新学期、何から始める? | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 新学期、何から始める?

ブログ

2025年 4月 1日 新学期、何から始める?

こんにちは!担任助手2年の小間です!

先日神戸に行ってきました!

短い時間でしたが、初めての神戸で色々な観光地を巡ったりして楽しみました^^

さて、今日から4月!!!新年度を迎えました!🌸

気持ちも新たにして勉強でも良いスタートを切っていきたいところですが、

「今年こそ頑張るぞ!」と意気込んでいる人もいれば、「なにから始めればいいかわからない、、、」と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

これから高校に入学する新高1の皆さんにとっては、今は生活がガラッと変わる人生でも重要な節目であるし、学年が変わって新高2、新高3となる皆さんにとっても、新学期は勉強のスタートダッシュを決める重要な時期です。

このタイミングをどう利用できるかが、一年後の自分の姿を大きく左右します、、、!

そこで今回は、新年度に意識すべきこと!についてお伝えしたいと思います。

 

①目標を明確にしよう!

新学期にまず絶対にやるべきことはこれです!!!

何を目指すのかが自分で言語化できない状態では、効率的に勉強を進めることはできません。

 

受験生なら、第一志望校合格に向けて、それぞれの時期の模試での目標得点を確認し、それを突破できるような計画を立てる。

高2生なら、夏までに絶対達成する目標(英数の基礎完成など)を決める。

高1生なら、受験を意識して先取り学習をすることで、学校の成績も上位をキープする。

 

といったように、自分のいる時期や状況に合わせて、具体的な目標を立てましょう!

目標が定まれば、「何をすべきか」が見えてきます!

②勉強習慣を整えよう

春休みももうすぐ終わってしまいますが、規則正しい健康的な生活を心がけることはできたでしょうか、?

校舎で生徒と話していると、いつも学校がある時よりも全然遅く起きてしまう人も多かったように感じました、、、!

普段学校がある日のように早く起きて勉強時間をたくさん確保できていた人は素晴らしいです!

できていなかった人も、新学期は生活習慣をリセットする絶好の機会です。

まずは早起き!!!

必ず朝型になれとは言いませんが、朝型の生活に切り替えることで、朝の時間を有効活用でき、勉強リズムも整います。

少なくとも、学校が始まって遅刻することなどないように、朝からしっかり行動する意識をもちましょう!!!

 

また、毎日の勉強時間の目標を決めることもオススメです。

「今日は疲れたから明日頑張ろう」では、成績は伸びません、、、

1日最低○時間は勉強する、という具体的な目標を作ってみましょう。

勉強時間だけでなく、具体的な学習計画をしっかり立てることにも取り組みましょう。

「今日は何をやるか」を決めずに勉強を始めると、時間を無駄にしがちです。

藤沢校の生徒は、月間カレンダーで受講などの計画を立てていると思うので、それを日々しっかり意識し、予定通り学習を進める高い意識をもちましょう!

③苦手を克服しよう

学年があがった今の時期は、勉強へのモチベーションが高い人も多いのではないでしょうか!

そんな今こそ、苦手教科に向き合って克服しましょう、、!!!

モチベーションに関わらず、学年が上がると、これまでの内容が土台となって新しい単元が積み重なっていきます。

もしこれまでの範囲で、苦手な単元やわからないままにしてしまった分野があるなら、新学期のうちに克服することが、これからの学習の理解度を左右します!!!

 

このように新学期意識すべきことはたくさんありますが、とにかく新学期は

成績を大きく伸ばすチャンスです!!!

今、この瞬間に動き出すことが、1年後の自分を変えます。

「よし、やるぞ!」と思えたら、今日から一歩を踏み出しましょう!

 

2年担任助手 小間

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S