文系必見!担任助手が薦める最強の参考書! | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 文系必見!担任助手が薦める最強の参考書!

ブログ

2025年 3月 24日 文系必見!担任助手が薦める最強の参考書!

こんにちは!藤沢校担任助手2年宮長蓮です!

最近やっと暖かくなってきましたね…!

冷え性の私からしたらとてもありがたいです。

 

今日のブログのテーマは文系学生の皆さんに私からおすすめしたい参考書の紹介です!

しかし文系と言っても、大体は共通テストレベルの基礎を培うための参考書を紹介するので

国公立理系で共通テストなら文系科目も使うという方も読んでいただけたらなと思います!

そもそも参考書の選び方

皆さんは普段参考書をどのように選んでいるでしょうか?

解説がしっかりしている、デザインがかわいい・見やすい、などでしょうか。

私は断然、「薄さ」で選んでました!笑

分厚いと続かないし、続けられない自分に自己嫌悪してしまうので。

なくせる自己嫌悪はなくしていきましょう👍

参考書をコツコツできる人は良いと思いますが

少しでも継続力に不安を持っている方は

・薄い

・極限まで無駄なことが省かれている

というような参考書を選べると良いかもしれません。

解説が細かい方が良いという声も良く聞くのですが

私はあまりそうは思いません。

(あくまで私個人の話ですが!

こういう人もいるんだなくらいで読んでください。)

解説で全て手取り足取り教えてくれちゃうと

自分で調べたり考えたりする機会が減るように感じます。

「ん?なんだこの問題?どうやって解くんだろう?」

と悪戦苦闘しながら調べたことは頭に残りやすいと思います。

(私はわからない時は大体わからない自分にイライラしてました

普通はそんなにイライラしないものなんですかね?笑

どーーーーしてもわからない時は当時の担任助手の方に質問したりしてました。)

参考書の話に戻りますが

自分で調べたらわかるような解説まで載せてくれちゃってる参考書はその分分厚くなります。

しかし必要最低限の内容量であればその分薄くなります。

つまり、ちょっと不充分くらいの参考書の方が、より多くの量を吸収できるということです。

私は、最終的にその方が自分が得られる利益が大きいと思っています。

そういう面も含めて私は薄い参考書が好きです😊

(数学や理系科目に関しては、解説が丁寧な方が良かったりするかもしれないので

これはあくまで文系科目の参考書に限りますが)

ではここからはおすすめの参考書を理由付きで紹介していきます!

実際に私がその参考書を1周し終えた大体の時期も載せておきます。

現代文

①ことばはちからダ!(現代文キーワード)

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは読書気分で読めば大丈夫です。わざわざ暗記しようとしなくて良いです👍

 

②現代文のアクセス(問題演習)

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは解説がわかりやすいですし、上で紹介したことばはちからダ!のように

現代文キーワードについても簡単に意味が記載されているため

最低限の現代文知識を詰めることができます。

古文

①古文単語315

私の1周完了時期:高2の夏くらい、高3の4月~受験までの間は毎日1周してました

全単語に付随している一言解説がとてもわかりやすいです。

後ろに付いている古典常識のページも意外と過去問で必要になってくるので

早めに手を付けておくことをおすすめします👍

②古典文法基礎ドリル

私の1周完了時期:高2の2,3月

これはとにかく早く手を付けることをおすすめします。

古典文法の超超超基礎であり、超超超重要知識です。

そして30のセクションに分かれており、1セクション見開き2ページになっているので

一日見開き2ページずつ進めていけば1ヶ月で1周終わります。

③マドンナ古文単語

私の1周完了時期:高2の2,3月

これは読書気分で読めば大丈夫です。暗記するには適していません。

これはそれぞれの単語の語源から解説してくれるので

一つ一つの単語に対しての理解がとても深まります!

④マドンナ古文

私の1周完了時期:高3の5,6月

これは一つ一つの文法に対して、わかりやすい語呂合わせや語源の解説などが記載されているため

古典文法に対する理解が深まります。

私はこの参考書のおかげで私大の古典の文法問題に全くつまずかなくなりました。

漢文

①漢文ヤマのヤマ

私の1周完了時期:高2の3月

高3の4月~受験までの間は付録の冊子を毎日1周していました、付録だけなら1周といっても15分あれば終わります!

これも無駄なことが一切ない効率重視でわかりやすい漢文の文法書です。

日本史

①なぜと流れを覚える本

私の1周完了時期:高2の3月

これは日本史の一つ一つの出来事の背景から解説してくれている参考書です。

日本史は暗記科目ではないということを証明してくれている一冊です。

 

終わりに

いかがでしたでしょうか?

これから春休みになるという方も多いと思うので、春休み中に上記の参考書を頑張ってみるのはいかがでしょうか!

学年が変わる前に各科目の基礎はやり切っちゃいましょう!特に新高3生は!

 

そして新学年に向けて予備校をお探しのあなたへ👇👇👇

東進ハイスクール藤沢校では、新年度特別招待講習を実施しています!

無料で東進ハイスクールの人気映像授業を体験できるチャンス!

お申込み期限は3月27日までなので、お早めに!!

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S