ブログ
2025年 4月 11日 スマホに利用されるな!利用しろ!
皆さんこんにちは!担任助手2年の秦すみれです!
最近ハマっているゲームです笑
4月も中旬にさしかかってきましたね!
まだ新生活に追いつくので精一杯な時期かもしれませんが自分らしさを忘れずに楽しく過ごせたらいいですね!
私も新大学2年生として、そして今年は20歳になるので去年よりもより成熟した人になれるように頑張っていこうと思います!
スマホに利用されるな!利用しろ!
〜スマホは敵か味方か?〜
「スマホ=誘惑の塊」
と感じていませんか?
確かにスマホはゲームやSNSに簡単に接続できてしまうので勉強の弊害になりがちですよね。
でも、正しく使えばスマホは”学力加速ツール”になり得ると思います!
東進ハイスクールではスマホを勉強に使いこなすためのツールがあったりするので、それも伏せて紹介できたらなと思います!
高速基礎マスター講座
東進生が愛用してる勉強アプリ、それが
高速基礎マスター講座、通称「高マス」
英単語1800をはじめ、英熟語。文法、古文、数学計算演習
などなど。多岐にわたってスマホで基礎固めができちゃうんです!
どの教科も細かく単元が分かれているので自分の苦手な範囲にコミットした演習が可能です!
スマホ活用法
- 通学中や待ち時間を活用
通学中や何かを待っている間、みなさん何をしていますか?勉強しているよ!という人は素晴らしい!その調子です!
SNSなどを見てしまってるというそこのあなた!今が変わるチャンスです!必要なのはスマホだけなので、いつもと少しだけ開くアプリを変えて見ませんか?
こういった小さな積み重ねで点数に大きく差が開いていきます。
- 苦手な単語や熟語、範囲だけを抽出して演習
参考書などで勉強しているとどこが自分の苦手な範囲、単語だったのか分からなくなりがちですよね。。
高マスは自分の苦手範囲だけでまとめられるので自分の苦手にコミットした演習ができます!
こういったスマホ”だから”できることもどんどん活用していきましょう!
- 確認テストで実力計測
これも上での活用法と似ているんですが、単語帳などで勉強しているとテストがないので本当に覚えられているのか不明瞭なところが生まれがちです。
高マスは細かくステージや単元に分かれていて、一つ一つに確認テストがついているのでそういった不安を解消することができます。
こういった確認テストを通して自分では把握できていなかった苦手に気づけることも沢山あると思うのでこちらもどんどん自分なりにの使い方を見出していきましょう!
スタプラ
スタプラは日々の学習時間や教材ごとの進捗を記録できるアプリです。
自分の勉強を”見える化”できるのでモチベーションにも繋がりますし、「あれ、意外とこの教科の勉強あんまりできていないな…」という気付きも得ることができます!
スタプラの活用法
- 一日の勉強時間をグラフでチェック
日々、自分が何をどのくらい勉強しているのか把握できていますか?
これ、意外と把握できていない人もいるんじゃないかなと思います。
がむしゃらに勉強するのももちろん素晴らしいことですが、効率よく学力を伸ばすためにはバランスよく勉強していくことが必要不可欠です。
まずは自分に何が足りないのかを把握し、何を、どのくらい勉強するべきなのか明確にしましょう!
それが定まればあとはスタプラでその計画どおり勉強が行えているのか確認するだけです!
特に高三生は夏は15時間勉強が当たり前になってきます。
毎日記録して自分のモチベーション上げにも繋げていければ良いですね!
- 大学受験を共に頑張る友達と励まし合える
友達と共有することで、今、ライバルがどれくらい頑張っているのか知ることができます!
どうしても勉強に対して前向きになれない時は友達の勉強記録を見て頑張らないと!って気持ち切り替えたりもできるんじゃないでしょうか?
- 学習記録を共有することでアドバイスももらえる
同じ志望大学の子と繋がっていれば、自分に必要な勉強量や内容をより客観的な目線で考えられるのではないでしょうか?
自分の勉強記録ももちろん相手に伝わっているので。自分にどんな勉強が必要なのかアドバイスをもらったりしても質の良い勉強に繋がっていくと思います!
AIの活用
時代はAIですよね!Chat GPTや、Deep SeekなどさまざまなAIツールがある今、これを活用しない手はありません!
苦手な単元の問題を解く上でどうしても分からないところがあったら、とりあえずAIに聞くというのが一番手っとり早い方法なのかなと思います。
近くに聞ける人がいない時や、とにかく早く答えを知りたい!という時はぜひ使ってみてはいかがでしょうか!
沢山書きましたが、スマホが切っても切り離せない時代になりつつある今、無理にスマホを生活から切り離すのではなく、活用していく方法を身につけることができれば、学力向上に大きく繋げていけると思います!
自分なりの活用方法を見出して、受験に挑んできましょう!