ブログ
2023年 7月 14日 予定を制する者は受験を制する
こんにちは
最近母校の高校野球の試合がありました。
結果は負けてしまいましたが、最後まで粘り強く戦ってる姿にとても感動しました。
現地で応援できなかったのがとても残念でしたが中継があってよかったです、、
次の世代から自分の代とは関りがないですが引き続き応援したいと思います!頑張れ山手!!
さて今回は皆さんの予定に関する話をしたいと思います。
共通テストまで183日になりましたが、あなたはこのままの勉強を続けて合格できそうでしょうか?
もし受かりそうならあなたは予定通り勉強が進んでいる人です
しかし、なかなか現実はそんなに上手くいかないものです、、
どんなに完璧な予定を立てても予定外の出来事は絶対に起こります。
そこで重要になってくるのが修正力です
去年受験生を一年間見てきて思いましたが、予定を例え完璧にこなせなくてもしっかり修正して次の日などにこなせる人は受かります。
それぐらい修正力は重要です。
ではなぜ修正できるのは今回は藤沢校で行っている取り組みについて紹介したいと思います。
それは月間ToDoというものです。⇩⇩⇩
書き方は主に三段階
①一か月通してこなしたいことを決める
②それを各週に振り分けていく
③振り分けたものを一日単位に分ける
このように、各科目ごとに決めるとより分かりやすくなると思います!
この月間ToDoを書けば、基本的にはある程度予期しない出来事が起きても自分の予定をしっかり理解しているので対応することが可能です
一日の最初と最後に必ず一日のスケジュールだけでなく月間スケジュールも見直すようにしましょう!
予定を達成できたかも重要ですが自分の予定をしっかり把握できているかもとても重要です!
そしてもう一つ重要なことがあります。
それは優先順位を決めることです。
先程野球の話をしましたが大会前はやっておきたいことはありすぎて基本的にはすべてこなして本番に臨むのは不可能ですよね?
同じように共通テストや二次試験の前にやりたい事をすべてこなして当日を迎えることはとても難しいです。
準備万端な状態で臨める人はどのぐらいいるのでしょうか、、
一割もいないのではないでしょうか。
そこで優先順位が大事になってきます。
メンタル的には
全部やりたいことはできなかったけど自分がこれだけはやろうと決めたことができたから大丈夫!
という方向にもっていくことです。
ちょっとスケールが大きい話になりましたが、日ごろのスケジュールにも同じことが言えます。
今日は、今週は、これとこれを絶対に終わらせよう!
というものをしっかり決め、羅列したやることリストに凹凸をつけましょう。
そうすれば 今まで以上に予定通りいかなくて萎えた。 という事がなくなると思います。
予定は受験に合格するうえで必要不可欠なツールです。
上手く活用して同じ受験勉強の中でも、周りに差をつけられるようにしましょう!!
受験生時代毎日校舎にいるなと思っていた樋口担任助手のスケジュールが参考になると思うのでぜひ見て上手く活用してください
樋口担任助手のブログはこちら
どうやって予定を立てたらいいかわからない人、合格に必要な目安がわからない人、とにかく頑張りたい人は下のバナーをクリック!
一緒に頑張りましょう!
お申し込みはなんと本日まで!!!!!
最近横浜スタジアムに行ってきました
勝ち試合はやはりいいですね
写真は勝ち試合後限定で行われる花火です!!
何回も見たい!!!
担任助手二年 安濃侑甫