ブログ
2025年 4月 3日 学校生活と塾の両立のコツとは?
みなさんこんにちは!!担任助手2年の宅和潮里です!!!
新高校1年生のみなさんご入学おめでとうございます!!
新しく始まる高校生活わくわくしますか?それとも、不安な気持ちが大きいですか?
一度しかない3年間の高校生活をより充実したものにするためのヒントとして、
今回のブログでは学校生活を部活、行事で充実させつつ勉強も頑張るコツを紹介します!!!
新高校2年生、新高校3年生で学年変わるタイミングで両立の仕方見直したいという人もぜひみていってください!!!
両立のコツ3選
①部活・行事は悔いのないように全力で打ち込む!
②学校帰りはまず東進!!
③朝や移動時間を有効活用!!!
私は高校生時代、ほぼ週6でバドミントン部で活動していました。それに加えて湘南高校では、体育祭を中心に行事も多くありました。それでも志望校に行くためには勉強もしなければいけない、と思って意識していたことは主にこの3つです!
一つずつ説明していきます
①部活・行事は悔いのないように全力で打ち込む!
まず1つ目。
これは書いてある通りなんですが、やっぱり高校生活は全力で楽しみたいですよね?
部活、行事を中途半端にやったら絶対に後悔するなと思ったので、そこは早退したりすることなく全力を注ぎました。
総勉強時間は周りより少なくなってしまうけれど、逆にこの時間しかない!と思って集中することもできるし、やり切った方が絶対切り替えうまくいくと思います!!
もちろん両立させるために、時間で切り上げるという選択が必要な時もあるかもしれません。
どちらにせよ、自分が後悔しない選択をしましょう!!!!
②学校帰りはまず東進!!
2つ目は、学校帰りには家に向かわず東進に行くということです。
なぜかというと私の場合、部活終わりに家に帰ったら
とりあえず汗かいたからお風呂に入ろう
↓
ご飯食べたら勉強しよう
↓
ご飯食べて眠いし明日やることにして寝よう
となるからです。部活を言い訳にして結局何もしない未来しかなかったのでとりあえずまず東進に行くようにしていました。東進に行ったら勉強しかすることないし、まわりも勉強しているから勉強しなきゃなという気持ちになって家に帰るよりは確実に勉強できていたと思います。
東進だと寝たら起こされるので緊張感もありました(笑)
③朝や移動時間を有効活用!!!
3つ目は隙間時間を有効活用するということです。
この言葉は何度か耳にしたことありますよね?
ここでは、実際に隙間時間に私が何をしていたかを紹介します!
・朝→受講1つ終わらせる
・登校中→高マス(英語)をひたすらすすめる
・学校の休み時間→朝受講した分の確認テスト
・下校中→高マス(英語以外)をひたすらすすめる
私が部活もやりつつ1番意識していたことは、朝に1コマ終わらせることです!
部活後だとなかなか一コマやりきれなかったり、眠くて授業巻き戻しまくっていたりして思うように進まない日があったので、朝絶対1コマやるようにして毎日必ず1コマは受講おわらせるようにしていました。
早起きが苦手だったので、1コマ分の早起きが限界で確認テストまでやる時間は取れなかったので、学校で確認テストは解くようにしていました。理想は朝確認テストまで終わらせることだと思います!!
だからといって睡眠時間を削りすぎないこと!!体調崩すと結局思うように進まないので体調管理は気を付けてください。
まとめ
今回紹介したのは実際に私が高校生時代に実践していたことです!
最初のうちは早起きできなかったり部活後帰ったりしてうまくいかなかったこともあったのですが、
家族に協力してもらったりアラームの置く位置工夫したりして忙しい中でもできることがないかを考え続けました。ここで紹介したことはあくまで1例に過ぎないと思うので、自分なりに工夫して両立できる方法みつけてください!!
全力で高校生活も楽しみつつ、志望校合格目指して頑張りましょう!!!!!
2年担任助手 宅和