大学ってどうやって選んだらいいの?? | 東進ハイスクール 藤沢校 大学受験の予備校・塾|神奈川県

東進ハイスクール 藤沢校 » ブログ » 大学ってどうやって選んだらいいの??

ブログ

2025年 3月 20日 大学ってどうやって選んだらいいの??

皆さんこんにちは!

一年担任助手の福田です!

つい先日誕生日を迎えた福田です。現担任助手で一番誕生日の遅い男です(笑)

ラストティーン、全力で楽しんで悔いがない状態で20歳に突入できるように頑張ります!

余談ですが誕生日は大学の友達の故郷である岩手でわんこそば食べてました。(記録がしょぼすぎるので聞きたい人はこっそり教えてあげます)

さて、今日の本題に入ります!

現段階で受験まで一年切っているのに志望校が決まっていない!なんて悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

大学、どこにしよう…?

この悩み、すごくわかります。僕も高校時代、なかなか志望校を決められずにいました。

でも、最終的に東京科学大学(旧・東京工業大学)を選んだのには、いくつかの理由があります。

今日は、大学選びの軸について考えながら、皆さんが自分に合った大学を見つける手助けができたらと思います。

① そもそも大学に行く目的とは?

まず考えたいのが、「そもそも大学に行く目的は何か?」ということです。

・将来の職業に必要だから

・より深く学びたいことがあるから

・なんとなく進学するのが当たり前だから

人によって理由はさまざまだと思いますが、漠然と「行かなきゃいけないから」と思っている人は、一度立ち止まって考えてみてください。「自分は何のために大学に行くのか?」が明確になれば、大学選びの軸も見えてきます。

② どんな基準で大学を選ぶべき?

大学を選ぶときに大切なポイントは、大きく分けて以下の5つです。

1.学びたい分野があるか?

大学は「学問の場」です。自分が興味を持っている分野がしっかり学べるかどうかを最優先に考えましょう。

僕の場合は、高校の頃から数学や物理が好きで、特に「ものづくり」や「最先端技術」に興味がありました。そのため、理工系に強い大学を中心に調べました。

まずは「学部・学科の内容」をしっかり調べることが大切!

2.研究環境・設備の充実度

大学によって研究設備や教授の専門分野は大きく異なります。特に理系の人は、実験施設や研究室の環境が学びの質に直結するので、よく調べてみましょう。

例えば、東京科学大学は日本トップクラスの理工系大学で、世界的な研究も盛んです。オープンキャンパスや大学のHPで、どんな研究が行われているのかをチェックするのもおすすめです。

3.キャンパスの雰囲気・立地

「大学生活の4年間をどこで過ごすか?」も意外と大事なポイントです。

・都会がいい?自然が豊かな環境がいい?

・通学しやすい?下宿するなら住みやすい?

・学生の雰囲気は自分に合っている?

僕は「技術系の研究が盛んで、落ち着いた雰囲気のある大学」を探していたので、東京科学大学のキャンパスがぴったりでした。

実際にキャンパスに足を運ぶのが一番!オープンキャンパスに行こう!

4.就職・進学の実績

大学卒業後の進路も重要です。

・卒業生の就職先はどんな企業が多い?

・大学院に進む人の割合は?

・資格取得のサポートはある?

理系の場合、大学院に進む人も多いので、そのあたりの進学率や研究室の進路実績も調べておくとよいでしょう。

東京科学大学は、企業との連携が強く、エンジニアや研究職に進む卒業生が多いのが魅力でした。

5.学費・奨学金制度

大学によって学費は異なります。私立大学は学費が高めですが、奨学金制度が充実しているところもあります。

・学費はいくらかかる?

・奨学金は利用できる?

・バイトとの両立は可能?

経済的な面も考えて、自分や家族にとって無理のない選択をすることが大切です。

③ 志望校を決めるために今できること

1.大学の情報を集める

・大学の公式HPを見る

・オープンキャンパスに参加する

・学部・学科のパンフレットを読む

特にオープンキャンパスでは、実際にその大学の雰囲気を感じられるので、できるだけ足を運ぶのがおすすめです!

2. 先輩や先生に相談する

実際にその大学に通っている先輩の話を聞くと、リアルな大学生活が分かります。僕も受験生の頃、先輩に「授業ってどんな感じ?」「サークル活動は?」といろいろ聞きました。

ここが担任助手の出番!!きっとみんなが憧れるような大学に通ってる人がいることが多いはずです。たくさん話を聞いてみてください。

僕もいざ東工大志望にするって決めた時、東工大担任助手の先輩からたくさんお話を聞きました。

3.模試の結果を分析する

志望校を決める上で、「今の学力で届くのか?」は重要です。模試の判定を参考にしつつ、今の実力と目標のギャップを分析しましょう。ただし、判定が悪くても諦める必要はありません!1年間の努力で大きく変わることもあります。

自分は理系が得意で、国語が苦手だったので、ほとんど国語がいらない東工大に惹かれたのも大きな理由となりました。

④まとめ

大学選びのポイントをおさらい!

1.自分が学びたいことがあるか?

2.研究環境・設備が充実しているか?

3.キャンパスの雰囲気や立地は?

4.就職・進学の実績は?

5.学費や奨学金制度は?

そして、情報収集をしっかり行い、模試の結果を分析しながら、志望校を決めていきましょう!

僕自身、大学選びに悩んだ経験があるからこそ、受験生の皆さんの気持ちはよく分かります。でも、しっかり考えて選んだ大学なら、きっと充実した4年間を過ごせるはずです。

悩んでいる人は、ぜひ僕たち担任助手にも相談してください!

他の人のブログもこちらから見れます👀

一年担任助手 福田

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S