
「内発的動機付け」は外部の影響を受けずに自分の気持ちが原動力となって「自分」の内面から出てくる意欲のことを言います。それに対し、「外発的動機付け」は報酬や評価、罰則など外部からの刺激によって行動を促すことを言います。
しかし、外的要因による「外発的動機付け」は「内発的動機付け」に比べて長期間のモチベーションを維持しにくいという特徴があります。
そのため、モチベーションを長期間維持するためには「内発的動機付け」を高めることが重要です!
では、ここからは具体的にモチベーションを保つ方法についてお話します!
モチベーションを保つ方法
1,自分の目標や夢・志を持つ
大きな目標や夢・志を持つことで自分の目指すべき方向が明確になり、 何かを頑張る上で原動力になります!
さらに、目標を細分化し具体的にするとゴールへのアプローチが明確になり、そのいくつもの小さな目標達成を繰り返していくことでモチベーションを長期的に維持することができます。
もちろん、まだ見つかっていない人もいると思います。今のうちにたくさんのことを経験して、自分が本当にやりたいことは何なのかじっくり考えてみてください。時間がかかったとしても考え、探し続けることできっと素敵な夢や志が見つかりますよ!
2,目標が達成したときの場面を想像する
私は勉強が身に入らなくなったとき、第一志望校に合格した瞬間をよく想像していました!合格したらどんな気持ちになるか、お世話になった家族や先生、東進の担任・担任助手の方々に伝えたら喜んでくれるのかな?と考えているうちに絶対にみんなに合格報告をするんだという強いやる気が湧いてきました。
第一志望校の合格に限らず、目標が達成した先のイメージをするとワクワク感を感じるとともにモチベーションも上がるのでぜひ試してみてください!!
3,同じ目標を持つ仲間を見つける
モチベーションが下がった場合は、仲間と励まし合ったり、体験談を話し合ったりすることでモチベーションを取り戻しやすくなります!特に東進にはチームミーティングといって週に1度、同じような目標を持つ仲間たち複数人で集まり、切磋琢磨しながら勉強の計画や進度などを話し合う機会がありますね!
チームミーティングでは仲間が目標に向かって努力している姿を見ることができたり、みんなで励ましあったりとモチベーションを上げることのできる時間だと思います。なので1週間に1回、と定期的にあるチームミーティングではモチベーションを上げ、維持していくのに最適な場ですね!!
他にもモチベーションを保つにはたくさんの方法があると思います。自分なりに最適な方法を見つけてみてください!
私たち担任助手も何か悩むことがあったり、相談したいことがあるときはいつでもお話を聞きますし、サポートしていきたいと思っているので気軽に相談してください!!
担任助手二年 折橋四季