ブログ
2025年 3月 28日 勉強も部活も全力投球したい君へ!薬学生が教える時間管理術!
みなさんこんにちは!担任助手2年生の平山沙絵です!
実は私、今年で東進ハイスクール藤沢校を卒業するので、これが担任助手人生最後のブログになります!
この二年間、あっという間だったような、短かったような、、
なんともいえませんが、少なくとも私の人生の中で最も素敵な出会いが多かった期間だったことは間違いないです。
総計29人の私の担当生徒はもちろんのこと、そうじゃない生徒も、担任助手の仲間も、みんな大好きです。
なんかしんみりしてしまいましたが、本編へとまいりましょう笑笑
約2年前の私の初ブログはこちら笑
本日のテーマは、時間管理術です!
高校生時代の私は、時間の使い方がうまいとはとてもいえない状態でした。
両立ができないから常に勉強or部活どっちか全振り、両立したとてクオリティが低い、みたいな、、。
そんなへっぽこ高校生は大学生になり、まぁそれはそれは忙しい薬学部生活と担任助手生活の両立をしなくてはならなくなったのです。(過去に私が書いた薬学生の1日はコチラ)
勉強も仕事も高校生の頃以上に常に結果を出すことが求められるので、タスクをこなすだけでなく、クオリティも担保する必要があります。
どうにかこうにか工夫しているうちに、相当な時間管理術を身に着けることができました。
最後の置き土産ってことで、若き中高生諸君にこの時間管理術のポイントを伝授します!
① タスクを細分化し、優先順位を決めよう
忙しいときに過ごしがちな無駄時間No.1ってなんでしょう?
何から手を付けていいかわからずあたふたしてただただ焦ってる時間だと私は思います。
そんな生産性のない時間過ごしたくないですよね?だったらまず、やることとやる順番を明確にしましょう。
おすすめは、白紙に今かかえているタスクと期限を並べて書き出すことです。
これだけでだいぶ優先順位がわかりやすくなったと思います。
ここでさらにポイントになるのが、タスクをなるべく細分化することです。
例えば、”英語の定期テスト勉強”ではなく、
単語覚える、文法のワークやる、教科書の内容理解、例文暗記(それぞれ各単元)
こんな感じです。
細分化すれば、どの過程が一番時間がかかる重いタスクなのか、逆にスキマ時間などでサクッと済ませられる軽いタスクはどれくらいあるのかなどがはっきりします。これを把握しておくだけで、急に空き時間ができたときなどにも瞬時に何かしらのタスク処理に取り組むことができます。
↑料理って無心になれるから息抜きにぴったりなんですよね。こちらは最近つくったきのこリゾット。
② 使える時間を把握し、タスクをあてがおう
忙しいということはまとまった時間ってあんまり取れないということですよね?
ということは、ちょっとした時間の積み重ねでタスクをこなしていかなければいけないわけです。
さてさてみなさん、自分がタスクの処理に使える時間、正しく把握してますか?もしわかってるつもりなら、それはあなたが勉強などに使える時間の最大値になっていますか?
これも一度書き出してみるとわかりやすいと思います。(藤沢校に通っているみなさんは、受付においてあるweekly to doを使うことをお勧めします)
使える時間を把握できたところで、この貴重な時間にタスクをあてがっていくというパズルみたいな作業に進むことができるわけです。
ここで①のタスクの細分化が効いてくるわけです。
ピースが小さいほうがはめられる場所が増えますよね?
また、タスクをあてがう際にもポイントがあります。
それは、予備の時間を作っておくこと。
予定が押したり、体調が悪くなって予定が狂うこと、十分に考えられますよね?たったそれだけで提出期限に遅れてしまったり、クオリティが下がってしまうようではダメです。(高校生ならギリギリ許されるのかもしれないけど、大学生以上になったら普通にアウト。)
余裕をもっておきましょう。気持ち的にも少し楽になりますしね。
↑ちっちゃいころから水族館大好きなんですよね。魚かわいい。
③ どんなときも目的・目標を明確に
勉強したり、宿題をやっているとき、忙しさや焦りで上の空になっていませんか?
焦ったところで時間は増えません。どんなに疲れていても、期限も時も、あなたが行きたくてしょうがない第一志望校の入試日も、待ってはくれません。
①、②の作業により、今このときあなたが何をすべきかは明確になっています。そしてそのタスクを何時までに終わらせなければいけないかも明確になっているわけです。
余計なことは気にせず、今すべきことに集中しましょう。
集中するためのスイッチとして、今から取り組むタスクの目的・目標を頭の中でイメージしてみましょう。ノート等のはしっこに書いてもいいと思います。
ゴールが見えれば、自然とやる気もわき、集中力も高まるでしょう。
いかがでしたか?
忙しい中で自分を律して努力することは大変ではありますが、高校生のうちにこれができたら、大したもんだと思います。
大学生になっても、社会人になっても、大活躍間違いなし!
あ、そうそう。どんなに忙しくても、食事・睡眠はしっかりとりましょうね。この二つに使う時間はどんなタスク・予定よりも先に確保しましょう。
身体を壊してしまったら、元も子もないですからね。
それではみなさん、勉強も部活も遊びも頑張って、素敵で充実した高校生活を送ってくださいね!
みなさんの努力が実を結び、素敵な未来を手に入れられることを願っています!
さようなら!
2年担任助手 平山沙絵